在留資格と地下経済

久々の無国籍シリーズ、ちょっと離れて、今日は在留資格と地下経済についてです。

少し前・・・といっても2年ほど前の話ですが、2012年7月9日から新しい在留許可制度がスタートされました。(ちょうどこの頃、「無国籍ネットワーク」という団体が弁護士さんを呼んで勉強会のようなものをされていたので参加しました。)

日本国籍所有者にとってはあまり知られていないニュースかもしれません。

外国人登録法、外国人登録証(外登証)が廃止され、それにかわって新たな在留管理制度として在留カード、住民基本台帳制度が導入されました。特別永住者(※)には、在留カードではなく特別永住証明書が交付されます。

※特別永住者:第二次世界大戦以前から日本に住み、昭和27年(1952)サンフランシスコ講和条約により日本国籍を離脱した後も日本に在留している台湾・朝鮮半島出身者とその子孫。入国管理特例法によって永住資格が認められている。

しかし、在留カードの交付対象者は、在留資格のある中長期滞在者なので、在留資格のない無国籍者は管理の対象から外れることとなります。

在留カードの国籍・地域欄には無国籍者は無国籍と表記されるとするが、無国籍の認定基準が明らかではないのが問題です・・・

さて、この在留カードですが、労働制限の有無が記載されることとなりました。不法就労させた場合は事業主も処罰(※)の対象となります。

※不法就労させたり、不法就労をあっせんした者「不法就労助長罪」・・・3年以下の懲役・300万円以下の罰金

これによって不法滞在者だったり在留資格のない無国籍者が食べていくためには・・・ここで地下経済です。

「世界の[下半身]経済のカラクリ」門倉貴史(アスペクト文庫)によれば、1992年のデータによれば、摘発された女性不法就労者の11%が売春婦として働いていた。推計の結果、2012年時点で売春産業に従事している外国人は3620人と計算される。・・・とのこと。

恐らく生きていくためにはこういった世界に入らざるを得ない状態になってしまっている女性はこの数字より多いんだろうな。また就労資格がないために、さらに劣悪な環境で働かざるを得ない人はさらに増えていくのではないかと私は思います。

 

風邪っぴきこそ

咳と鼻水と人間関係に悩まされる今日この頃です。

昨日は22時半に仕事から帰ってきて、洗濯して玉子粥作って・・・

なぜか掃除に没頭しました。

風邪の日こそゆっくり眠らなければ治るものも治らないとどこかから聞こえてきそうですが・・・床の雑巾がけ、プラズマクラスターのフィルター掃除、タワーファンの掃除・・・没頭してしまいました。

ああ、エアコンのフィルターも洗いたい、靴と傘の手入れもしたい、あれもこれも掃除したいと思う気持ちをぐっと堪えて就寝準備。

風邪っぴきのときこそ何かしたくなる不思議。

12月は毎年忙しいので少し早目の大掃除です。

今日は気合を入れて二本立てです。短いですが、一旦このあたりで。

 

キャピタライゼーションルール

ここ数か月ヘビーローテーション中のBob Dylan、長く音楽は聴けないタチですが、前々回の喫茶店遠征in芦屋で寄り道して買った「BOB DYLAN’S GREATEST HITS」をひたすら聴いています。彼の曲で一番好きなのが「Subterranean Homesick Blues」このPVで好きになりました。

勿論、「Blowin’ In The Wind」だったり「Like A Rolling Stone」も好きですが。

ここで気になったのが、Blowin’ In The Wind はなぜ、Blowin’ in the windではないのか。なぜ、単語毎に大文字になるのか。

ここでタイトルのキャピタライゼーションルール

キャピタライゼーションルールとは英文のルールのことで、キャピタライズとは単語のはじめのアルファベットを大文字にすることです。

タイトルだったり見出しはこのルールにしたがって大文字、小文字どちらで書くのか決まります。

具体的には

  1. タイトルの最初と最後の単語の先頭を大文字に。
  2. 名詞・代名詞・動詞・形容詞・従属接続詞・副詞は大文字
  3. 冠詞・等位接続詞・前置詞や不定詞のtoは小文字(5文字以上の前置詞は大文字)
  • 従属接続詞・・・once、until、sinceなど。
  • 等位接続詞・・・and、but、forなど。

といったルールがあるようです。もーっと細かいルールがあるようですが、基本的な考えは文章の各英単語の頭を大文字にするっていうルールがあるんだなぐらいで思って深く考えなければいいんじゃないかなあなんて思います。

 

 

 

裁判傍聴に行こう!(予習編)

どうやら風邪をひいてしまったようです。月1回風邪をひいていた頃と比べれば随分とマシにはなりましたが・・・

昨日は1日休みでしたので、何しようかなあ・・・

とりあえず区役所行かなきゃなあ・・・って、のーんびり朝食を取って昼間に区役所行って、喫茶店に寄ってさあ帰ろうとしたときに、古本屋さんに入ってしまいました。それはもう吸い込まれるように。

image11

左から

  • 「はじめての裁判傍聴」井上薫(幻冬舎新書)
  • 「裁判狂時代」阿蘇山大噴火(河出文庫)
  • 「書店員の恋」梅田みか(日経文芸文庫)

です。

上2冊は読んじゃった。

「初めての裁判傍聴」は元裁判官目線の本、「裁判狂時代」は傍聴人目線の本です。さらっと2冊読めました。裁判傍聴に行きたくなるような本でした。前々から興味があった裁判傍聴。でもどこかとっつきにくくて、でも行ってみたい・・・うーんと思っていたことを思い出して迷わず購入。さらっと、あっという間に読んでしまいました。裁判官目線と、傍聴人目線、違った視点で2冊読み比べてみて楽しかったですね。ゲームしながら。ガンダム!!プルツー!!キュベレイ!!

FOLTというゲームはもうcoming soonのところまで行ってやる面がないので、今は専らTwoDotsと、ガンダムカードコレクションです。毎回100円だけ課金する微課金ユーザーです。

ゲームしながら、本読んで、幸せな1日でした。

裁判傍聴に行ったらまたここで報告したいと思います。

 

障がい者の性について考える

昨日は飲み会に行ってきました。どうも軽いノリが合わないことに気付きました。やっぱり真面目な話をするほうがどうやら好きみたいです。

学生時代に読んだ本の中で衝撃的だったのが「セックスボランティア」河合 香織(新潮文庫)です。

障害者だってやっぱり、恋愛したい。性欲もある。

 

読んだ感想は、確かに、世の中で彼等の性欲は「存在しないもの」のように扱われているけれど、きちんと考えれば、そりゃあるよなあって。

ただ、それが何だか後ろめたい事のような物差しが社会の中で完成されているような気がして。私がたとえばセックスボランティアだったとしたら、周りの目を気にしないと言えども、あまりいい思いをしない人がいるのかな、とか。その考えすら間違っているのかなあなんて色々なことを考えさせられました。

それは偽善なのか当然の権利なのか・・・

一般社団法人ホワイトハンズという団体さんがあって、その団体の目指す社会は「年齢、性別、職業、障害や病気の有無に関わらず、全ての人が、生涯にわたって、自己の『性の健康と権利』を当たり前に享受できる社会を実現する」

それが当たり前の社会なら、人はもっと穏やかに健やかに生きられるんだろうか・・・それについて語るのであればもしかすれば輪に飛び込む必要があるのかもしれません。