LS210D-NASのHDDを増強しよう

なにか大きなテーマで壁にぶつかると、元来じっとしているのが苦手な私としてはついつい他のどうでもよいような事に時間と頭を費やしてしまう癖が。

そんな自分をマネジメントするために、自らそういった時ようのネタは常に残してあるわけなんです。そして折をみてパズルを組み立てるように手を動かすのが趣味というかなんというか

今回そのネタとして手に付けたのは、Buffaloの古ーいNASであるLS210D(1TBシングルモデル)

LS210D 1TBモデル

■いまどき1TBじゃねぇ

使われないまま部屋の片隅に置かれたNAS。シングルドライブ仕様なのでふつうのUSB外付けHDDとなんら差のない形。邪魔にもならないのでついつい存在を忘れがち。

さすがに1TBの容量のままでは電源をいれっぱで運用しようという気にもなれず、メインのRAIDを組んでるNASの傍らでじっと出番を待つばかり。

古いものだし売り払っても二束三文ならばいっそ、増強して活躍の機会を与えようではないか。

いつかぜったい換装したくなると思って置いておいた3TBのHDDも手元にあるし(中途半端な容量だが、だからこそ余ってる)

■3TBへ換装

さすがにBuffaloさんはコンシューマ市場ではとても上手に販売するようで、型番でネット検索すると改造事例もたくさん見つかる。

おかげさまでHDD載せ替えのハードルはとても低いように感じられる。

いや、そもそもNASってとっても楽にHDD換装できるはずなのだが、シングルモデルは使い捨て感覚が強いらしく筐体を開けるだけでも一苦労

爪で止めてあるので筐体を開けようとすればもれなく内部の爪がほぼ確実に割れる・・・けれども別に販売するわけでもないので気にせず力技で実行。

中をみるとTOSHIBAの1TBーHDDが入っておりました(あたりまえか)。

今時から考えたらとても優秀なHDD。2016年生産のようです。AF仕様のHDDが出回りだした初期のころのHDDだねたぶん。

1TB-HDDの情報

使用時間をみたらぜんぜん使ってないな。もったいない。部品としてはとても健全かつ初期不良出しも済んだ、いわゆる脂の乗ったパーツ状態。美味しくはなさそうだが。

■HDD交換はとても簡単

物理的にはネジ4本です。

ネジ4本を外してアルミテープをちょっとはがせばスライドして外せます。内部設計としてはちゃんとHDDを取り外すことを想定したスペースが設けられています。なのに筐体は羽目殺し。

元の1TBと換装後の3TB

念のために、入れ替えるHDDはあらかじめパーティーションをすべて削除しておきましょう。どうせあとでフォーマットするんだけど余計な情報が残らないようにおまじない(CLI操作しなくてもWindowsの「ディスクの管理」でGUI操作できます)

このNASはファームウェアをHDDに書き込むタイプだとおもわれるので、HDDを交換したらもれなく設定もすべて初期化することになります。

■初期化方法は?

Buffaloの公式サイトにも初期化操作の手順が動画解説まで準備されていてとても親切ですから眺めておいたほうがよいでしょう。

背面の初期化ボタンを押しながら電源スイッチをONし、10秒ほどたったら初期化ボタンから指をいったん離し、もういちど押すという2段階の手順になります。

これで赤ランプから白ランプ点滅にかわり、初期化モード(EMモード?)にはいります。ただしこの操作をするまえにいくつかの事前準備が必須です。

■ダウンロードしておくもの

今回の換装作業にはWindows11マシンを使用しています。

最低限の入手必須なものとして公式サイトなどからダウンしておくものは、
・NAS Navigator2
・最新ファームウェア(ls200-v184)
・旧ファームウェア(ls200-v174など)
・Tftpd64(LS210Dへのファームウェア流し込み用)

これだけで充分できます。というか私の環境ではTFTP Boot Recovery 1.53.rar が解凍できなかった。あったら楽なのかな?しらんけど。

きっと上記4つの中で探すのが大変なのは旧ファームウェアだろう。公式サイトではリンクが削られており、そのほかのサイトでも掲載されているようなところはなかなか見つからない。

でもあきらめるなかれ、まだちゃんと入手するすべはある(2025年10月現在)。
きっとCTF戦などに興味のある人ならすぐに見つけられるだろう。

怪しげなサイトから怪しいバイナリを落としてくるようなマネをしなくてよい。諦めなかった人はちゃんと報われるのだきっとw

逆に上記4点が揃えられなかったら本体を分解する前に売り払ったほうが良い。3~4千円が相場というところだけれど傷つける前ならばまだ売れる。

■Tftpd64でNAS本体に読ませるFWは

他の詳しい方々が試行錯誤した結果がいくつものWEBサイトにあるので、詳細はそれらサイトの先人たちに感謝の気持ちを持ちながら読んでほしい。

要点だけ書くとすれば、
・ls200-v184の中のinitrd.imgとuImage.imgはzip扱いにして解凍する
・zip解凍パスワードの候補は4種類(ネット検索しよう)
・解凍した中のファイル(合計5つ)はどこかのフォルダにまとめておく
・Tfpd64.exeを実行し、先にまとめたフォルダをCurrentDirectoryとしておく
・LS210Dを初期化モードで電源ON
・無事に初期ファームが転送されLS210Dが再起動したらNAS Navigator2で確認
・LSUpdater.iniのバージョンチェックとフォーマットの項目の値を「0」で書き換え
・LSUpdater.exeを実行してファームアップデート

で、とにかく作業用マシン(Tftpd64.exeを実行するマシン)のIPアドレスを事前に192.168.11.1 に固定しておくことが必須
ルーターは別にあってもなくてもいい。なんならLAN直結でも大丈夫そうだが途中でDHCPが必要になるらしい

※初期化操作で電源を入れた直後にLS210Dが192.168.11.1から初期ファームを取り込んでくれ、それが成功したら自動的に再起動する。再起動後にDHCPからIPアドレスを取得してくれるので、NAS Nvigator2を起動して検索すればよい(DHCPから取得したIPアドレスがおかしい場合にはNAS Navigator2がよしなに変更してくれる)。

そして、LS210Dを初期化したあとのアクセスパスワードは「password」だ。いまどきこんな簡単な文字列で出荷される製品はないぞきっと。作業が済んだら速やかに変更しないと危なっかしい

■ファームウェアの更新は2段階で

いきなり最新のv1.84をインストールしようとすると必ずハマる

どうやらHDDの換装チェックが入っているのか、あるいは非純正品を使うなというバッファローの意思表示なのか。

実行すると「HDDのパーティション情報が確認できませんでした。ファームウェアをアップデートすることができません。」というエラーが出て作業が中断してしまいます。

おもわずバイナリを解析してチェックをつぶしてやろうかと(だめですよ)、、思うくらい辛いメッセージです。NASなのに、NASなのに・・・。

でも、実は旧ファームウェアのアップデータであれば「パーティーション情報が取得できません。フォーマットします」という表示になりちゃんと動作してくれます。

ちょっと時間と手間はかかってしまいますが、旧ファームウェアをインストール完了したあとに最新ファームウェアを入れるという2段階構成の作業にすれば大丈夫。

■ほら、ちゃんと最新ファームで3TB仕様に

NAS Navigator2の画面でもちゃんと最新ファームウェア(v.1.84)でドライブ容量がおよそ3TBとして認識されています。成功です。

NAS navigator2

ん?IPアドレスやGWが丸見えだって?本番前の仮の設定ですからお気になさらずに。

WEB画面から初期設定ができるようになったら、まずパスワードを変更し、IPアドレスを変更し、サービスも必要なものだけ(DLNAとかBitTorrentとかiTunesとか不要だろうし、なんならSMB2.0と1.0の両対応になっているがSMB1.0も止めたほうが良い)にしてしまえば処理も軽くなる。

1TBだとバックアップ用途にもちょっと心もとないが、3TBあると案外一時しのぎとしては優秀な容量なので、MacBookのTimeMachine用として使うのもアリかもしれない(いまのMacOSでも使えるのかどうか不明だが)

それにしてもHDDの単価が高くなりましたねぇ・・・
3~4TBあたりなら6~8000円だったのに、いまやその2倍は出さないといけないなんて。これも一気にSSD市場が拡大してしまったからか。

長期信頼性という意味ではSSDよりHDDのほうが安心感があるのだけれどな。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

片田舎のおっさん 28年ぶりにPC組み直す

最初にWindowsマシンをイチから組んだのは1997年ごろだったか、たしかMMX-Pentium(166MHz)だったとおもう。

そのあとはCPUを換装したりM/Bを換装したりATX電源も載せ替えたりストレージ系なんか数えきれないほど交換してきたメインマシンですが、、、

そのメインマシンのケースだけはずっと初代のまま。メーカーは忘れたけれど型番は記録があってIW-A500といい、いまでもネット検索したらアーカイブがちらほらヒットするミドルタワーケース。

IW-A500

実はATX規格なのに全高400mmというコンパクトな設計で、電源ユニット配置がCPUファンに干渉するような位置になるためPentium-IIみたいなデカいCPUに載せ替えたときは大変苦労した覚えがある

5インチベイが3段、3.5インチベイが表に2段、シャドウベイ2つと、昔はオーソドックスな構成だったけれど今じゃこんなにドライブベイがあるケースって絶滅したよね。

質実剛健な造りで、メンテ性はそれなりに悪いんだけれど信頼できるやつ。気が付けば28年もメインマシンとして姿を変えず頑張っててくれました(中身は何度も入れ替わっているが)

■さすがに現代の構成では無理か

当初はもうこのケースのままでIntel 14世代あたりの構成に換装しようかなんて思いもあったんだけれど、、規格上はATXなので電源も余裕のあるものに載せ替えられるしM/Bも入るだろうけれど・・・

ちょっとグラボを充分に冷やせるだけのエアフロー確保が厳しそうだし、そもそもCPUファンと電源の干渉も回避できそうにないから半固定になっちゃいそうだし。そろそろチップセットが本当にセットだった頃に買ったケースの運用は潮時かと。

そうなると代替のケース選びが大変

そのATXミドルタワーが入っていたラックに収まるサイズでないといけない。

現在の高さが400mm、思いっきり頑張って下段のNASやネットワーク機器類に窮屈な思いをしてもらったとしても450mmまでが収容高限界。

そうなるともうATXという選択肢はほぼ消滅してmicroATXくらいしか選べなくなってしまう(もっとも、今もATXのケースにmicroATXを入れてるんですが)

おかげでケース選びだけで1カ月くらいは要することとなってしまいましたが、ようやくきまりました。

Cypress 3 Wood

microATXミドルタワーとしてなかなかしっかりした造りでコンパクト。前面&天面メッシュでエアフローも充分確保できそう。

いまどき流行のピラーレスにしようかとも悩んだのですが、どうせ私のことだから内部がホコリまみれになってる様子を毎日眺めるはめになるだろうし

ケースが決まれば、あとはその中に入るものを詰め込むだけ。

■28年ぶりのイチから自作

ケースに負けず劣らず内部もIntel 第4世代の構成からストレージくらいしか触っていないので中身の知識もここ10年分くらいはごっそりと無い

まずは電源コネクタの繋ぎ方からはたして解るだろうか?主要1パーツあたり2万円だった頃とは違って、いまじゃCPUだけでも5万とか10万とか、グラボなんか1枚でローエンドなノートPCが変えちゃうくらい高いし。なんかあれこれ高くなってないですか昔よりも???

ATX電源も根本からコネクタが外せるようになってて、余計なケーブルがぶら下がった状態にしなくても良いのはとても組みやすくなったと思いますが。そういえば現状Verは3.1なんですね、20年以上経ってもあまり変わっていない印象だけどお値段は・・・

■さて、届きましたよパーツ達が

初代からずっとGigabyteを通してきた私ですが、いよいよASUSですよ。ASUS使ってみたいなーと思いつつなぜか選ぶものはいつもGigabyteだった

予算の都合上 B650を軸に据えましたが、もう枯れた製品でしょうし安定性を期待します。

ASUS TUF GAMING B650M

そして個人的には K6-2/400以来のAMDですよ。もう当時とは中身はぜんぜん違うだろうけれど。ご無沙汰してますAMDさん。

検討初期ではRyzen5だったけど悩んでいるうちに値差が縮まって手を出しやすい値段になったのでRyzen7 9700Xで。

AMD Ryzen7 9700X

グラボ使うのも久しぶりだなあ。すっかりIntenHD Graphicで不自由を感じてなかったからなあ。

進化の激しい分野の最たる部分だろうから、あまり予算を集中投下したくないけれど・・・でもミドルクラスでもすでに高い。RTX5060Ti 16GBで頑張ることにしよう。

起動ディスクはなるべく小容量でバックアップを取りやすくというのが信条の私ですが、時代の流れかとうとう1TB SSDになってしまいました。これ以下だとコスパが逆に悪すぎる

メインメモリは今時はDDR5なんですね。2枚刺しの計32GBと とても大人しい構成。あとから4枚差しにすると若干アクセススピードが落ちるっぽいのは悩みどころ。

とはいえWindows11では64GBはオーバースペックだろうし休止状態に入るたびに64GBものSSDへの書込み負荷をかけるくらいなら、最初は32GBが最適な選択だろう

主要パーツはそれくらいかな。ずいぶんと減ったというかM/Bに組み込まれてしまいましたね。昔ならこれにLAN I/FとかサウンドボードとかSCSI I/Fとか入れるのにPCIスロットの数を気にしなきゃいけなかったですが、むしろいまってグラボ以外に何を刺すの?

SSD Crucial T500

M/BにSSD用のヒートシンクやサーマルパッドまで標準で付いていて至れり尽くせり。

M.2スロットは2つあり、CPUに近い側のスロットはPCIe Gen5対応らしいのでいつか実力を発揮してもらう日がくるかもしれないが、いまはGen4のSSDを装着しておくことに。

そして、発注し忘れていたけれどCPUグリスが高いのには驚きでした(なんか…とてもパッケージが怪しいのですが、店員さんいわく売れ筋だというので。。。)

あと、BIOSのアップデートが驚愕の楽さ。なんならCPUを挿す前の状態でもアップデートできるとか。とっくに時代は進化していたのですね。

ダウンロードしてきてUSBメモリにツッコンでM/Bに指してボタンを押すだけ。ある程度安定してOSが動作する状態まで組み上げてないと壊しちゃうとか言った話はすでに過去のものに・・・

■Windows11 proをクリーンインストール

旧マシンからの環境移行なのでWindows10のインストールから始めようかと思ったものの、うまくいけば楽だなあというつもりでいきなりWindows11を。

ライセンスはリテールパッケージ分もありますし、なんならそこらの野良状態なVLじゃない自社契約のVLもあるわけですが、はたしてどういう形でライセンスが通るのか試してみたくって。

でも場合によっちゃライセンスを追加購入しなくちゃかもとドキドキしながら。

Windows11が起動しシステム情報を見てみると「ライセンス認証されていません」と。

さすがにMSアカウントでログインするだけではダメだったか。

というわけでWindows11のライセンス認証画面より「最近構成を変更した」というリンクをたどり、同じMSアカウントで認証されているコンピュータの一覧を確認。

このなかから、ずっと使われていないにもかかわらずリテールのライセンスが紐づいたPC名をクリックして「アクティブ化」を進めると、無事にライセンス認証が通りました

いやあ、ずっと無駄にしてた個人持ちのProfessionalエディションのライセンスがやっと日の目を見た(実は入れ替えるのが面倒でずっとHomeエディションのライセンスを主力機に適用したままにしていた)

■環境移行が大変

長年引継ぎ引継ぎのOS環境ですからいろんなものが混ざってますが、とりあえず大量のメールとアプリの移行。

MS-OFFICE系、ADOBE系、その他経理システムやら開発環境やらGit環境やらを引き継ぎ・・・動作確認して、さてあとはやることといったらStable Diffutionでちょろっと速度を試してからLM Studioを入れるくらいでしょうか。

まずMicrosoft Offic365は同時インストールの要件が緩めなのでインストールしてアカウント認証するだけで楽ちん。

Adobe系は初回起動時にライセンス数オーバーと警告が出るので旧マシンの認証を解除して新マシンで認証すればOK。おっと、認証を解除するまえに旧マシンで使っていたDreamweaverのホスト設定はエクスポートしておくのを忘れないように

ThunderbirdFirefoxはプロファイルを丸ごとコピーしてくるのが楽そう。

Outlookでエクスポートしたファイルは・・・今ではOutlook(Classic)の側でインポートする必要があるみたいですね。なんかMSは昔っからOutlookという名前のソフトが多くて混乱する。

ゆうプリRは事前に郵便局からアカウントを追加発行してもらってたのでスムーズに移行できたけれど、つくづくめんどくさいねえ。

古い古い弥生さん(弥生会計)はラインセンス認証が通らない・・・過去データとかどうしたらよいのだろう?と思っていたらどうも修正パッチが配布されていた。
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=29506

なるほど弥生のライセンス認証が通らないのはTLS1.2以前が通らなくなってた影響だったのね。このテのソフトってサポート外になっても過去データってのが残るわけで、いつまでもライセンス認証に縛られるのは非常にやっかいな問題だと思うのだけれど。

とはいえクラウドの会計ソフトに乗り換えたら、解約したとたんにデータへのアクセス権も失うというのが大きな懸念で乗り換えにくい。

eTaxeLTAX(PCdesk)はしっかり過去データを引き継ぐ手順があるので、楽ではないが気を付けていれば大丈夫。

■主だった環境移行も済んだところに伏兵が

ひととおりハードもソフトも移行完了して、予想以上に順調な事でむしろ嫌な予感がするものの、しっかり安定動作している。

仕上げとして、旧マシンのデータドライブとして装着していたHDDx2個を載せ替え。
使用頻度の低いHDDは何事もなく認識された。

ところが、使用頻度の高い側のHDDをバックアップせずにドライブごと装着したところ正常に認識しない

ディスクの管理画面を開いて見てみると「署名が競合している」とかなんとかいったエラーとともに「復元処理」が始まった。

何事かと傍観していて、処理が済んだと思ったら綺麗さっぱり中のファイルが消されてしまっていた(涙)

いや、正確には5年ほど前のディレクトリ構造に巻き戻されていた感じ。しっかり上書きされているという丁寧な消しっぷり(笑)Windows11め余計なことを。

内容はほぼ撮り溜めた写真データと動画データなので、下手に手を入れていない段階であればサルベージは可能なのだけれど・・・Windowsが余計な処理をしてくれているので解析だけでも時間がかかるかかる(良い子はマネしちゃだめですよ)。本業の機材を1機ながーいこと占領しておりました。

そして一通りの作業が終わり、メインマシン名のサフィックスが28年ぶりに更新され”3”に。

”1”は高校生のころにMSX2+機のハードウェアを少々改造したもので、
”2”は入れ替え前の主力機。
そして今回”3”、年数で言えば35年ほどかけて3番に進化したのでした(笑)


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

MX master 3s買っちゃったよ

やっぱり一度使うと離れられないんだよね、MX masterシリーズ。

ながいことMX master 2Sを使ってきたのだけれどとうとう壊れてしまったわけで。

いまどきは高いマウスを探すならゲーミングカテゴリのとぉっても軽量なものにすれば軽く数万円クラスになるわけで、それに比べりゃ事務用途でたかだか1万円ちょっとのマウスは控えめ控えめと自分を誤魔化しておく

MXmaster2sとMXmaster3s

■Amazonで買いました

個人的には春先にMacBookAir M4と、つい先日も うん十年ぶりにWindowsマシンを丸ごと新調したのでちょっと一時出費が大きい。

なので私は日和ってしまってAmazonで3回払いにしてしまいましたよ(金利手数料かからないっぽいしね)。これで月々5千円ほど。

毎月この金額くらいなら他の出費にまぜてしまって目立たないから文句言われずにごにょごにょ

■レシーバーはBoltに差し替え

いままで使ってたUnifyingレシーバーを外してBoltレシーバーを装着。こういうときキーボード自体にUSBポートがあるのはありがたい。

Unifyingレシーバーと
Boltレシーバー

ソフトウェア自体はLogicool+なのでMX master 2Sの頃のままインストールし直さなくても認識してくれる

ボタンの配置もすべて同じなのでなんら迷うことなく初期設定完了。むしろMX master 2Sの設定をそのまま引き継いでくれても良いのに・・・。

ちなみに、取り外したUnifyingレシーバーは別のUSBポートにさしておいても問題なく、他のキーボードやマウスの接続に使い続けることもできる(Boltと同時使用ができる)

■静かだ!

たしかに静かなのが売り文句だったんだけど、実際にクリックしてみると「あれ?押したっけ?」ってとまどうほど静かなクリック音

でもちゃんとクリック感はある。うまくできている。

そしてやはりホイールよ。普通に使えばカチカチという感触があるけれど勢いよく回すと瞬時にフリースピンになってくれる。この感覚は一度使ってみると手放しがたい。

あとは、こっそり装備されているサムボタン

知らなければそこにボタンがある事すら認識されないような場所に存在している。このボタンは単独でも機能するけれど、押しながらマウスを上下左右に動かすというジェスチャーにより発動する機能を設定することができる。

Windows10やWindows11の場合には、ここにデスクトップ切り替えを定義しておくのがおすすめ。

MacBookを長く使っているとトラックパッドで画面を左右にスワイプして作業スペースを切り替えて使うことが自然な操作になっているけれど、それに似たような(操作性としてはまったく至らないものの)ことがWindowsでも実現できる。

Logi Options+の設定画面

チルトホイールがあった頃のマウスなら、作業スペースの切替はチルトに設定したほうが使い勝手がよさそうなものだけれども・・・もうチルトホイールって絶滅しちゃったのかな。

■Logi Options+は落ちるよ

ゲーミングを冠するもの以外としては最高峰と信じるMX master 3sでも、使っていてLogi Options+がたまに落ちたり(休止状態からの復帰が苦手なのかな?)してボタン定義が無効になってしまってることもありますが、それ以外は文句がない。

むしろ、これでだめならもう他の選択肢がほぼ無いから潔くなれる(笑)

なんだかうまく動いてないなーと思ったときにはLogi Options+アプリを開いてあげると復帰することが8割。

いつまでもアプリ自体が開かないなーというときはCtrl+Shift+ESCでタスクマネージャを開いてLogiのプロセスを探して強制終了させてあげると復帰する。

設定さえちゃんと済ませれば、WindowsだけでなくMacを含めた複数の端末の操作もシームレスにできたりクリップボード内を渡したりもできるのだけれど・・・あまり過度な期待はしないほうが幸せかもしれないです(Windowsだけなら PowerToysでも実現できるしね)


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

Windows10を無料でサポート延長

これを書いている2025年8月の時点ではすでにWindows10のサポート期限が2か月を切っているタイミング。

他のパーツの寿命もそろそろ危ない状態なのでごっそりと入れ替えを計画中なのですが、それとは別に個人的な趣味の範疇でWindows10検証用の環境も1台は残すつもり

■サポート切れOSになると

さて、検証用と言ってもサポート期限が切れたOSを無防備に使うのはちょっと怖い

有料の延長サポートを申し込むというのも選択肢には入れながら検討しているところにマイクロソフトから「無料で延長サポート」という話題が投下されてきた。

もちろん条件付きにはなるけれど、その条件というのが
・OneDriveでのバックアップを利用
・Rewardsで1,000ポイントを使用

どちらも大した条件ではないような気がして仕方ない。MSでも本当はWindows10のままで良いと思ってるんじゃないか?

Microsoft Reewards

■OneDriveでのバックアップとは?

実はOneDrive、個人的にはよくわかんないんですよね。

というのも、Windowsをセットアップした段階でマイクロソフトアカウントに無料枠が5GBほど紐づいていたりするのですが…

それとは別にMicrosoft365(Office365)を契約している企業アカウントには個人ごとにそれぞれ1TBの容量が紐づいていたりします。

ところがこやつら、AppleのiCloud Driveのような親和性とは無縁の気配を醸し出していてどうも使い勝手がよくわからない。

むしろ、Windowsに標準び紐づけられるせいで自分が作ったファイルがどこに行ったのか行方不明になることが度々。

ExcelやPowerPointで作ったファイルは確かに使い勝手が良くなるのですけれども。少なくともOneDriveだけで2つは併存している状態になりがちで区別しにくい。

なので1TB側は容量が空きまくっているのでバックアップ用に活用できるのなら良いのですが、きっとそう都合よくはいかず個人アカウントの側を有償契約しろという話なのでしょう。

■Rewardsとは?

主題はこちら、Microsoft Rewards

たとえばBingで検索したり、スマホにアプリをインストールしたり、毎日リンク記事を読んだりパズルを解いたりするだけで数ポイントずつ貯めることができるサービスがあったりします。

しかも、毎日連続してポイントを稼いでいることで数日ごとにボーナスポイントとして150ポイントほど加算されるし、スマホにBingアプリをインストールすることで500ポイント加算なんて特典もある。

連続参加ボーナス

気が付けば1,000ポイントなんてあっという間にたまってしまうので、これを活用するのがもっとも手軽なように思います。

■ポイントはAmazonポイントに交換も

もうひとつ、貯めたポイントはなにもWindowsの延長サポートに使うだけでなくてAmazonポイントに交換することで普段の買い物にも制限なく使用することができる

交換レートは低いけれど毎日ポチポチしているだけで気が付けば数千円貯まっている状態というのは、ちょっとお得感がありますな。

私も200日くらい連続でポチポチして貯まったポイントは5万ポイントほど。交換レートを考えたらそんなに大きな額にはならないですが、もともとタダでもらったものだと思えばちょっと無駄な楽しい買い物ができる。

■延長の登録方法は?

さて、1000ポイントなんて余裕があるのでさっさと延長登録してしまおうと思ったら、どこにも登録までのリンクが無い。

どうも環境によってオファーメッセージが出てきたり出てこなかったり、Windows Updateのページにリンクが表示されていたり表示されていなかったり。

どういう基準でかまったくわからなくて、私もオファーの表示が出たときにさっと手続きしてしまえば良かったのだけれど、後にしようと消してしまったためにどうやったらたどり着けるのか・・・

このまま現状のWindows10マシンに何もせず放置していると2025年10月14日でサポート期限が切れてしまいます。

1年間のセキュリティ更新延長を受けたい場合にはさっさと登録してしまいたいのだけれども・・・と、ちょっと焦りはじめる。

■Windows Updateに「今すぐ登録」が!

と思っていたら、「設定」ー「Windows Update」のページになにげなく「今すぐ登録」のリンクが掲載されているではないですか。いつの間に!

たしか前日見たときにはそんな表示なかったのに、気まぐれだなあWindowsさんは。というわけで見かけたらすぐに「登録」をクリックしてしまいましょう。

ESU 案内

すると、こんな立派な案内画面が表示されました。
説明をさらっと読んで「次へ」を迷うことなくクリックします。

ESU登録可能

おや、Rewardのポイントで登録するつもりが「すでにバックアップしているので追加料金なく登録できます」という主旨のメッセージが。

きっとバックアップを有効にしていなければここでポイントを使う選択肢が出てくるのだろうな。とにかく「登録」ボタンをクリック。

ESU登録完了

あっさりと「延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」という表示が!

これで2026年10月13日まで、1年間は無料で延長サポートを受けることができるようになったらしい・・・なんと手軽な。

登録されているとの表示

登録が済んだあと、ふたたびWindows Updateのページを表示させてみると右側に「お使いのPCは拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています」という表示が追加されました。

なんともあっさり。

結果としては1000ポイントを消費することすら無く、無料でWindows10の1年間延長サポートを受けることができるようになりました

というわけで、使うはずだった1000ポイントも含めてAmazonポイントにでも交換してしまおうかな。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

とうとうMX Master 2Sが壊れてしまった

ながらく第一線で活躍してくれていた相棒マウス LogicoolのMX Master 2Sが壊れてしまいました。

壊れたといっても、クリックはどのボタンも正常だしポイント精度も一切落ちていない。2つあるホイールだってどちらもちゃんと動作している。

じゃあ何が壊れたのか?というと、主ホイールのラチェットが・・・効かなくなってフリースピンのままとなってしまったのです。

【Amazon.co.jp限定】ロジクール MX MASTER 2S ワイヤレス マウス MX2100CR Bluetooth 無線 ワイヤレスマウス windows mac グラファイト 国内正規品

■どんなモードにしていた?

普段は「SmartShift」モードを有効にしていて、これはゆっくりとホイールを回している間はラチェットが効いている状態(いわゆるカチカチカチと普通のマウスのホイールのようにクリック感のある状態)で、勢いよく回すとフリースピンモードに自動で切り替わり高速スクロールするモード。

慣れると本当に使いやすいホイール挙動

本来、手動でオンオフすることもできるのだけれど、すでに何をどう操作してもフリースピンのままとなってしまっている。

このマウス、ホイールが若干重いのかフリースピンモードのままだとかってに回ってしまい、、、かなり使い勝手が悪い。

■後継機さがし

息の長いシリーズなので後継機もいくつか。カラーバリエーションもいくつか。流通在庫らしきものもいくつか。
なかなか大型量販店では見かけなくなったものの、公式サイトかAmazonではまだ入手できそう。

ロジクール アドバンスド ワイヤレスマウス MX Master 3 MX2200sMG Unifying Bluetooth 高速スクロールホイール 充電式 FLOW 7ボタン windows Mac iPad OS 無線 MX2200 グラファイト 国内正規品

・MX Master 2S (MX2100)
・MX Master 3 (MX2200)
・MX Master 3s (MX2300)

現行機のMX2100でなんら文句ないのだが、現行品のMX2300に至るまで値差が目立たない高価格品😢

なのに、微妙にサイドボタンの位置と形が変わっていたり、LEDが3灯→1灯になっていたりとチープ感が増している

それでもType-Cに変更になって久しく、きっと性能的にも底上げされているであろうから普通に考えたら最新の現行モデル一択。なはずなのだけれど、レシーバーが変わってしまっている

■Boltってなんじゃ

従来機とMX2200まではUnifyingでの接続。おかげで手持ちのキーボードMX800も難なく共用できていて良いのだけれど・・・

現行品MX2300はUnifyingに非対応となり新たにBoltとなったとか。

Logicool(ロジクール) ロジクール Logi Bolt USB レシーバー LBUSB1 windows mac chrome OS 国内正規品 ブラック

・・・いちいち規格を変えるなよ、というか後方互換性くらい確保しておいてくれたらいいのに。とブツブツ。

新規格のおかげかどうかはさておきトラッキング性能は4000dpi→8000dpiに向上しているらしい。絶対に仕事では使わない性能だな。

クリック音が90%低減されているというのもウリだそうだが、使っているキーボードがねぇ、メカニカルでやっかましいからねぇ。

という感じで悩むばかりだけれど、結局は一番新しいものになってしまいそう。

■Amazon限定もあるらしい

Amazonを漁っているとMX Master3sのAmazon.co.jp限定なんてものも出てきた。

Amazon限定の壁紙とステッカーが付くのだとか…誰がそこを決め手にして購入するねん💦

でも、Amazonだと5,070円の3回分割払い、金利負担なし。ちょっとウッカリ手を出しやすい価格だなあ。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/