Adobe CCは2台までOKですが

未経験だと多少ハードルが高い印象はありますが、一度使えるようになってしまうと仕事にも趣味にも欠かせないアプリケーションとしてAdobe CreativeCloud群はその頂点に存在しているのではないかと個人的には思います。

なんといってもメジャーなものはPhotoshop(フォトショ)Illustrator(イラレ)、そしてPremiereProAcrobatDreamWeaver

個人的には昔っから「特定のアプリケーションに依存しすぎるものづくりはしない」という方針を根本にもっているのですが、画像編集の世界では本当にスタンダードな位置を確立しているフォトショップは仕事上v4.0あたりからもう25年くらい前からどっぷり依存してしまっている感じがあります。

私はいまだにv7.0かCS2あたりが最もツールとしては使いやすい(チープなハードでもサクサク動いてくれた)という思いはありますが、すでに時代は2024(CC25.1)なのでそんな昔話ばかりしていては時代に置いていかれます。

あと、WEB制作ツールとして欠かせないDreamWeaverも実はMacromediaの頃から慣れ親しんでいてv8あたりが最高の安定性だったんじゃないかとも思います。

もちろんAdobeのコンプリートプランには最新版が入っているので(ほぼ強制的に最新版にアップデートされますが)、Macで分割画面でコード部分に日本語入力をしていると、気が付いたら単語と周辺のタグが不規則に削除されていたりするから怖くて安心できず・・・いつになったらこのバグ修正するつもりなんだろうAdobeさん。
コンプリートプランに入っているから一応使うのだけれど、単体プランだったら激怒しているわ。

と、ちょっと個別にグチが漏れていまいました。

そんな一連のツール群を取り揃えているのがAdobe CC、最近では生成AIも組み込まれてきて「こんな風景を描いて」とキーワードで伝えるだけでさらっと描き上げてくれたりします。

山と川と青い空を生成

「山と川と青い空」をAIに描いてもらいました。

■わりと頻繁にセールもしていますね

そんなAdobe CC、現状は一部のアプリを除きサブスク契約が基本になっております。

契約期間は1年単位で、支払いサイクルは年額一括か毎月払いを選択することができます(一括で払っても安くはならないが、毎月払いだと解約時に未払い期間分の請求が発生します)
※1年契約しない1か月単位のプランもありますが高額になります。

まともにコンプリートプラン(すべてのアプリが無制限で使用できるプラン)だと1か月あたり6,480円くらいですが、

たとえば今現在実施中のBlack Fridayセール(2023/12/4まで)だと38%オフで月額3,960円、学生や教職員だと1,738円などという具合にタイミングによって安価に契約することができるので、使う予定の方は見逃さないようにしましょう。

■しかし使ううえで難点も

使えば使うほど肌身離さず使いたいツールなわけですが、困ったこともあります。

その最たるものとしては、コンプリートプランで契約していてもAdobeCCとして同時に2台までしか使えない(ログインできない)、というところでしょうか。

Microsoft Office系なら同じサブスク契約でもWin/Macで5台+スマホ5台なんて大盤振る舞いをしてくれていつでもどこでも使える感がとても心強いわけなのですが、Adobe系についてはWin/Macで2台まで

AdobeCCコンプリートプランには20以上のアプリケーションが含まれているというのに、全部1台のPCにインストールしたらどれほど容量を圧迫されることやらという数なのに。

ではもし、職場PCとモバイルPCと自宅PCの3台で使いたいと思ったらどうなるか?

答えは、

3台めとして認識された端末で起動したとたん、すでに認識されている2台のうちいずれかからログアウトするように強制されます。これがとてもめんどくさい。

いまどきモバイルノートPCなんて一人1台以上は当たり前の世の中なのですから、それプラスデスクトップ2台の合計3台くらい許容してくれたらよいのになあ(MS Office系よりダントツで高いのだし)なんて良く思います。

ある端末ではPhotoshopを使うことが多く、また別の端末ではPremireProを使うことが多く、モバイルではAcrobatを使うことが多いなんて具体に端末それぞれの個性を活かした使い方ってあると思うのですよね。さすがにアカウントごとにではなくアプリケーションごとに認証台数をカウントしてなどとややっこしい事は要望しませんけれど

※最近は特に、MacOSでは大丈夫なのにWindows10/11でPhotoshop2024がちゃんと起動してくれない・頻繁に落ちるという現象が私の利用端末では頻繁に発生しているので、けっこう切実な願いになってきました。

■ログアウトしても特に弊害はない

とはいえ、実際にログアウトした端末でなにか弊害があるかというと実はたいしたことはないのです。

インストール済のアプリが削除されるわけでもありませんし、ログアウトした端末でも再びログインすればそれまで通り使用できますから心配はありません。ただしログインIDやパスワードは時々聞かれるので忘れちゃダメですが。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

一部サーバーを移設しました

一部のサービスで利用しているサーバーですが、そろそろ稼働させつづけるのも限界が見えてきたようなので移設を計画しておりました。

が、しかし、計画より半年ほど早くあれこれと不具合が出てきたため(私の余計な操作が原因の多くを占めていると思いますが)、当初は2週間かけて行うはずであった移設作業を先週末から昨日まで実施しておりました。およそ半分の期間、かつ日中は他の仕事がわんさか入っている中での作業なので当初の計画は破棄して「突貫移設計画」での作業です。

先に書いておきますがこの記事には技術的な内容は全く含まれていません(だって詳しく書くわけにいかない)。なのでトラブルシュートのために解決策を検索されている方々がもし居たとしたら何の参考にもならない記事だということを先に述べておきます

■さて何が変わったでしょう?

まず大きく変わったのが、東京リージョンから大阪リージョンへ物理的に設置場所が変わりました。と言っても場所もハードも借り物なわけですが(総務省への提出書類に「東京」とか余計なことを書いてなくってよかった

そしてCentOSからUbuntuへとOSも変わりました。CentOSにする前はDebianだったので単純にもとの系統に戻っただけという見方もありますが・・・なにせ6~7年前にCentOSに頑張って移した時はもうディストリビューションを変えることは無いだろうという気持ちだったのです、が・・・情報が多いであろう多勢主流に乗ったつもりが世の中の移ろいはとても速く非情なものでして。

同じLinuxなんだから大差なくて簡単でしょ、と思われがちなのですが似て異なるものってのはずいぶんと厄介なものです。しかも稼働しはじめてから6~7年も経過していればなおさら。

ずっと日常的にLinuxの様々なディストリビューションに触れている猛者な方々にとっては小さな差異なのだろうけれど、そりゃ私だってWindows3.1以降Windows11に至るまで4桁回に迫るほどOSのインストールやトラブルシュートをしてきましたからWindows系ならそれなりに痒い所に勘が働きますが、そういった勘がLinuxに対してはまったく働かないもどかしさがあるものです。

というわけで細かいところまで完璧に移してくることは最初から放棄して、表面上のサービスだけいくつか見た目をそのままにすることだけを考えようというのが突貫移設計画の1項目目。

トラブルが山積みの画像

■いつもなぜか悩むBIND

外部公開用という側面より内部処理用にBINDを使っていて、いいかげん自前で上げるのやめたいなと思っていたのですが、突貫計画では何も考えずにサーバー移行。

でも、なぜかいつもBINDの設定はスムーズにいかないのですよ
私の圧倒的な経験不足。
お名前ドットコムさんのセカンダリーDNSを使わせてもらっているんですが、なんかWEB設定画面でしつこく別メニューに飛ばそうとしてくる構成に戸惑うことが多いような。

何年か前に弄ったときもまずセカンダリに反映されず、あれこれ触っていたものの単純にゾーン設定のシリアル値をカウントアップしてなかっただけというオチだったのですが。

今回も同様にセカンダリに反映されず、ちゃんとシリアル値をカウントアップしているのになぁ、まさか「ミスタイプかなにかで桁違いに大きな値を転送してしまっていた」のかなあ・・・そうなると(1)符号なし整数が溢れるような値を転送して(2)その値が浸透するのを待って(3)再び正常な値を転送・・・とかやってたら72時間x2テイクというぞっとする時間がかかってしまうじゃないか、とか思っていたのですが。

なんのことはない、複数のconfファイルでrecursionの設定がダブってしまいrecursion no;と指定しているつもりが yes;で上書きされていたためオープンリゾルバ対策の一環なのか転送が拒否られていたというオチでした、たぶん(confが複数ファイルに細分化されていくとどうも見落としがちで苦手)

■Postfixというハードルも

いつでも悩ましいPostfixでも、SASL認証ファイルのPermissionが無いとかそもそもファイルが存在しないとかいろいろとログにサーバーからの文句が書かれています。

なにも考えずにCentOSから設定をもってくるとどうもUbuntuとの相性が悪いのか違いが大きくなりがちなところなのかもしれないですね。

ある程度の設定ができたところで外部への送信がうまくいかない。
なぜだろうと調べてみるとOP25Bというハードルが。そうだサーバー契約完了してから72時間くらいは送信できないという制限があるのだった。突貫計画以前の計画では72時間なんか余裕で過ぎてからの作業だったはずなので失念しておりました。ひたすら待つだけ。

その待っている間にも他のサーバーのメールキューにひたすら溜まり続けているのは一体なぜ?と思ったら、オープンリレー対策にと厳しくしすぎたあおり。あれこれPATHが変わったらそりゃPermission deniedやらFile not foundが多発するのを想定すべきところが抜けていたりと反省。ログ見て「あれー権限つけてるのになんでだろう?」とか悩んであれこれ試している暇があったら参照している位置が違っていることに早く気づけ自分と言ってあげたい

■nginxもApacheもサクサク動く

旧サーバーも新サーバーもストレージやメモリ容量などの外形的なスペックは同じなのですが、やはりハードウェアの進化なのかCUIで操作していても速さを感じますね。

おかげで従来はApacheだけでも重さを感じるシーンがあったのが、すっかり解消されてnginxと併存してくれています。これは初期設定作業をしていても気持ちがいい。

というわけで調子にのって、物理的に2台に分散していたサービスを1台に集約してさらにスッキリしました(と言っても内部的なお話なので外から見れば何も変わっていないはずですが)

ただここでもやはりpathが変更になっている影響に悩まされ・・・内部で絶対パスで書くのは極力控えようと猛省。

■綺麗にできなかった部分も残るが

唯一心残りなのはWordPressのサイト構成が従来のまま。気分一新してシンプルに作り直したかったのだけれど、そんな時間的余裕は無いということでHTMLとSQLをまるごとごっそり持ってきて展開しただけ

ただHTMLのパスが変わったのでSQLを流し込む前にSQL文中のパス文字列を書き換えて、ついでにデータベースとしてlatin1なんて設定が残っていた文字コードもごっそりUTF-8に置き換えるという強引な手を使っていますが。

文字コードの違いにはいつも忘れたころに悩まされますよね

今回もデータベースのデフォルト値が変わっていたおかげで「取り込んだデータがなんか化けてるなー」と気づいて変換するきっかけができたわけですが、手元のCUI環境で化けないように整形して満足していたらそのデータベースから文字列を提供するAPIの出力が化けていて、わざわざAPI内でlatin1からUTF-8へ変換していた処理を無効化してあげる余計な作業が発生しました(たぶんまだ見逃している部分があるに違いない)

というわけで作業待ち時間の間にサイトの動作確認を兼ねてだらだらと書き連ねてみたわけですが、この記事のアップも突貫計画の160ステップ目の項目だったりします。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

楽天ペイターミナルが届きました

これでようやく楽天カード楽天edyに加えWAONnanacoでの決済もご利用いただけるようになりました。
実はいままで対応できなかった事すら認識していなかったのですが。

楽天ペイターミナルが届いた時の写真

■オールインワンタイプの決済端末

楽天ペイターミナルはハンディタイプのレシートプリンタ一体型決済端末で、これ1台あればクレジットカード(タッチ、IC、磁気ストライプ)・電子マネー・アプリ決済に対応しているというしろもの。

まだ充分なトレーニングができてないので従来のAirPAY端末での決済よりもたついてしまうかもしれませんが、ご希望の決済手段にあわせて対応できる選択肢が増えました。

レシートプリンタ部分

レシートプリンタ部分について特に詳細なスペックは不明なのですが、楽天ペイのWEBサイトから紹介されているリンクをたどると58mm幅x40mmの感熱ロール紙がおすすめされてきます。とはいえ、手持ちの58mm幅x40mmΦx8cのロール紙を入れてみると紙送りができない様子

58mmはレシートプリンタとしては一般的な幅ですし、付属していたロール紙は56mm幅ながら2mmくらいは隙間があいているのでどちらかといえば直径40mmよりも小さい30mmくらいの方がよいのかもしれないですね。

とりあえず、紙送りできなかった新しいロールをぐるぐると手で巻いて直径36mmくらいにしたら普通に使えました。巻き取ったほうは実測20mmくらいになったのでずいぶんと巻きが甘かったのかもしれませんがこちらも捨てずに使えそうです。

と、まあそれはさておき、このハンディターミナルって中身はAndroidなのですよね。

■ファイルを見るのも一苦労

楽天ペイターミナル本体のOSバージョンを見てみるとAndroid11。ただしあれこれ自由にアプリを入れることはできず、決済用アプリとその専用ホームしか操作することができません。

が、しかし、せっかくAndroid端末なのだから動作に支障ない範囲でちょっとくらい弄ってみたくなるじゃないですか。設定からは壁紙変更はできるものの標準設定されているホーム画面(ランチャー?)に隠れてしまうので目にする機会はなく、ほんの少し見る機会があるかもしれないロック画面くらい。

ならばせめて、初期設定の味気ない画面じゃなくて社名表示くらい入れておきたいなと思う方はそれなりに居るのじゃなかろうか。

■どうやってファイルを送りこもう?

というわけでさっそくどうやったら任意のファイルを楽天ペイターミナル本体内に送り込むことができるのか、一通り考えてみます。

まずはWiFi接続
これは決済情報や公式ヘルプサイトなどへのアクセスに限定した使われかたをしているので自由に任意のサイトからダウンロードしてくるという手段は使えそうにありません。

ではBluetooth
標準ではオフですが、オンにすることは自由にできます。しかし適当なスマホとペアリングしてみてもテザリング接続しか応答してくれません。

Androidどうしニアバイシェアは?
試してみるもまったく無反応です。連絡先に通信相手を登録しないといけないのかな?でも連絡先を登録する手段がない。Googleアカウントも必須でしたっけ?

NFC接続は?
一部のアンドロイド端末どうしでできたような、端末をくっつけてファイル転送するという手段もまったく無反応。

では物理手段は?
背面のカバーとバッテリーを外してみるとSIMカードスロットが2つあるのですが、さらにその脇にTFスロットがひっそりと。ここにmicroSDカードを差し込んでみるとあっさりと認識してくれてSDカードアイコンも表示されました。

TFスロット部分

アプリアイコンが出ないためファイラーを呼び出すには画面上部をスワイプダウンして、SDカードの項目から辿っていく必要があります。ひと手間かかりますが手間さえ惜しまなければ任意のファイルを本体ストレージにコピーしておくことも可能です。

■端末壊れちゃったかな

ただし・・・SDカードを入れたとたん、楽天ペイターミナルがWiFiアクセスポイントにつながらなくなりました

なんらかのロックがかかっているのか不具合なのか。カードを抜いて再起動したり電源オンオフしたり、さらには端末リセットも試したものまったく復帰せず

WiFiのアクセスポイントはちゃんと掴んでいるにもかかわらず、接続しはじめたとたんに途切れてしまうという症状が出てしまいどうにもお手上げ状態。端末がハックされた恐れがある場合のロック機能が実装されているのかもしれません。

ちょっと焦りながらファクトリーリセットをかけてようやく復帰してくれました(なので良識ある皆さんはTFスロットへの接続は真似しないほうが良いとおもいます)

■もっと簡単なものを見落としていた

せっかく本体ストレージに転送したファイルもファクトリーリセットで綺麗に消えてしまったのでさっさと諦めて仕事に戻ろうと思いなおしたのもつかの間、ふと充電端子をみるとType-C

ならばここにSDカードリーダーやUSBメモリを繋げばどうなるか、と試してみると素直にUSBストレージとして認識してくれました(最初からこっちのほうが楽だったじゃないか)

ファイラーアプリは直接開くことができないので、また画面上部をスワイプダウンしUSBの項目から辿っていって任意のファイルを本体ストレージにコピーすることができます。

ロック画面改

ここまでくれば、あとはホーム画面の「設定」から壁紙を選択することができるのでお好きな画像を選択して「ロック画面に適用」すれば作業完了です。

その他、任意の音声ファイルを転送すれば通知音なども変更できそうではあります。

しかしそもそも楽天ペイターミナルは決済専用端末として作られているため本体ストレージの空き容量がそんなに無く、あんまり大きな容量のファイルを入れてしまうと本来の決済アプリ動作に影響が出てしまうかもしれません。くれぐれもご注意ください。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

大阪市立科学館が2024年夏まで改装閉館

いまもすでに工事中ではあるのですが、大阪市立科学館が11月6日から2024年の夏にかけて大幅な改装を行うためにしばらく閉館するとのこと。

科学館といえばプラネタリウムが有名ですが、個人的には展示物を眺めて回る方が好きだったりします。

■というわけで1時間ほど予定を空けて

展示物も入れ替えが予想されるわけで、なるべくなら平日中に行ってみたいなと思っていたわけですが今回さくっと立ち寄ってきました。

大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅から徒歩5分ほど、実は電車で訪れたのは初めて。

古い記憶をたよりに入り口に向かっていると工事中の柵があって建物に近寄れず、よくよく見まわしたら駐車場側の地下入口から入って入場チケットを購入するという流れになっているようです。

■展示はエレベーターで4階から

さっそく展示場のチケットを購入し(時間に余裕があればプラネタリウムも見ておきたかったのですが。熟睡してしまいそうですし)、エレベーターで4階に上がれば展示の順路になります。

※一応は現役の大学生ということで学割がききました(100円差でした)

大人になってからでもやはりよくわからない、けれど天体のようにスケールが大きかったり歴史を感じるような展示物があれこれ。

ちょっと見慣れたものといえばオープンリールですよ、5インチフロッピーですよ!

あと、世界初の腕時計型コンピュータなんてのも。
AppleWatchの四角い画面に最初少し抵抗あったんだけど、1984年当時から四角くても腕時計型と呼ばれるデバイスがあったんだなあ、なんて妙なところに感心。

ボタンを押すだけでなく、展示物に乗っかれるようなものも。
私を計測してみたところ、こんな感じの原子配分で構成されているらしいです。

■さて順路通りエスカレーターで3階へ

鉱物やら結晶やら繊維やら、製品として加工される前段階のものだったり生薬だったりがあれこれ展示されています。理科の教科書を実物にしたような。

背丈ほどの岩塩は味見したらどんな感じだろうなあ?なんて思ったりしましたが、もちろん手を触れてはいけない展示物でした。

においの展示エリアではカメムシなんかの標本もあったりしましたが、今年は大阪市内で大発生していて毎日見かけるので撮ろうという気にはなれず。

■さらにエスカレーターで2階へ

小さな子連れだとこのフロアでの滞在時間が一番長くなるだろうな。

で、かくいう私もこういう背丈よりもうんと大きな展示物が動いているのってけっこう好きなんですよね、玉がぽんぽん跳ね回ったりするの見てるといつまでもじーっと眺めてられます。

大きな鏡なんかも置いてあって、子連れで来たよなあなんて懐かしんでいたわけなのですが、雰囲気を撮ろうにも小中生がたくさんいて撮れなかった。

目の前で小さな竜巻を起こして触れることができる展示はなかなか。ちょっとなにか紙くずでも放り込んで吸い上げられる様子を体験できるのならさらに楽しいだろうと思ったりしますが(^^)

■そして1階へ

順路通り降りて鉄塔やら電線やら重電の部類が置いてあるのをみると急に日常に近づいてきたなあと思うところ。

ふと展示の片隅に私世代のパーソナルコンピュータと呼ばれたものたちが現れテンションが上がりました。

手前のMZ-80Bなんかは高校の部室で触った程度でしたが、ポケコンはPC-1245だったかPC-1251だったかを個人所有してましたし、FM-7やらPC-9801やらPC-8001やらももってた友人がいたなあと懐かしんでしまいます。

・・・ということは、私もこの展示ケースの中で「当時のPCマニア」ってな説明書きをつけて展示される側だったりするわけか。

そしてスーパーコンピュータ「京」
このラック1つ欲しいけど電気代が洒落にならなさそうな予感。いやそれ以前に設置面積が確保できないか。

といった感じで気がつけば展示場出口。

まだ階段を降りた地下階(入場券を買ったところ)にも展示物があったような気もするのですが、プラネタリウム待ちの方々だろうか沢山人が集まってきていたので1階出口から外へ。

なんとかリニューアル前に懐かしの展示物を見てまわることができました。

■リニューアルオープンは2024年夏

11月5日までで長期閉館となりリニューアルオープンは2024年夏とのこと。

展示物なども見直されることになるので新しくなる中身にも期待しています。

あと、入場料はいままで大人400円(今回ちょっとズルしましたが)だったけれど、きっとリニューアル後は高くなっちゃうんだろうなぁ。あんまり値上げしないでくれたら嬉しいのだけれど。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/