SDやUSBメモリが壊れた時にやっちゃいけないこと

SDカードやUSBメモリの破損はある日突然遭遇することがほとんどです。

破損の原因は多岐にわたるのですが、そんな時に「やっちゃいけない事」がネット上では逆に「やるべき事」として紹介されていたりするのを目にするとゾッとします。
やっちゃいけないことの代表例としては

・SDカードやUSBメモリをなんども機器に挿し直す(出し入れする)
・Windowsでおなじみのchkdskコマンドを実行したり、挿したまま再起動する
・SDカードの接点をこする、拭く、息を吹きかける

といったところが代表的で、これらを行うことにより状態を悪化させる可能性は非常に高いものと考えられます。

その次に多いのが

・復元ソフトで出てきた破損データを対象のカードに書き込む
・対象カードに対して追加撮影やデータのコピーを書き込む
・カード内のアクセス可能なデータを削除する

どれもこれも上書き動作となりますので、極端に多ければそれだけ復元できる可能性を低下させることに直結します。

さすがにデータが戻ることを期待して

・フォーマットをする、初期化をする

なんてことは最近では寄せられる件数は少なくなりましたが、ほんの少し前までは実際によくお預かりしておりました。
というのも、エラーがでてアクセスできない時はフォーマットをすれば直るというネット上の記事を読んで、試してみたらきれいさっぱり消えてしまったなんてご依頼がほんとに多かったです。
フォーマットや初期化という作業名の意図する内容が少しは徹底されてきたからか、さすがに自らデータにとどめを刺し、復元作業をも困難にしてしまうということは減ってきたようでなによりです。

SDカードやUSBメモリが実は非常に壊れやすい記録メディアだということは案外周知されておらず、どちらかといえば販売するメーカー側の戦略もあってか永久に使い続けられる万能メディアのように感じられているお客様が非常に多いです。

そのため、実際のデータ破損や物理破損の症状が発生していてもそれが破損であると思わずに、単純に調子が悪くて適当にさわっていれば勝手に直るのではないかと無意識に考えられることも少なくないと感じていますが、復元作業を生業としている身からしたら壊れ始めの対処が肝心であって、できるだけその状態からメモリ内容を変化させず、また電気的な衝撃も可能なかぎり与えないというのが復元率の維持にはとても重要となります。


消えちゃった動画・写真データの復元は
安心の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ
https://hqsecure.net/

お預かり後に高額請求となることはありません!

創業当初から確かにあるんですが、特にここ最近目立つようになってきたご相談内容が「預けたあとに高くなりませんか?本当はいくらかかるんですか?」といったもの。

よくよくお話を聞いてみると、どうも他の会社にデータ復元を依頼してみたら思ってもない高額な料金に驚いてキャンセルしたということを皆さま一様にお話いただきます。
確かに数千円や1万円くらいのイメージで診断してもらって軽く10万円を超えるような請求がきたら誰でもびっくりしちゃいますよね、よく理解できます。

弊社では創業当初から可能な限りわかりやすい料金体系とすることを心がけており、なおかつご相談頂いた際にもまず上限料金を提示することを基本としておりますので、お預かり後に高額請求となってしまうことはありません。
確かに利幅としては少なくなってしまうのですが(^^: 地道にこの方針を続けているおかげで、以前ご利用いただいたお客様からのご相談やご紹介も年々多くなってきており、非常にありがたく感じております。

作業料金等については全てウェブサイト上の料金表にも上限料金として掲示しておりますが、ご不明な点などはメールやお電話などでお気軽に問い合わせいただければと思います。

ウェブサイトのドメインを変更しました

長らく、公開ウェブサイトのドメインについては契約しているさくらインターネットのサブドメインをお借りしていたわけなのですが、最近のネットの方向性としては常時https化による安全な通信を確保することが優先されるようになってきた(というかGoogleがhttps以外を排除しようとしている?)わけで、あれこれ検討を重ねたあげく弊社でもご利用者様保護の観点からはやはり常時https化は必須だろうという判断には昨年の段階で既に至っておりましたが・・・

ところが契約しているサブドメインのままではhttps化が困難なので、止むを得ず新たなドメインを取得することとしました。
というか既に新たなドメインで稼働中です。

従来は
http://rescue.mints.ne.jp/
だったものが
https://hqsecure.net/
と変更になっており、従来のアドレスでのアクセスも可能ですが新サイトにリダイレクトされるようになっています。

実はこの改修に先立ってウェブサイトの中身についても意図せず設定変更がかかってしまい、階層構造が崩れてところどころリンク切れが発生するなど、ご訪問頂いたお客様には大変ご迷惑をおかけしており申し訳ありませんでした。
リンク切れが検出されてからの約1日は本当にてんやわんやで、しかもトイレの水が止まらなくなるというアクシデントも同時発生したりして、両方の対応が完了した頃にはぐったりしておりました。

まだ連絡用メールアドレスのドメインについてはまだ従来通りとなっておりますが、準備が整いしだい順次新ドメインに集約して参ります。
今後ともより利便性を重視して改善に努めますのでより一層のご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

無線充電パッドを拾った

おくればせながら、本年もどうぞよろしくご愛顧のほどお願いいたします。

さて、さっそくなんですが、クレーンゲームの景品っていまどきモバイルバッテリーがあったりBluetoothキーボードがあったり、Lightning&microUSB兼用ケーブルがあったり自走式のお掃除ロボットがあったりと、それなりに役立つのでは?!と思うものが入ってたりするのでびっくりすることがありますね。
今回も、たまたま覗き込んだクレーンゲームの筐体に景品として「無線充電パッド」が入っていたのでついつい興味本位で100円を投入・・・したらみごとに落ちそうに・・・なったのですが全面ガラスに当たって半分ひっかかった形になってしまい、店員さんが「あと100円入れてくれたら落とす」って言ってくれたんで一応形だけ100円追加投入していただいてきました(笑)すっかりり大人の都合ですよねこれ。

それはそうと、この充電パッドをひっくり返して見てみると5V1500mAの入力で5V1000mAの出力との記載。
特に規格名としてqiとかなんとかのロゴも記載もないのですが、ためしに懐かしのNexus5を乗せてみるとちゃんと認識してくれて充電が始まりました。
さすがに・・・USBケーブル直結で充電するより大幅に時間はかかる様子ですが、忘れたころにはフル充電になっていたのでちゃんと使えるようです。

もともとこの景品のパッケージには無線充電パッドの受電側のコイルも付属していて、iPhone用のLightningコネクタに接続するタイプとAndroid用のmicroUSBコネクタに接続するタイプのいずれかが選べたのですが、特にどちらに使うという用途も思いつかなかったのでiPhone用を頂いてきました。

で、機種変してお蔵入りしていたiPhone5を引っ張り出して受電用コイルを裏に取り付けて試してみたんですが、ちゃんと充電されるもののすっごく受電パッドが発熱するのでちょっと・・・
あと受電コイルの厚みもそれなりにあるのとフラットではないということもあって、常用するのはなかなか難しいかな?という感じでした。

あ、そうそうついでにAppleWatch Series2も試しに乗せてみましたが、まったく反応なしの状態。これがSeries3ならなにか違った挙動がみられるのかな?

住基カードからマイナンバーカードの電子証明書へ

そろそろ運用面でもこなれてきたかな?と思えるようになってきたマイナンバーカード。
従来、e-TaxやeLTaxで電子証明書で署名してデータ送信しないといけないようなシーンでは、住民基本台帳カードに組み込んだ電子証明書を利用してきたわけなのですが・・・そろそろ更新期限が近づいてきているわけでして。
ご存知の方も多いと思いますが、マイナンバーの運用開始に伴い住民基本台帳カードの電子証明書は更新できなくなっております。
というわけで、まだ決算まで余裕があるうちにさっさとマイナンバーカードを作ってしまおうと重い腰をあげ、まずはカードの申請を行ってから待つこと約1ヶ月。ようやく出来上がったと役所からハガキが来たので受け取りに行ったら「住民基本台帳カードと引き換えね」と言われてしょんぼり。
後日、住基カードを持参してようやくマイナンバーカードを受け取ってきたわけですが、さて、ここからはさっさと設定を更新する作業が待っているわけです。

まずは、この機会にカードリーダーのドライバを最新版にアップデート。
そして、利用者クライアントソフトVer3.1のダウンロードとインストールを行うことになります。
作業そのものはとくに難しいこともなく、単純にダウンロードして実行するのみでした。

さて、インストールが終わったら正常にカード内の証明書を読み込めるかどうかの確認作業を行います。
「スタート」ー「公的個人認証サービス」のなかのICカードリーダライタ設定を確認し、
「スタート」ー「利用者クライアントソフトVer3.1(JPKI利用者ソフト)」を開いて、まずは「動作確認」ボタンを押してエラーが出ていないことを確認します。
さらに「自分の証明書」で”署名用電子証明書”(パスワードは6文字以上のもの)を確認し、次いで「自分の証明書」で”利用者証明用電子証明書”(パスワードは4文字)を確認できれば問題なし。

ここからが本番。
e-Taxソフトに登録してある電子証明書を新しいものに更新することになります。
まずe-Taxソフトを開くと、最初のダイアログ表示で”電子証明書の登録/更新の手順”が案内されるので、基本的にはそれにしたがって登録することになります。
手順としては、
・利用者情報登録メニューの「電子証明書登録・更新」を選択する
・所轄税務署を選択する
・公的個人認証サービス(マイナンバーカード)を選択する
・表示された証明書の内容で有効期限切れなどがないことを確認してOKする。
・最後にe-Taxパスワードを要求されるので入力する(3年毎の更新で数字および大文字小文字位置変えのあるもの)
ここまでの手順でとくにエラーなどがなければe-Taxの更新作業は完了です。
※ただし取り扱い時間帯でないと受け付けてもらえないので平日の日中に作業すること。

つぎにeLTaxに登録してある電子証明書を新しいものに更新することになります。
まずeL-Taxソフトを開き
・利用者情報メニューを選択する
・電子証明書差替え【利用届出(変更)】を選択する
・電子証明書確認ボタンを押す
・利用者情報の変更内容の確認を行う地方公共団体、区・事務所等を選択の画面で大阪府中央府税事務所にチェック(大阪府下の事業所の場合ですよ)
・選択した内容で署名するボタンを押す
・ICカードの認証局サービス名「公的個人認証サービス(個人番号カード)」を選択して次へ(なぜマイナンバーカードと表現を統一してくれないんでしょうね)
・署名用パスワード(6文字以上に設定してあるパスワード)を入力
・証明書の有効期間などが表示されるので内容を確認して「表示の電子署名で確定する」ボタンを押す
・提出先一覧で、大阪府中央府税事務所、大阪市船場法人市税事務所、大阪市船場法人市税事務所(住之江区分※うちの会社の場合ですよ)と表示されていることを確認して「送信」ボタンを押す
・送信結果一覧を確認してプリントしておく。
ここまでの手順でもエラーなどがなければeLTaxの更新作業も完了です。

これで、決算期がきても慌てないですむはず・・・です(^^)