否定でしか規定できないこと

一昨日から読み始めた本「人格障害かもしれない」磯部潮(光文社新書)精神科医さんが書いた本です。副題は「どうして普通に生きられないんだろう」

全八章+プロローグ・エピローグで構成されていますが、なかなか消化できていません。さらっと読むにはどうやら難しいようです。一章ずつ頭の中で噛み砕いて、ようやく昨日四章に入ったところです。

第一章、まず「人格」とは何かを考えてみる、で正常な人格と異常な人格を区別するという項目があり、そこで少し気になることがありました。

  • 「正常な人格」と「異常な人格」を対比して区別することは現実的には困難
  • 「正常」というものを正確に規定することは不可能
  • 「正常」は「異常」の否定でしか規定できない

つまりは、正常っていうものは普通だとか、みんなと同じという曖昧な表現しかできず、まず前提に「異常」がなければ規定できないってことです。正常を説明するのはとても難しく、まず異常を思い浮かべ、その否定として規定するしかない。

なるほど、確かに。初っ端から何だかムズカシイ。

精神医学とか心理学系の本は好きなのですがやっぱりどうしてもムズカシイ。思うようにページが進まない。

頭がよくなる魔法とかないですかね。

 

 

 

割れたSDの救助要請

救助要請全体から見ればさほど割合としては多くはありませんが、やはり定期的に届きます、外装が割れたSDカードからのデータ救出のご依頼が。

割れる部分としてはほとんどがSDカードの端子部分周辺。
どうしても開口部が多いためにちょっとした歪みや無理な力が加わるだけでも上下が剥がれてしまい、中の基板が露出する形になってしまいます。

で、その基板上には主役となるフラッシュメモリチップのほかにも周辺部品が実装されているわけなのですが、最近はこの部品たちの基板上でのレイアウトも少し変わってきている印象です。

以前は、SDカードといえばカード外装とほぼ同じ大きさの基板が入っていて、基板上の端子部分にはほとんど部品は配置されておらず、手前側(端子部から離れた側)に大きな部品を配置するようにカードサイズいっぱいいっぱいにレイアウトされることが多かったのですが、最近では配線距離を極限まで短くしたいからかそれとも基板コストを極限まで節約したいのか、端子に近い部分にフラッシュメモリを配置して基板そのものはLOCKスイッチのあたりまでで、残った手前側はからっぽという物をよく見かけるようになってきました。
(余談ですが、某社FlashAirなどのWi-Fi機能内蔵のSDカードでは、フラッシュメモリを端子側に配置してRFに関わるような部品を手前側に配置することで少しでも利得を稼ごうとしてたような感じですが・・・これはこれで昔からよく救出依頼品を見かけますね)

それはそれで回路設計上はセオリー通りなのかもしれませんが、抜き差しによって力のかかる部分に部品を集中させてしまうということがむしろカードへの力のかかり具合を変な方向にしてしまっているのではないかな?と思うと同時に、外装が割れてしまった場合に基板上の主要な部品に直接ダメージを与えてしまう可能性も高くなっているだろうなと考えています。

外装が割れてしまった場合には、無理やりカードを抜き差ししようとすると内部基板に直接的なダメージを与えてしまい救出不能になる可能性が高くなるだけにとどまらず、接続しようとしたパソコンやカメラ等の機器本体にもダメージを与えてしまうおそれがあるので、被害を拡大させないためにもとにかく無理は禁物です。はやい段階でお預かりできれば対処方法もありますので。

しかし、こういったカードの中の部品の配置をとってみても、SDカードなどは長期的に利用することを前提とした設計にはなっておらずこまめにバックアップを取るという使い方を大前提として設計されていると捉えることができます。

SDカードなどのメモリーカードは消耗品です。特に必要以上の大容量メモリーカードは内部破損などのリスクを伴いますので、できる限りご利用内容にあわせた容量のカードを利用していただくとともに、1年から数年程度で交換することを考えていただければ突然のデータ消失の多くは未然に防ぐことができるものと考えています。

IMG_6056_mini IMG_6227mini IMG_6818mini