無国籍(定義とメカニズム)

前の記事でもちらっと書きましたが、先日の喫茶店でのお供は「無国籍の情景 -国際法の視座、日本の課題」でした。

そもそも無国籍者って何?っていうところからなのですが、国際法における最も一般的な無国籍の定義は、1954年の「無国籍者の地位に関する条約」(無国籍者条約)第1条1項によると、「『無国籍者』とは、その国の法律の適用によりいずれの国によっても国民と認められないものをいう」と簡明に記されています。

人は、出生の時点において、出生地国または父、母の国籍国の法令(憲法、国籍法、行政命令など)の適用により、自動的にその国の国民と認められるのが原則ですが、人は出生の時点で無国籍になる場合もあれば、出生後に国籍を失うこともあります。しかしなぜ無国籍者を生み出してしまうのか、UNHCRは無国籍者を生み出す代表的な要因を10項に分けて紹介しています。

  • 国籍法の抵触
  • 領域の移転
  • 婚姻関連法令
  • 行政実務
  • 差別
  • 出生登録に関する法令
  • 血統主義
  • 国籍剥奪
  • 国籍離脱
  • 法令の適用による自動喪失

先程書いた、「出生時の無国籍」ですが、出生による国籍の取得は大きく分けると生地主義血統主義という2つの方式があります。

  • 生地主義:父母の国籍に関わらず子に出生国の国籍を付与する
  • 血統主義:出生国に関わらず子に親と同じ国籍を付与する

いずれの方式を採用するのかは各国の裁量にゆだねられています。(生地主義はアメリカなどで採用されており、血統主義は日本やドイツなどで採用されています)

しかし、結果として、たとえば血統主義国の領域で、生地主義国の国民を親として生まれた子はどの国の国籍を持つことになる・・・?ということです。

日本はかつて父系優先血統主義という、ざっくりいうと「子にはパパの有する国籍を与えますよ」という方式でしたのでパパが日本国籍を有していなければ、子には日本国籍を与えられませんでした。たとえばフジコ・ヘミングの場合、父がロシア系スウェーデン人で、母が日本人。ドイツで1932年に出生しましたが、日本は父系優先血統主義国であったため、長らく無国籍状態が続きました。

1985年にこの父系優先血統主義は改正され、父系母系どちらの国籍を選べるようになりました。これを父母両系血統主義と呼ぶことがあります。

長々と書いてしまいましたが、時々こんな話も悪くないなあなんて思います。また今度この話の続きを書くことにします。

適切な情報量

自室の部屋のPCデスクの隣には本の他タワーが一棟あって、最上階の本は日毎に違うのですが、今は「わかりやすく<伝える>技術」池上彰著(講談社現代新書)が乗っかっています。仕事では電話や書類で人に伝える作業が多いですが、得意なほうではないため参考にしています。

数年前は家庭教師のようなこともしていて、2-3時間ほど勉強を教えて、昼食をごちそうになる程度のものですが、終盤で復習問題を解いてもらっている間に、1枚のルーズリーフに、今日勉強したものを要約してここは重要なのでおさえておいてくださいねというものを作って渡していました。

どちらのシーンにせよ、重要視するのが「適切な情報量」です。簡潔過ぎても伝わらないけれど、長々と書いても伝わらない。

彼の本の中で特に参考にしているのが、

  • 誰のための説明なのか
  • 話にリードをつけること
  • ポイントは3つに絞る

説明するときに、恐らく最も大切なのは、(本の中にも「はじめに」という章で一番初めに書かれています)誰のための説明なのか、伝える側の自己満足にならないよう、相手が理解できることばで伝えられるよう意識しています。

話にリードをつけるというのは「今からこんな話をしますよ」という見出しをつけること。まず簡単に述べる。電話をかけるときは特に気を付けています。相手が「ああ、こんな話をするのか」と見構えるわけです。結論から先に述べてそこから詳細を説明するようにしています。

ポイントを3つに絞るというのは、3の魔術という言葉があって、人はたいてい3つなら耳を傾けてくれるが、4つになると注意が拡散し、内容が把握しづらくなるのです。

人に何か伝えるというのは難しいことです。もっともっと精進しなければと思うのですが、時々こういう類の本を読んで、仕事に生かそうとする辺りが真面目と言われる理由なんだろうなと思いました。

 

Evernoteの使い道

昨日は喫茶店めぐりをしてきました。ゆーっくり南下コースでしたが、ゆっくりしすぎて3軒しか回れませんでした。3軒目を出たときはすでに西日が眩しすぎてもうどこも開いてない。

時間をかけて論文を読みながらのんびりコーヒーを楽しんだあと(2軒目で頼んだタマゴサンドは、塩っ辛くて微妙でした・・・あと油分でべたべた)3軒目でふと思ったこと・・・

喫茶店めぐりを記録するツールはないかなあと。せっかくテーマを決めて色々回っているので、記録を電子化したいなあと思い、やっぱりEvernoteかなあ、と。ほかのツールは思い浮かびませんでした。

再インストールしてみました。以前アカウントを作ったもののこれといって使い道がなくて、放置→アンインストールしてしまっていたのを引っ張り出して使ってみると結構いい!!何で早く使わなかったんだろ・・・

UIもシンプルで使い勝手もよさそうなので、あれこれメモしたり喫茶店日誌以外にも使えそうです。UIがごちゃごちゃしてないのが特にgoodです。これでブログネタを書き溜めたりできたりなんかできたらいいなあと思うところです・・・マスターの言う通りに、はじめから凝り過ぎると飽きてしまうので、まだまだ使いこなすには至っていませんが、ぼちぼちやっていきます。

さてさて論文の行方ですが、最後はEvernoteに持っていかれました・・・全部読めず。続きは次回ですかね。

コーヒーと無国籍

今日は久々に喫茶店めぐりでもしようかと考えています。今日は区の北端まで行って順番に南下していくルートにしようかなあと思っているところです。喫茶店めぐりではまずマイルールがありまして、

  • ホットコーヒーを注文すること
  • 最後まで美味しく飲むこと
  • 入りにくそうなところほど思い切って入ること

以上3点です。入りにくそうなところほど思い切って入ることに喫茶店めぐりの面白さがあって、妙な店の雰囲気を醸し出しているところは妙にワクワクします。いい店を見つけられるといいのですが・・・

ひとりで喫茶店をめぐるときは大体お供の本を一冊選んでいくのですが、今日は論文にしようかと思っています。「無国籍の情景 -国際法の視座、日本の課題」阿部浩己著。無国籍についての論文です。短大時代に熱心に勉強していたことが無国籍についてで、簡単にいうと、国籍の無い人たちのことです。国籍がないことによて不利益が生じたり、教育や医療が十分に受けられなかったり、数々のデメリットが存在します。国籍がもともとなかったり、何らかの事情で国籍をはく奪されたりとさまざまな事情がありますが、無国籍者が日本にも存在していることを知らない方も多く、そもそも国籍の無い人なんているの?と思われる方も多いです。(無国籍について書けば非常に長くなるので、藤田嗣治同様またの機会にだらだらと書けたらいいなあと思っています)

今日はゆっくり南下しながらコーヒーの味を楽しめたらいいなあと思っています。

ひさびさに本業に絡む情報を

ここしばらくの傾向としては、SDカードなどの大容量化のスピードがより一層早くなったかなと感じています。
特に、64GB以上のSDカードやUSBメモリをお預かりする機会がここ数ヶ月で格段に増え、それに連れて検査に要する時間も確実に増加傾向にあります。

要因としては価格が落ち着いてきたことが真っ先にあげられると思うのですが、それ以外にも高解像度デジカメやムービーによって記録されるデータ容量が大きくなってきたことでの需要増加というのもあるのでしょう。

かたや、日常的に弊社に寄せられている案件をみるかぎり、まだ品質が安定してきたなと思えるのは16GBあたりの容量までで、32GB以上のものについては「ある日突然なにもできなくなった」という致命的な症状の割合が多いと実感しています。

またこれは容量にかかわらずですが、検査でお預かりしたSDカードの症状が救出可能な限界ぎりぎりといった状態であることもしばしば。
もっとも際どい事例だと、検査が完了したとたんに完全に沈黙してしまうものもあり「カードがギリギリまで頑張ってデータを渡してくれたんだな」と感じることも。
これが、復元作業は基本的にワンチャンスしかないと思って取り組んだ方がいいと言われる所以です。

あまり一般には経験する回数は少ないかもしれないですが、SDカード内で潜在的に不具合のある記録領域にアクセスしたとたんにすべてのデータが消失したり、ひどい場合にはそれを最期にカード認識すら不可能になるものもあったりします。(例えば念入りに全領域フォーマットをかけたらカードが丸ごと使えなくなるというお笑いのような話しになります)

さらには、しばらくの間 使わずに放置していたカードの中身を確認しようとしたら綺麗さっぱり消失していたという事例も最近は増えてきており(大容量のカードを買った際に旧カードを放置してしまうケースが増えているのでしょうね)、つくづくメーカーさんには「短期間でデータが消えるおそれがあるよ」としっかりアナウンスしてもらいたいものだと思います。