SDカードやUSBメモリって自然消失するんです

大昔の話じゃないですよ、いま現在流通しているSDカードやUSBメモリ(ついでに安価に流通しだしたSSDまで含めて)のほうがメモリ蒸発といわれる症状は起こりやすくなっている傾向があります。

・情報はどう記憶されているか

そもそもどうやって情報を記録しているかというところなんですが、一般的にSDカードのような記録媒体は書き込んだ情報を内部セルに電子として蓄えています。

記憶用のセルは紙コップみたいなものだと思ってください。

空っぽのままだとなにも記憶していない状態ですので、ここに電子の代わりに水を注ぎ込むことにします。

注ぎ込んだ水(=電子)でコップが満たされた状態がデータを記憶している状態です。

しかし困ったことに、紙コップみたいなものなので年月が経過するとともに中の水が染み出して自然に無くなっていってしまいます。これが、メモリ蒸発するといわれる現象につながります。

ときどき「バッテリーが無くなるようなもの」と表現されることがありますが、それだとまるでパソコンやスマホなどに接続しているだけで充電できるんじゃないかという誤解を生んでしまうことになります。

現実にはSDカードやUSBメモリでは単純にパソコンに接続しているだけで再充電されることはありません。あくまでもデータをメモリに書き込んだ時点からの年月の経過が大きな要素になるのです。

・蒸発するとどんな症状になるか

さて、先ほどは紙コップ1つの図で表しましたが実際にはこの紙コップ1つではわずか1ビットの情報しか記憶できません(SLCの場合)。そのため実際のメモリチップの中ではこのような器がいくつも連なってはじめて1つのデータを表すことになります。

こんな感じですね。

たとえば1GBの容量のメモリであれば紙コップ状のものが内部に8,589.934,592個(かりに器1つで4ビットを表すQLCを想定しても2,147,483,648個)が作り込まれていることになります。

そんなにたくさんの紙コップが小さいチップの中に作り込まれているわけですから、当然ながら均一の品質でないものも混ざっています

たくさんの紙コップの中のほんの少しでも蒸発が起きやすいコップが含まれていたとすると、その部分に記録されていた情報が比較的早く消失してしまうことになります。

たとえば写真データだと最低でも1MB(コップ1,048,576個分)くらいのファイルになりますが、それだけの量がごっそりと消えてなくなることよりも部分的に抜けてしまって全体が崩れてしまうといった壊れ方として現れる機会は非常に多く寄せられます。

・大容量になればなるほど

膨大な数の紙コップが作り込まれている様子を想像できた方ならば、その一歩先も想像しやすいかもしれません。

昨今ではSDカードやUSBメモリが大容量化して、しかも安価になっているのでついつい必要以上の大容量品を買ってしまいがちだと思います。

ですが、大容量だからといってSDカードが大型化するわけではなく、あくまでも同じ面積のなかに小さく小さく紙コップを作っていくイメージになります。

するとどうでしょう、コップ1つあたりがどんどん小さくなりますよね、小さいコップには少しの量しか水が入りません。そのため抜けはじめるとすぐに無くなってしまいます。

もちろんメーカー側は設計製造の微細化で従来程度を維持していると公言はしますが、物理的に考えれば余力が無くなっていくのは簡単に想像ができるというものです。

・ほかに見られる症状は?

前述の例では写真1枚でしたが、たとえば動画データが記録されていた領域で蒸発が起き始めると再生中にブロックノイズだらけになったり、あまりに消失部分が多くなってくると再生不能になったりもします。

また、運悪くファイル管理用の情報を記憶している領域で蒸発が起きると何を記録していたかわからなくなってしまうため「フォーマットしてください」といったメッセージがある日とつぜん現れたりもします。

これらの症状は実際にはある日とつぜん悪くなったわけではなく、それ以前から時間をかけて徐々に徐々にあちこちの情報が消失していった結果だと考えたほうが良いことがほとんどです。

そのような悲しいトラブルに遭遇しないためにも、SDカードやUSBメモリに長期間データを置いたままにせずHDDやDVD・BDディスクなどにコピー保存をこまめに行うことをおすすめしています。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

iPhoneでSDカードやUSBメモリを使用する方法は

操作説明などの際によく質問のある「iPhoneでSDカードは使えるんでしょうか?」という点ですが、答えは明確で「はい、使えます」ということになります。

■ただしパソコンとはちょっと違う

ただ、ちょっとでも齧ったことのある方ならば「たしかiPhoneってSDカードは内蔵できないから外付けにしないといけないよな」とか、外付けにしようにもLightningという端子なのでつながらないよな、といった疑問が湧くことと思います。

※iPhone15以降はType-Cというより汎用性の高いコネクタを使うように変更されましたので、アダプタを挟む必要もなくなり、より簡単に接続できるようになりました

さて、このLightning端子にカードリーダーやUSBメモリをつなぐには間にひとつ変換アダプタを挟んであげる必要があるのですが、Apple純正品としては「Lightning – USB 3カメラアダプタ」(税込6,180円)というものがあります。

もちろん、純正品でなくてもAmazonや楽天市場を探せば似たようなものがたくさんでてきますが、極端に安価なものは動作安定性に問題があると思うので避けたほうが無難でしょう。

このアダプタですが、パソコンなどでも標準的に使われているUSB Type-AのポートがありUSBコネクタを持つ機器をLightningポートを持つiPhoneやiPadに接続できるよう変換してくれます。

さらにアダプタ自体にも電源供給用のLightningポートがあるので、比較的電力を多く消費するUSB3.0のUSBメモリやポータブルHDDを接続したいときには外部電源供給の役割も果たしてくれとっても安定して動作します。

このアダプタを挟むことで、パソコン用と共通のSDカードリーダーを接続したり、USBメモリを接続したり、あるいはMIDI鍵盤なんかも接続して使えたりします(マウスやキーボードやマイクは試したことがないですが物理的には繋がります)

■で、どうやって使うの?

さてこのアダプタを使って物理的にUSBメモリやSDカードが繋がったといっても、そこから先どう操作したら良いのか戸惑うという方はけっこういらっしゃいます。

そこで一例ですが、たとえばUSBメモリの内容にアクセスして表示するにはどうしたら良いかという手順を講習会ではリクエストされることが多いわけなのですが、その時にはよく手持ちのUSBメモリを使って次のように説明しています。

(1)Lightning-USB3カメラアダプタをiPhoneにつなぎ、アダプタのUSBポートにUSBメモリを接続する

常にポケットに入っているUSBメモリがたまたまUSB3.1仕様のType-A/C共用なので、Aコネクタを接続します。もちろんここにSDカードリーダーをつないでも手順は同じです。

場合によっては、iPhone側の画面になにやら警告のダイアログ表示が出てきます

見ての通り、接続したUSBメモリの消費電力が大きすぎるのでそのままでは使えません(USB3.xの場合にはだいたいこんな表示が出ます)

そこで、

(2)普段iPhoneを充電するためにACアダプタにつながっているLightningケーブルをこのUSB3カメラアダプタの空いている側のポート(Lightningポート)に接続し、念のためにiPhone側のLightningコネクタを一旦外して接続しなおします。

これで、警告ダイアログが表示されることもなくなりました。

ですが、ここから先どうやったら良いのかわからないという方が多いようです。

(3)iPhoneでSDカードやUSBメモリの内容にアクセスするには最初からインストール済みの「ファイル」アプリを使います。

「ファイル」アプリを開いて、画面下部の「ブラウズ」と書かれている部分をタップすると、場所と書かれた一覧表示が出てきます。

接続したUSBメモリやSDカードがちゃんと認識されている場合には、この場所一覧のなかに接続したメモリやカードの名前が(今回の場合はUSBDUALと名付けているUSBメモリなので)一覧に追加されるので、その名前をタップすることで中身にアクセスすることができます。

このたった3つの手順でSDカードやUSBメモリ内の写真や動画などいろんなファイルにアクセスして表示させることができます。

もし、場所一覧に表示されていないようであれば正常に認識されていないため、原因をさぐる必要があります。

原因として多いのは「電力不足」「純正以外のアダプタで正常に動作していない」「USBメモリやSDカードが壊れている」といったことが挙げられます。

■中身を閲覧するだけではなく

正常に中身を閲覧できるようになると、ファイルアプリを使ってUSBメモリや SDカードに記録されている写真や動画データをiPhone本体にコピーすることもできますし、その逆にこんどは「写真」アプリで「”ファイル”に保存」というメニューを経由してUSBメモリやSDカードへ書き込むこともできますので比較的自由度は高いのですが、ちょっとだけ操作のコツのようなものは理解しておく必要があります

ここまでの手順はiPhoneに限らずiPadでも同様で、ついでにLightningではなくUSB Type-Cポート搭載のiPhone15以降やiPadシリーズでも同じ手順になりますので興味のあるかたは試してみてください。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

SDカードメーカー別の壊れやすさと復元率

先日、本家サイトの側で過去5年ほどの修復カルテをもとにSDカードやUSBメモリのメーカー別に壊れやすさや復元しやすさが異なるか集計してみた記事を掲載したわけなのですが、皆様の予想通りではないかと言うくらいみごとにメーカー別の優劣が数値として現れていました。

メーカー別の症状と復元率のグラフ

もっとも、しつこいくらいに書いてますが世の中に出回っている数が多ければ多いほどうちの会社に寄せられる復元依頼は多くなるわけです。そしてどんなメーカーのものでも品質が均一化されているとすれば、絶対数が多くなればなるほどいろんな症状のものが平均化されていくはずなのですよね。

ですが実際に預かる機会の多いメーカー上位数社で比べてみると症状や復元率に偏りが出てくるわけで、これは現場でも肌感覚として「あっ、このメーカーのSDだと下手な下調べをしたら危険だから先にこの手法で取り組まないといけないかな」などというモノと概ね一致してきます。

※余談ですがこの下調べでWindowsパソコンにつっこんじゃう大手復元業者さんがいらっしゃいまして、そのタイミングでSDカードに上書きされたSystem Volme Infomationの値が残ったまま弊社に転送されてくるなんて事例がわりとあります。ドコとは申しませんが仮にも復元事業者が知らないはずは無いと思うのですが。

■販売メーカーは数多くあれど

有名どころとしてはSanDiskを筆頭に、TOSHIBA(現 KIOXIA)TranscendELECOMBUFFALOI/Oデータは少なくとも日本国内ではよく見かけるメーカーですね。

そしてそれに続く感じでSONYVerbatimKingstonGigastoneSAMSUNGSiliconPower(SP)あたりが量販店で入手しやすいメーカーでしょうか。ネット通販を漁ればもっともっと馴染みのないメーカーのものも多く存在しますし簡単に入手できてしまいます。

電子部品業界に詳しい方ならば実際にフラッシュメモリを製造しているメーカーは数社にすぎず、数多くある販売メーカーは製造メーカーから中身を購入してパッケージングしているとご存じかとは思います。しかしたとえ製造するメーカーが数社であっても納入先の要求にあわせた価格と合致する品質基準が存在するので、スペックが同じでも厳密に中身が同じということはありません

そしてその違いが最終的にメーカー別の品質、いわゆる壊れやすさやその症状の偏りとなって表れてくるのではないかと予想できます。

■極論すれば「運」ですが

どんなに信頼性の高いメーカーだろうが、どんなに聞いたことないメーカーであろうが、利用者個人としては不具合にあうかどうか(=初期不良品や潜在的不良品にあうか)は運しだい。

100%大丈夫なんてことはどんな高信頼メーカーでもあり得ないわけです。

とは言え、100個中1個の不良品が混ざっている棚から商品を取りたいか100個中50個の不良品が混ざっている棚から商品を取りたいか、という違いにはなってきますから、ご自身の運にぜったいの自信があればどちらから選んでも良いですがそんな強靭な運ならもっと他のことに使いたいですよね

ですので購入する際にはどこのものを買うか(メーカーの選別)どこから買うか(販売店の選別)いくらで買うか(激安処分品でないものを選別)というのは大切だと思うわけです。

※とはいえ、ウチは商売あがったりな状態になっちゃいますがね…

■こまめなバックアップコピーは必須

前段でも書きましたが、どんなに信頼性に期待できるメーカーの製品であっても壊れる時は壊れるもの。さらには使えば使うほど操作ミスや機材アクシデントで内容が化けてしまうなんてこともあるのがSDカードの世界。

ですからバックアップコピーはこまめに取っておいた方が良いのは言うまでもありません。

このバックアップコピーですが、特に難しいアプリケーションや操作方法を指す言葉ではなくて、単純にほかの記録媒体にコピーしておくだけです。

むしろ気をつけないといけないのは「コピー」のつもりで「移動」操作をしてしまうことです。この「移動」は以前はカット&ペースト(=切り取り&貼り付け)と表現されていたように移動元のデータを削除してしまう操作になります。

最終的にはコピーが取れたらSDカード内は空っぽにしたいという意図の方も多いと思いますが、意外にも「移動」操作はトラブルの温床であって、ちゃんと移動が完了しないままプロセスが完了したように振る舞ってしまうことがしばしば。

こうなると、コピーしたはずの媒体には正常にコピーできていなくて、なおかつ移動元も自動的に消えてしまっているのでお手上げということになってしまったご依頼が後を絶えません。

ほんのひと手間を惜しまず、コピーが完了したことを確認してから元を削除しましょう

■復元ソフトが破壊を進めることも

ここからは余談ですが、SDカードなどが壊れたらできれば「自分で」「安価に」直したいという方は多いですよね?

ところが復元事業者として日々いろんな状態のメモリ状態を見ていると、復元ソフトを試したがゆえに復元できなくなっているものも目の当たりにするわけなのです。

ある程度以上パソコンなどでのストレージ操作に精通されている方であれば「ソース」「デスティネーション」と聞いても自然と対象を判断できるのですが、そうでない方だとたとえ普段のパソコン操作に慣れていたとしても聞き馴染みがない言葉ですよね

ところがこれ、実は検査対象と保存先を表すとても重要なシーンで使われている場合が多くて、指定を間違えると無意味なデータで復元したい対象メモリを盛大に上書きしてしまいます

そのほかにも、WindowsだとCドライブとかDドライブとかいった言葉でストレージを区別しますが、これもWindowsという狭い世界に限定された話。いくつもつながっているストレージ(=ドライブ)を区別する言葉はたとえば/dev/sdaなんて感じで表されるほうが多いですし、/physicaldevice〜〜とかいった表示で判別するひともいるかもしれませんが、これらも同様に指定を間違えると取り返しがつかない状況にあっという間に陥ります

■さらには利用者の誤解による上書きも少なくない

そしてさらに最近増えている質問が「フォーマットをしてマウントできるようにすれば復元しやすくなる?」という恐ろしい誤解。そりゃ「フォーマットが必要です」なんていきなり表示されたらフォーマットしたくもなりますわな。
それに、たしかに一部の能力が低いソフトではOS管理下で動作するように組まれているのでマウントできないとそもそも動作できない事からこういった誤解が生まれてくるのかと予想します。しかしそもそもOS管理下で動作するということはそれだけOSの影響を受けてしまうわけですから純粋に高精度の復元など期待できません

復元できないだけならまだしも復元ソフトには外部計測値や経験則などが反映されず単純にプログラムされた通りにしか動作しないわけですから、物理不良領域が含まれているものにもドカドカと土足でアクセスしようと踏み込んでしまいますこれが致命的に物理不良を進めてしまう原因になることもしばしば。

ほんとにメモリにダメージを与えずに安全に復元しようとするならば、外部から応答速度やその波形など逐一反応を計測しながら慎重に行わないといけないのですが、それはソフトだけでは困難でハードウェアとの組み合わせは必須になってきます。

■上書きは確実に復元不可能な領域を拡げます

動画データ満載のようなシビアコンディションでない限り少しの上書きでは復元率はさほど低下しません。が、しかし、それを繰り返せば繰り返すほど確実に復元できたはずのメモリ領域をかきまわしてしまうこととなり、そのあとでいかなる機材を用いようがフラッシュメモリである以上は復元できなくなる割合がどんどん拡大し続けます

余談が3ブロックとずいぶんと長くなってしまいましたが、より安全なデータ復元のためにはぜひわたくし共にご用命いただければと考えます。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

まもなくデータ復元料金を改訂いたします

物価高騰のあおりを受けつづけてもなお、可能な限り従前の料金体系を維持しつづけるようにあれこれと努力を惜しまず対応してきたのですが、恥ずかしながら元から利幅の少ない設定だったことがアダとなりコスト増を吸収しきれなくなっております。

もちろん毎年のように原価計算見直しはしているわけなのですが、特に昨年からの急激な高騰で資材の調達価格は総上がりですし、電気料金も上がるいっぽうというのが辛いところ

現状ではすでに大半のサービスメニューで間接経費を考慮しない状態ですでに粗利マイナスという惨憺たる状態。税率アップの際に実質的にサービス料金を低く抑えた影響がここにきて目立ってきてます。

さらにカードの大容量化にともなって検査時間が長時間化傾向にあることなど楽観視できる情報がまだまだ無いこのままでは短期間で立ち行かなくなってしまう恐れすら出てくるわと算出した数字どもに脅されています私(笑)、いや笑っていられない。

■本当に検査料金をいただいていない

弊社では検査料金は一部のコースを除き設定しておりません(ドラレココースのみ検査工程が異なるため検査料金が発生しますが、それでも実は検査料金だけになった場合は完全に赤字水準です)。

慎重なお客様のなかには「本当に料金表の通りの請求しかないのはとても良心的なお値段ですね」と、実は他社ではもっと後付けの請求が多かったのでもっと上乗せの請求が来ると思っていたというお話しいただくこともあるわけなのですが、ウチの会社にそんなお客様を騙すような度胸なんてありませんから公表している料金表の内容以外にいただくことはありません。おかげさまでリピート率業界ナンバー1(自称)じゃないかと思うくらいです。

ただ、そのため大容量のカードになればなるほどマイナスになる要素も大きくなるわけなのです。

たとえば同じように成功報酬制をうたっている同業他社さんのように「重度不良なので復元できなくても分解検査料金が10万円かかります」といったよく耳にするような後出しの検査料金を設定してしまえば粗利を割るなんてことも無くなるわけですが、満足いただける結果が出せないことに対して料金をいただくことを恥じるという創業以来のこだわりをもっています。

検査料金をいただいていないという事は、1件1件ほんとに必死になって成果を出さないと直接経費が増し増しになっていくという縛りにもなっています。

さて、お客様の中には電子機器の扱いに詳しいかたもいらっしゃいますが、どちらかと言えばそうでない方のほうが圧倒的多数です。そのためか明らかに真っ二つに折れ曲がっているようなものでも依頼品として到着するのですが、もちろん喜んで受付させていただいております。(これが大抵の場合には指先を火傷するという労災の基なのですけれどね)

同業他社さんでは利益の上がらないであろう仕事(いわゆる成功率の低そうな依頼)は門前払いという姿勢が増えていると伺っています。ですが弊社としてはできるだけ現物を見ずに門前払いするようなことはしたくない、コストとして足を引っ張っているとしても可能な限り間口の広さを継続し気軽に相談してもらいたいという思いです。

■純粋に物価高騰を吸収できる水準に抑えます

ただでさえ復元業者って怪しい存在ですし、世間から暴利を貪っていると思われたって仕方ないとは思っていますし。私だって自前でFDのディスクイメージをダンプして素人ながら対処できていた頃はそう思っていましたし

ですので、とにかく物価高騰分を吸収できるようにという水準に抑えて試算を繰り返しています。もとが粗利割れなんて水準に至っていましたからなかなか難しいところなのですけれども連日頑張って試算しています。

■ただ値上げだけじゃつまらない

ただ、ひねくれものの私としては「ただの値上げ」に留まるのは楽しくない。

適性利益を確保しなくちゃならないのは大前提としても、なかなかさらっと信頼してもらいにくい業界に身を置いている以上、なにか利用してもらいやすい策は残しておきたいと模索を続けております。

その1つが「学割」みたいなもの。

もちろん個人情報保護になにかと気をつかわねばならないこのご時世に学割対象であるという情報すら本当は欲しくない(管理の手間が増えるだけなので)し、じゃあデータの中身を閲覧して判断するかというとそんな検査時間が爆増するだけの無駄なコストをかけてまで割り引くなんて論理的におかしい話

自己申告制というのがもっとも楽だけれど、では言った者勝ちなんて状況になるのは勘弁してもらいたいところで。

ではどうするか、というところなのですが妙案がありません。

修学旅行と思わしき内容に関してのみ自己申告制で、なおかつ部分的な閲覧許可としていただいて学割を適用するなんてことくらいしか思い至らないのですが、そのほか広くご意見をいただきたいところです(ご相談時に提案いただくのもアリですね)

■料金改訂は8月お盆前後の見込みです

方針決定しだい公式サイト側でもちろんアナウンスしますが、公表前から相談などいただいているお客様には当然ながら従来料金での対応を継続しますのでご安心ください

新料金についてもさほど余裕があるわけではないのですが、さすがに2倍なんてわけにもいかず(適正料金シミュレーションでは2倍が最低条件だったのですが)可能なかぎり抑え込んでいます。たぶん1TBくらいの容量のものが一般に広まるまでは耐えられる・・・という期待をこめて。

なんとか7月中に結論を出し8月あたまには公表したいと準備を急いでおります。

■こまった事がただ1つ

できるだけ間口を広く保ち、ダメ元でもまあいいやと預けてもらえるようになれば上等と可能な限り柔軟な対応を心がけておりますおかげか、お客様にも恵まれ、応援いただき、なんとか生かされているなと感謝するばかりです。

ですが、ごくまれに困ったことが起こります。

年間に数件ほどではあるのですが、検査結果をご報告させていただいたり作業指示をいただいたのち、連絡が取れなくなってしまうお客様の依頼品が長期間保管されたままになります。

まったく連絡が取れない場合でも規定により最長6か月間はいつでも納品可能な状態で保管しておりますが、その保管している間も管理はしなくてはいけませんし、物理的に場所も圧迫されます。その管理コストは間接経費に乗るわけですが実は馬鹿になりません

可能な限り連絡が取れるように弊社からもアプローチし続けるのですが、多様なご依頼があるなかでお客様から連絡いただけない限りは勝手に返却するわけにもいかずとても困ってしまいます。

返却不要であれば即座に廃棄させていただくことも対応しておりますし、納品保留のまま保管が必要ということであれば長期保管サービスをご案内させていただくこともできますでご相談いただければ嬉しいのになと頭を悩ませるところです。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

SDカードは2~3年で蒸発しはじめます

なんのこっちゃ、というタイトルは日本語としての正確さには欠けますね。

ちゃんと補間するならば「SDカードに記録したデータは時間の経過とともに蒸発しはじめてしまいます」というところでしょうか。これでもまだ不親切な言葉の並びではありますが。

■蒸発=製品の寿命ではない

まずデータの蒸発とはなんぞや?という重要な点ですけれど、これはSDカードに限らずUSBメモリやSSD、あるいはスマホ本体メモリ(スペック上はROMなどと表現される部分)など多種多様な製品に使用されているフラッシュメモリの本来の特性がそうさせています。

ときどき、ネット界隈ではこのことを書き換え寿命と混同されているような説明が見られますが、根本的に書き換え寿命や製品寿命とは関係ない要素となります。

■寿命とはなにか

遠回りな説明になりますが、まず寿命と呼ばれるのは「書込みできなくなる」あるいは「書き込んだデータをすぐ保持できなくなる」ことが症状として現れます。

一般的にフラッシュメモリではフローティングゲートの場合にはデータを書き込む際にトンネル酸化膜の劣化が物理的に生じることから、書き換え回数によって徐々に壊れていく構造ともイメージできます。(チャージトラップの場合には原理的には改善されているようですが)

この物理的な寿命に到達すると、書き込みたいデータが正常に書き込まれない、あるいは書き込んだデータを正常に保持できないという状態になることから完全に使用不可能になります(=書き換え寿命=製品としての寿命)

■SDカードの蒸発とはなにか

話しを戻し、蒸発というのはどういう状態かと言うと「記録していたデータが勝手に消失している状態」を言い表しています。

ただし現実にはカード内の情報がすべて完全に消えてしまっている状態を経験するよりも「部分的に消えている=壊れている状態」を経験することのほうがはるかに多いのではないかと思います。

目の当たりにする症状としては「写真が半分ベタ塗りになっている」「動画のノイズが酷くなっている」「ファイル名が崩れている」「フォーマットを促される」といったものとして現れる事が多いように思われます。

もちろん前述のような症状はデータ蒸発以外の要因によっても引き起こされますから、症状だけで原因を特定することは難しいのですが。

■なぜ蒸発が発生するのか

この蒸発の原因についてよく言われる原因としては、フローティングゲート方式の場合にはトンネル酸化膜の劣化によって電子が漏れ出してしまったり他のフローティングゲートに電子が流れてしまう点があり、チャージトラップ方式の場合には高温になると保持している情報が壊れやすいという点が一因とされています。

しかしそれ以外にも回路形成時のごくわずかな不具合が引き金となるケースも考えられるので、けっして長期間使用して劣化しているから、とか、高温環境に放置したから、という点ばかりが原因とも言い切れないようです。

■どのくらいの期間で発生する

利用者視点でもっとも気になることと言えば、データの蒸発症状はいったどのくらいの期間で発生するのか、ということになるでしょう。

経験則から言うと数年の範囲、もう少し具体的に書くならば2~3年の範囲で発生し始めると考えておいたほうが良いと思われます。

データ保持期限に関連するような要素は設計世代にも大きく絡む話しになり、10年や20年ほど前に設計・製造されていた商品のほうが今よりもはるかに長い期間データを保持できる実力があったものと考えられ、実際に私共の実験室で保管されている個体についても古いものほど優秀な成績を出す傾向があります。

ですが、その実力があるはずの昔の世代のもの(2GB以下の容量のSDカードやUSBメモリ)についても弊社に寄せられる割合が徐々に増えているようにも見られますので、いくら長期間のデータ保持実力があっても限界というものは必ず訪れるものだと理解いただければと考えます。

■さらに困ったことも

前述までは記憶原理的な要素だったのですが、さらに困ったことにSDカードやUSBメモリの大容量低価格化の弊害でとても品質の悪い製品や容量偽装品といったものまで少なからず流通するようになってしまいました。

これらも、使用開始当初から使えないというレベルのものはそうそう当たらないのですが、使いはじめてからごく短期間(数日から数ヶ月ほど)でなんらかの不具合が露見してしまうことがあります。

容量偽装など本来記憶できるはずのない容量付近までデータを書き込んだ際に突如としてそれまで記録してあったデータがすべて壊れてしまったり、記録できたはずのデータがいつの間にか消えていたり、場合によっては二度とカードが反応しなくなったりと様々な症状で寄せられるケースを拝見していますから、安価で良い銘柄のものが手に入ったと喜んでいて短期間で痛い目にあってしまうという事の無いようにくれぐれも購入先や極端に安価なものには手を出さないなど自衛策を張り巡らせていただきたいところです。

■注意しておくことは

SDカードでもUSBメモリでも、フラッシュメモリという記録媒体を使用している以上はかならずデータが消えてしまうものだということを知っておいていただきたいです。

もちろん他の媒体、たとえばDVD-RやHDDでも読み取り不能となるような不具合は発生するものなのですが、とくにフラッシュメモリ媒体においてはその発生頻度が高く、また大容量化に伴ってデータを保持できる期間も相対的に短くなる傾向にあります(メーカーサイドではあくまでも一般的な使用期間に影響を及ぼさない範囲で改良しているという言い方ではありますが)

SDカードやUSBメモリはあくまでもデータの一時蓄積場所であって、機器間でデータを手軽に持ち運ぶための手段の1つとして設計されているものです。そのため長期間データを記録したままにするという使い方は本来想定されておりません

そのため利用者としては必ずSDカードやUSBメモリにたいせつなデータを置きっぱなしにせず、たとえばカメラで撮影に使用したSDカードであればなるべく早い段階でHDDやDVDなどほかの媒体へとコピーをとる習慣をつけておくことが今のこの時代においても大切なこととなります。

壊れ始めたと認識した早い段階であれば弊社の復元過程で対処も可能ですが、壊れかかっているカードをパソコンやカメラに接続しつづけたり、データを追記したり、復元ソフトを試したりとあれこれ手を出しているうちに対処不可能となってしまう事例も少なくありませんからくれぐれもご注意いただければと考えます。

※メーカーサイドではデータ保持寿命と表現されていますが、この文中では異なる2つの指標で「寿命」という言葉が重複し混乱することを避けるためあえて「期限」と表現しています。

※別途注記がある箇所を除きすべてNANDフラッシュメモリを前提に記載しております。製品形状の代表例という意味合いでSDカードやUSBメモリと表記しておりますがもちろんその他XQDやSSDなども同様です。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/