DKIM,DMARC対応が完了しました

2024年2月からgmailのガイドラインが変わり、Gmailあてに送信する者はちゃんとDKIM/DMARC対応していないとメールが到着しない確率が高くなるということなので今になって慌てて対応しているという事業者さんはウチも含めて多いかもしれません。

いや、それ以前にDKIM/DMARCってなに?ってな状態かもしれないですけれど。

■Gmailのガイドラインが2024年2月から変わります

Gmailの「メール送信者ガイドライン」に記載されていますが、2024年2月1日以降Gmailアカウントへあてに送信するすべての人に求められるガイドラインが厳しくなります。

もっとも。。。いままでも、とっくにSPFに対応完了しているにもかかわらずGmailあてへのメールというのは不規則に届かない事例がけっこうあったので、仮にDKIMに対応したからといって確実に届くという意味ではないのでしょうけれども。

でも、送信者側としてはガイドラインに沿った対応をすることで多少でも不着率を下げることができるのであれば努力はする必要があると考えます(Googleさんに振り回されるのはまっぴらごめんなのですけれど

さて我が社の場合は最近なにかと話題になり株価が爆上がりの「さくらインターネット」さんに外向けのサーバーをお借りしてドメインも管理してもらってます。

それがゆえに、さくらさんがDKIM/DMARC対応にあまり前向きでなかったのか設定を追加することができず、このまま2月を迎えてしまうのではないかと内心ドキドキしていたのですね。

ところが、さくらインターネットさんが重い腰を上げてくれ【さくらのレンタルサーバ / マネージドサーバ】DKIMおよびDMARC対応完了のお知らせ」というお知らせが1月31日付けで出てきたためさっそくドメインごとの設定を完了させました。

もちろんサーバーコントロールパネルから選択するだけで証明書も作ってくれ簡単に設定できますし、その手順についても詳細に説明されていますから安心です。

SAKURA internet

■ついでに社内のサーバーでも対応を

ついで、と言ってはなんですが社内作業をあれこれこなしてくれているサーバーではドメインはさくらさん管理ではなく、自前でのbindとpostfixの運用があるのでこちらもopendkimを導入して設定を済ませたところです。

DNSをあれこれ弄った経験が多少でもあれば、DKIM/DMARCに対応すること自体はさほど難しいものでもないのでさっさと管理下のドメインすべてに設定を反映しておきましょう。

これで少しでもGmailへのメール未着率が下がってくれたら嬉しいのですが


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

iPhoneでSDカードやUSBメモリを使用する方法は

操作説明などの際によく質問のある「iPhoneでSDカードは使えるんでしょうか?」という点ですが、答えは明確で「はい、使えます」ということになります。

■ただしパソコンとはちょっと違う

ただ、ちょっとでも齧ったことのある方ならば「たしかiPhoneってSDカードは内蔵できないから外付けにしないといけないよな」とか、外付けにしようにもLightningという端子なのでつながらないよな、といった疑問が湧くことと思います。

※iPhone15以降はType-Cというより汎用性の高いコネクタを使うように変更されましたので、アダプタを挟む必要もなくなり、より簡単に接続できるようになりました

さて、このLightning端子にカードリーダーやUSBメモリをつなぐには間にひとつ変換アダプタを挟んであげる必要があるのですが、Apple純正品としては「Lightning – USB 3カメラアダプタ」(税込6,180円)というものがあります。

もちろん、純正品でなくてもAmazonや楽天市場を探せば似たようなものがたくさんでてきますが、極端に安価なものは動作安定性に問題があると思うので避けたほうが無難でしょう。

このアダプタですが、パソコンなどでも標準的に使われているUSB Type-AのポートがありUSBコネクタを持つ機器をLightningポートを持つiPhoneやiPadに接続できるよう変換してくれます。

さらにアダプタ自体にも電源供給用のLightningポートがあるので、比較的電力を多く消費するUSB3.0のUSBメモリやポータブルHDDを接続したいときには外部電源供給の役割も果たしてくれとっても安定して動作します。

このアダプタを挟むことで、パソコン用と共通のSDカードリーダーを接続したり、USBメモリを接続したり、あるいはMIDI鍵盤なんかも接続して使えたりします(マウスやキーボードやマイクは試したことがないですが物理的には繋がります)

■で、どうやって使うの?

さてこのアダプタを使って物理的にUSBメモリやSDカードが繋がったといっても、そこから先どう操作したら良いのか戸惑うという方はけっこういらっしゃいます。

そこで一例ですが、たとえばUSBメモリの内容にアクセスして表示するにはどうしたら良いかという手順を講習会ではリクエストされることが多いわけなのですが、その時にはよく手持ちのUSBメモリを使って次のように説明しています。

(1)Lightning-USB3カメラアダプタをiPhoneにつなぎ、アダプタのUSBポートにUSBメモリを接続する

常にポケットに入っているUSBメモリがたまたまUSB3.1仕様のType-A/C共用なので、Aコネクタを接続します。もちろんここにSDカードリーダーをつないでも手順は同じです。

場合によっては、iPhone側の画面になにやら警告のダイアログ表示が出てきます

見ての通り、接続したUSBメモリの消費電力が大きすぎるのでそのままでは使えません(USB3.xの場合にはだいたいこんな表示が出ます)

そこで、

(2)普段iPhoneを充電するためにACアダプタにつながっているLightningケーブルをこのUSB3カメラアダプタの空いている側のポート(Lightningポート)に接続し、念のためにiPhone側のLightningコネクタを一旦外して接続しなおします。

これで、警告ダイアログが表示されることもなくなりました。

ですが、ここから先どうやったら良いのかわからないという方が多いようです。

(3)iPhoneでSDカードやUSBメモリの内容にアクセスするには最初からインストール済みの「ファイル」アプリを使います。

「ファイル」アプリを開いて、画面下部の「ブラウズ」と書かれている部分をタップすると、場所と書かれた一覧表示が出てきます。

接続したUSBメモリやSDカードがちゃんと認識されている場合には、この場所一覧のなかに接続したメモリやカードの名前が(今回の場合はUSBDUALと名付けているUSBメモリなので)一覧に追加されるので、その名前をタップすることで中身にアクセスすることができます。

このたった3つの手順でSDカードやUSBメモリ内の写真や動画などいろんなファイルにアクセスして表示させることができます。

もし、場所一覧に表示されていないようであれば正常に認識されていないため、原因をさぐる必要があります。

原因として多いのは「電力不足」「純正以外のアダプタで正常に動作していない」「USBメモリやSDカードが壊れている」といったことが挙げられます。

■中身を閲覧するだけではなく

正常に中身を閲覧できるようになると、ファイルアプリを使ってUSBメモリや SDカードに記録されている写真や動画データをiPhone本体にコピーすることもできますし、その逆にこんどは「写真」アプリで「”ファイル”に保存」というメニューを経由してUSBメモリやSDカードへ書き込むこともできますので比較的自由度は高いのですが、ちょっとだけ操作のコツのようなものは理解しておく必要があります

ここまでの手順はiPhoneに限らずiPadでも同様で、ついでにLightningではなくUSB Type-Cポート搭載のiPhone15以降やiPadシリーズでも同じ手順になりますので興味のあるかたは試してみてください。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

質の悪いSDが再び多く流通しているのか

遅くなりましたが2024年も頑張りますのでどうぞ応援のほど宜しくお願いいたします。

さて、昨年後半からやたらと多くみかける症状でお預かりする案件が増えてきたものがあります。

■フォーマットを求められる症状は


カードやUSBメモリの破損症状としてはとても代表的な「フォーマットが必要です」などと初期化を促される表示が、ある日突然出てしまうというとてもメジャーな症状なのですが…

従来であれば9割くらいの確率で論理障害と判断でき、比較的高確率で全てのデータを取り出せるであろうという判断になるわけなのですが、どうも最近そうでもない事が。

というのも、物理不良を発症していて正常にメモリ内容が出てこないにもかかわらず、なんとなく論理不良っぽい症状を見せてくるという・・・そういえば数年前にもそういう傾向が多く寄せられていたことがありました。たしか32GBが全盛のころだったか。

※たまたま連続して届いたTranscend 256GBの写真ですが、もちろん同じ不具合はTranscendに限ったことではありません。

現状、そのような物理破損症状を見せるのは256GBのmicroSDが多い傾向ですのでなんらかの設計変更でもあったのでしょうか。

ネット界隈を見ていると「カードを出し入れしたら復活した」とか「復元ソフトでなんとか」といったお話がたくさん出てきますが、このテの物理不良による不具合に対しては控えめに言って逆効果、いやもっと積極的に避けたほうが良いことばかりがおすすめされているのが恐ろしいところです。

■大容量カードは本当に必要か考えて

いつの時期でもそうなのですが、ちょうどよい感じで「大容量」なものが少し手を伸ばせば届く価格で多く流通しはじめた頃にこのような症状が増えているように感じます。

単純に考えればそれまで高価だったものが急に安価になるというのは、それなりの設計変更や生産設備の変更があったり、あるいは流通経路にヘンなものが紛れ込んできたタイミングということになりますから注意が必要です。

物理的にも、同じ基板面積に多くの回路を集積することになるので設計の余裕度がガタンと減ります。そういったときにいろんな不具合が出やすいというのはどの電子部品でも同じことなのですが、どうしても購入希望の方は表面上のスペック(たとえば記憶容量とか速度)しか見ないもの。

でもついついコスパが良くなったと思ってしまって手を出してしまう気持ちは私も良くあるので理解できるのですが、「今、その大容量が本当に必要だろうか?」と一瞬でも良いので考えてみることも必要だと常々思います。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/