靴下

私は生足を晒すことにどうも抵抗があって真夏でも肌色のストッキングを履くのですが、これは自信がないのと冷房対策。巷ではシースルーソックスなる謂わば透けた靴下が流行しているようですが、あれもうまく履きこなす自信がありません。
あの丈の靴下をどうやって履けばいいやらさっぱりわかりません。

そして、現在悩まされているのが、春夏の職場での靴下事情。

秋冬はとりあえずタイツを履いておけば良かったものの、この季節になるとどうも暑苦しい。ストッキングは伝線してしまう。

ハイソックスにするか、オーバーニーソックスにしてガーターベルトで留めるのか。
薄手のタイツにするのか。散々悩んでとりあえずハイソックスを買ってきましたが膝小僧を晒すのが何とも言えない気分であります。

とりあえず色々試してみて一番良いものを選んでみます。
こういうところ非常に女子っぽい。女子だからいっか。

最近購入したもの

Amazonで注文していた商品が届きました。しかもポスパケットで。

     基盤が透けているように見えるiPhoneカバーとモバイルバッテリーです。
本当に透けているようにとまではいきませんがデザインが好みだったので購入。

モバイルバッテリーは先日他県の友人宅に大容量のバッテリーとLightningケーブルを忘れてきてしまうという何とも痛いことをしてしまったので間に合わせで2500mAhの安いのを購入しました。喫茶店で1-2時間Bluetoothキーボードを使うためならととりあえず間に合わせで。しかしmicroUSB用なのでlightning-microUSBの純正変換プラグも買いました。

このモバイルバッテリー、とにかく薄い。小さい。iPhoneよりも小さくて6mmという薄さ。ケーブル内蔵。変換プラグの収納場所もついていて1199円という安さに惹かれたのでセカンドバッテリーとして使おうかなあと思います。

郵政さんも佐川さんもヤマトさんも私が午前中ならば在宅しているのをなぜか知っているようで皆さん12時前後に持ってきてくれるので何ともありがたい話です。

小ネタ集

久々の没ネタについて。書きたいことは色々とあるのですが、上手くことばにならなかった残骸たちの話。ある意味小ネタ集のような感じです。

「喫茶店の当たりはずれ」
16歳からはじめて7年くらいになる喫茶店めぐりで、ここは辺りだったなあという喫茶店とはずれだったなあという喫茶店の感想。とある遊郭のはずれにある喫茶店には衝撃を受けました。あそこは間違いなく個人的はずれ店と思える店について。

「書を捨てよ、町へ出よう」
寺山修二の本から拝借したタイトル。ついでに阿部公房についても書きたかったのですが、文章量が足りず断念しました。このタイトルの響き自体はとても好きで、この本の感想を書きたかったのですが。

「三冊の人間失格」
なぜか太宰治の人間失格を三冊持っている人の話。本人は太宰好きという訳でもなく、人間失格を三人からもらって三冊になってしまった人がいて、その話を書きたかったのですがいい落ちが浮かばず断念しました。

「異邦人」
カミュの「異邦人」について。その本を読むきっかけが勿論あったわけですが諸事情により書くことができませんでした。海外文学が苦手な私を変えた一冊です。

いずれこの中から採用する分がでてくるかもしれません。
一応、小ネタ集どまりということで。

見えるものが見えない

見えないものが見えて、見えるものが見えない。決してオカルト的な意味ではなくて、自分の中の問題の話。

糸が見えるときがある。
複雑に絡まりあって、決して解けそうにもない赤い糸が見えるのですが赤いときもあれば白いときもあってそういうとき自分が混乱しているなあと理解します。

景色が文字になって見えるときもある。
見たものが明朝体で、原稿用紙数枚分が一気に見えることがあって、見え過ぎて処理ができないときはとにかく呟くなり書き出すなりします。

通帳は見えない。
通帳記入をしても通帳が読めない。記号の羅列にしか見えないので、遠い外国の言葉のように思えて途方に暮れてしまうので、通帳記入はしません。

伝票は見えない。
仕事で扱う伝票でも読めない伝票があります。これも通帳と同じ。見えない手帳もあるので、手帳を買うときはかなり気を遣うので、手帳は買わないようにしています。

目を瞑ったときに見えるものは一体なんだろう。あの色は何色なのだろう。
そんなことを考えては自分の世界に籠ってしまって帰り道がわからなくなってしまいます。誰か、どうやったら見えるものを見ることができるのか教えてください。

点と線で人生を

点と線で人生を表現することは可能か?

このテーマで何か書きたいとずっと思っていたことだったのですが、16歳のときにふと思いついて21歳に至るまで考えていたことで、到底無理だと気付くのに5年の年月を費やしてしまいました。図形にすることも論文にすることも出来ませんでした。

たとえば、生まれた時点を点として、そこから点Aやら点B、線1、2とを結などと色々と考えてみたのですが、私の思っていた以上に人生というものは複雑なようです。たかだか20数年の人生で複雑という結論に落ち着くのも何とも青い話ではあるのですが、当時としましては表現可能な物だと信じてやまなかったのです。

そもそも直線だけでは表現のできないものなのでしょうね。きっとその表現がある程度完成したところで、自己満足な劣悪な現代アートにしかならなかったのではないかと思います。

しかし、人生を表現するために言葉という便利なものがあって、言葉というのは結局は文字でその文字は点と線の記号だったり、人生の1ページを捉える写真でさえも小さく見れば点と線の集合体だったりするので、点と線で人生表現するのは結論としては可能なのかなと、ふと気が付いた23歳の春でありました。