世田谷線とは違って

先日は、うちの近所で開催されていた展示会の帰りにわざわざウチに立ち寄ってくれた友人がいたので、しばらく職場でしゃべったあとでついでに日本橋まで車に便乗させてもらった。

もちろん、帰りは電車になってしまうのだが、ひさびさに阪堺軌道で帰路に・・・

依然TVで、都内を走る世田谷線がちょうど阪堺線に似たような印象があったので、一度乗ってみたいもんだとずっと興味をもっていて 先日 実際に乗ってみたんですが、今日改めて阪堺線に乗ってみるとぜんぜんちがうなーと(笑)

古い車両。
曇った窓ガラス。
高いステップ。
古めかしい降車ボタン。
ICカードに対応しない不便さ。
道路に白線引いただけの駅。
まっすぐ走ってるのに酔いそうになる揺れ。

もちろんそれが味だといえば確かにそうなんですけどね(^^)

なんだろう、お上品な下町をはしる世田谷線に対して、けっしてお上品とは言えるはずのない下町をはしる阪堺線。すごく対照的だった。
どっちが好き?と考えるとやっぱり地元一推しなんだけど、でもどっちもありかな。

うめきた再開発も半年後には

大阪駅に隣接のうめきた。いま再開発中のエリアですね。
半年後の4月下旬には第一期の施設が開業するということで、すでに工事の進捗は90%なんだそうです。
梅田に出向いてもなんとなくずーっと工事中だなあという印象だった広大な敷地が一気に開かれるのかと思うと、大阪人としてはワクワクしてしゃあないですね(^^)

もうすでにビルの内装工事の段階に入っているようなので、完成したらまた素敵な撮影スポットができそうで、今から楽しみです。

日中に集中できる場所を求めて

またしてもいつものタリーズに遠征。

途中、ノートを1冊買って、漢検のテキスト(の一部)と共に持参(^^)

ホットにしようかアイスにしようか悩む気候だけど、とりあえず長期戦を前提にアイスをオーダーして席を確保。

思っていたよりも1週間ほど試験日を早く設定せざるをえなかったので急ピッチで試験対策中。
ひたすら、時間のゆるす限り苦手な書き取りをしようと心に決めて・・・途中やたらとメールが着たりはしたものの、さして集中力が途切れることもなくテキストクリア(^^)

やはり、いつもと違う環境ってのは集中力UPに直結しますね。

300mmレンズってひょっとして

かくかくしかじかで出番のなくなった望遠レンズですが、ふとイタズラ心が。

300mmの望遠レンズなんですが、焦点距離が1.6倍になるAPS-Cボディに着けて480mm相当で使っているわけなんですよね。すごく一般的な使い方だと思います。

で、先日、microフォーサーズのボディにEFレンズを着けてしまうアダプタを見かけたのを思い出して… microフォーサーズって確か焦点距離が2.0倍になりますよね。

ということは、このEFマウントの300mmを装着すると、300mm*2.0倍の600mm相当で使える事になるのかあ~と。

マウントアダプタを使った場合にはたぶん、レンズに搭載されたスタビライザは動作しないだろうからすっごく手振れして大変でしょうけど、なかなか普段は届かないようなところまで撮れてしまいそうで、ちょっと試してみたいかも(^^)

答案用紙

さて、そろそろテスト形式で弱点を洗い出せる段階くらいまではたどりついただろうか…漢字検定(^^;

実を言うと小学校低学年のころからトラウマ的なんですよね、漢字(^^;
いろんなツールを駆使できるおかげでなんなく、直接対決せずにすごしてきたわけなんですが、やっぱり逃げてばかりというのもツマラナイ。

というわけで、夜な夜な布団に入る前の最低30分くらいは書き取りに充当してたんですが、そろそろ本腰を入れて受験日程を決めてしまいたいと思います。目標は今月中(^^;まだ甘いかな。

その前に…とりあえず腕試しに模擬試験スタートしてます(^^)