コスパがさらに良くなったEcho Show 8が届きました

EchoShow5とEchoShow8を並べて撮ってみた

■ Echo Showシリーズの8インチ画面版

Echo Show 8が届きました。
コンパクトでまん丸な形が気に入っていたEcho Spotが旅立っていった代わりになります。

さっそくEcho Show 5を持ってきて並べて比べてみましたが、外見上は本当によく似通っていてその形も設置したときの画面の角度もフットプリントもなにもかも単純な拡大コピーのようにしか見えません。
むしろ、そういう単純な違いだけを期待していたというのも本音ですが。

電源を入れてみようとACアダプタを見ると若干大きくなっていて、出力もEcho SpotやEcho Show 5のような15Wではなく、その倍の30W出力になっています。
(大きさ的には1~2割増し程度に抑えられています)

電源ON操作は従来とおりACアダプタを差し込むだけで自動的に起動して「echo」とロゴが表示されてしばらくすれば起動完了です。
初期設定も本当に従来通り、使用言語を選んだりWi-Fiのアクセスポイントを選んでパスワードを画面上で入力したりAmazonのアカウント入力をすればすればあとは特になにもすることはありません。

ここまでは単純に大きくなった印象ばかりが目についていたのですが、起動してみると違いが徐々にでてきます。
例えば、Echo Show 5を初期設定したひとなら起動音と初期音声のボリュームの大きさが気になったと思うのですが、Echo Show 8ではむしろボリュームがかなり抑えられています。うるさくないです。

ところが実力としてはEcho Show 5の倍以上、実際にスピーカーだってEcho Show 8は2基内蔵していてそれぞれの出力も10Wですから(Echo Show 5は4Wx1基)、ずいぶんな余裕があります。
筐体そのものは中低音をうまく反響させる構造が従来のEcho Show 5から継承されていますから、あいかわらず優秀な印象です。

■ アスペクト比が異なる

画面表示をよーく見てみると縦横比が若干ちがっているようで、スペック上も下のような違いがあります。
・Echo Show 5 : 対角5.5インチ 960 x 480 dot
・Echo Show 8 : 対角8.0インチ 1280 x 800 dot
たとえばNHKニュースなど画面比率が固定された同じ内容を表示させてみると若干Echo Show 8のほうが縦長画面なせいか画面上下に黒帯がはいることがあります。これは Echo Show 5だと逆に両サイドに黒帯が入る感じになります。

■ 微妙にメニューが異なる

僅かな違いではあるんですが、しっかりアップデートをチェックして同じビルド状態にしていてもEcho Show 5とEcho Show 8 では表示されるメニュー内容に違いがあります。

たとえば時計表示。
Echo Show 5だと「設定」「ホーム・時計」「時計・壁紙」のメニューの中からデジタル時計やアナログ時計のデザインを選ぶことができます。
でもEcho Show 8だとそのメニューのなかに時計デザインの選択肢が省略されています。

こういう微妙な違いがあると、実家の両親に使い方を聞かれたときにちょっと説明が面倒になってしまう・・・なんてことが予想されるので、できればこういったメニューの類はシリーズで共通にしておいてもらいたいというのが個人的に強く思うところです。

まあこれも、アップデートされるにつれて解消されそうな問題ではありますが。

■ インテリアにマッチするのは球形かなぁ

ほんとは、あのEcho Spotと新しくでてきた球体型のEcho Dotシリーズを並べたらみんな角張ってなくてインテリアとしても可愛らしいように思っていたのだけれどなあ、やはり製造終了になるとサポートを続けるよりも新しい製品に乗り換えてもらったほうが良いというアマゾンの判断なのだろうなあ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
『株式会社パソコントラブル救助隊』が安心安全。
https://hqsecure.net/

VESAマウントでモニターの上にモニターを

メインモニターの上に設置されたサブモニター

■ 使わなくなって置き場所に困っていた10インチモニターがありました。

解像度は1280x800ドットほどと若干低めなのはさておきI/F自体はHDMI・DVI-D・A-RGBとそれなりにそろっていてしかもスピーカー内蔵。なおかつVESAマウント(75mm)まであるというからわりと使いまわしがきくはずのミニモニターだったのですが・・・なかなか定位置がなく時々実験用として駆り出されるくらいで使っていないときには置き場所に困る状態になっておりました。

しかし、つい先日メインモニタ2枚をモニターアームに固定した際、背面の75mmVESAマウントを見ながらちょっとイケナイ思いがこみ上がってきたのでした。

同じ75mmマウント同士のモニターであれば、単純に連結できるのではなかろうか?ためしに必要になりそうな金具の寸法を考えてみようか?と思い、PowerPointを適当に使ってささっと寸法を確認してみることにしました。(こういう落書きをするときに便利ですね)

金具のサイズを検討するためのラフな図面
絵と寸法が連動してません(笑)

それぞれのモニターのVESAマウント位置から筐体端までの実寸を計り、多少余裕をもたせる前提で考えてみると最低290mm(上端の取り付け穴位置から下端の取り付け穴位置まで270mm+上下に10mmずつ)あれば良いことになり、キリの良いところで300mmの金具がないだろうかと探し回っておりました。

■ ダイソー素晴らしい!

金具を探すにはまずホームセンター。でもなかなかズバリ適当なものが見つかりません。
カーショップではすぐに使えそうな穴あき金具がありましたが強度がいまひとつ。
あちこち探しまわって使えそうかな?と思っても穴位置が悪かったりと意外に探すのに苦労しました。

でも、ありました!ダイソーに。
充分な強度のステンレス材で穴も25mm間隔で5mmΦくらいのものがあけてありしかも100円というコスパもなにもかも良いものが。
どうやら本来想定されている用途は家具への取り付けらしいですが、使えるなら問題なし。素晴らしいですダイソーさん。

ネジはマウントにあわせてM4x10mmくらいのものを買い増す必要がありましたが、それはさすがにホームセンターですぐに入手できました。ちょっと多めの本数セットで140円ほど。

材料が揃ったらすぐに取り付け開始です。
ミニモニターのスタンドを取り払いステンレス金具をマウントにネジ止めすると準備完了。
あとはメインモニターの背後で支えているマウントのネジを片列だけ外し、ステンレス金具を挟んで再びネジ止め。これを両列行えば出来上がり!ものの数分の作業でした。

■ しかし安全なのだろうか?

メインモニターを支えているアーム1本の耐荷重は10kg。
支えられているメインモニターは2.4kg、さらに上に乗ったサブモニターは400g、取り付け用のステンレス金具は2本で160gとかなり余裕がある状態ですが、構造的にメインモニターのマウント部分に全ての荷重がかかってくるのであまり前傾にしたり左右に振るといった動作は避けたほうが安全っぽいです。
スペック上はメインモニターと同じものをサブモニターの位置に取り付けても持ちこたえるということになりますが・・・ものすごい圧迫感と恐怖感がありそうで・・・試してみたい衝動にかられます(笑)

VESAマウントに固定した金具の様子

ただ、現状での問題は何をサブモニターに映し出すかと言う点。
私のデスクトップ機には3系統めの映像出力はないので増設するかあるいは別の機器の表示に使うかと考えるところですが、ひとまずはFire TV Stick をつないでおくことにしました。


消えちゃった動画や写真データの復元は
『株式会社パソコントラブル救助隊』が安心安全。
https://hqsecure.net/

AirPods Proが新品に変身した

AirPods Proを昨年暮れから使いはじめ、その手軽さと通話音質の良さ特に、とくにマイクは実はワイヤーがつながっているんじゃないかと言うほど自然な音質なのに驚いて以来すっかり手放せなくなっています。(ここ10年以上いろいろなBluetoothイヤホンなどを試しているけれど、聞いている時は多少音質が良いイヤホンであってもマイク側の性能が悪いと通話相手に届く声がザラザラした感じになって伝わりにくいことがあるんですよね)

でも少し、ほんの少し、左側の接続が時々悪かったり音が割れたりと気になる症状が出ていて、でも毎日つかうものだし再現性も低いので修理に持ってくのも躊躇っていたのだけれども…やはり保証が切れる前に診てもらおうとGenius Barに予約を入れてから持参したのでした。

電車を乗り継いで目的地に到着するとアップルストアを先頭になんだかすごい行列ができていて、どうやらそれがiPhone12を求める行列だとわかってアップルファンの勢いにちょっと圧倒されたけれど、店頭までたどり着くと予約時刻にすんなりと店内へと案内してもらえ担当スタッフのもとへ。

持っていくのをとまどっていた理由の1つに「どんな検査をするのだろう?」という疑問があったのも確か。
普段から耳に突っ込んで使うものなので、念には念を入れて綺麗に拭き掃除しついでに自分の耳掃除までして、でもなんとなくスタッフも耳に突っ込んで聞いて確認するのかなーと思うと微妙にいやだなー、いや先方もいやだろなーなんて思ったりもして(笑)たのですが。

でも実際にアップルストア内でどんな診断をするかと思えばケーブルを機材につないでファームウェアの診断くらい。
さすがに音響検査をしたり実際に聴いて確認するなんてプロセスはなくて内心ホッとした。

「ひょっとしたら私の気のせいなのかもしれないけれど」という注釈を入れて症状を説明していてもあっさりとその場で新しい箱を持ってきてくれ、その場で封を解いて交換となった。

正直「いつもながらアップルストアは家電量販店などとは比べられないものすごく上質な対応」という感想。
と言うわけで、一年ほど使ったAirPods Proが新品になった。
たしかにアップル製品は初期投資は高くつくんだけど、とても手厚い対応をしてくれるので結果的に長く使えるんだろうなぁと再び思った出来事でした。


消えちゃった動画や写真データの復元は
『株式会社パソコントラブル救助隊』が安心安全。
https://hqsecure.net/

かに道楽のカニの足が取れた・大阪道頓堀

ここは大阪、道頓堀のかに道楽 道頓堀本店前。

人の出が少し戻ってきたような印象はあるものの歩いていてもまだ混雑はなくまばらな感じで、コロナ前はきっとこのまばらになってる隙間に外国人観光客がぎっしりとつまっていたんだろうなあと思い浮かべてみたり…

それでも一時期のまるでゴーストタウン化するんじゃないかという静けさは過去のものになり、それなりに人が居る状況を見るとなんだかホッとしてしまう部分もあるから不思議な感覚だと思う。

さてそんな中、かに道楽のでっかいカニの足が2本取れている!
まさか食材に使ったわけではなかろうが。
よく見るとなにやら「勤続疲労」だとか書いてある。ああ「金属疲労」とかけてるのねとわかるけど、ずいぶん長い年月動いてるんだろうなあこのカニ。

メンテナンスのために4日間だけ限定の姿らしいのでこの週末にはまた全ての足が生えそろった姿に戻るのだろうけれど、その前に記念撮影。
それにしても、あれだけでっかい足だと身もぎっしり詰まっていて食べごたえありそうだな。


消えちゃった動画や写真データの復元は
『株式会社パソコントラブル救助隊』が安心安全。
https://hqsecure.net/

400-MA130最強のエルゴノミクスマウス

人差し指、中指、薬指にあたるボタンが5つ+1つ

マウスも長く使っていると壊れてしまうものでたまに買い替えないといけなくなります。

んで、どうせ買い替えるならば少し変わったものが良いかなと、エルゴノミクス形状かつ表示窓付きなんていう実用性に?がいくつかつきそうなマウスを確保しました(じつは楽天モバイルのキャンペーンでもらった期間限定ポイントが消滅する前に消化してしまおうと言う目的なのですが…)

実のところ、その前にもロジクールのモバイルマウスをあてがったり他の予備役マウスをあてがったりしたのですが、どういうわけか作業机はレーザーの読みが悪くてブルーLEDのほうが快適に使えるという傾向もあるようなので使用を断念していたという経緯もあったりします。

で、今回白羽の矢が立ったのがサンワサプライの400-MA130
あまり店頭では見慣れないエルゴノミクス形状で、Bluetoothと2.4GHzドングルの2つの接続方法を選ぶことができます(スイッチオフを兼ねた底面スイッチでモードを切替えることになります)

ボタンは8つ。それぞれカスタマイズが可能らしいですが…そこまで拘ろうという心境にはなかなか辿り着けそうにありません。

トラッキング性能は少なくともウチの作業机ではレーザーよりも確かに良いのですが、なにせ慣れない持ち方なので動かし慣れるまで多少かかりそうです。
なのでしばらくはモード選択ボタンを押して1200カウントにしておいた方が良さそうな印象です。
4段階切り替え式で2400カウントまで簡単に切り替えられるのも割と良いところ。

なんといっても特徴的なのが表示窓が付いていることですが、ここにはバッテリー残量・カウントモード・無線接続モード・接続状態が使用時に表示されています。
カスタマイズ設定時にはここにあれこれ表示されるらしいのですが…自由に任意の表示を出せるならばよりマニアックで良いのになぁなんて思うところです。

さて、使っていて早々に気になるところが2つ。

1つは省電力モードに入ってからの復帰がマウスを動かしただけではダメで、なにかボタンを押さないと復帰してくれないこと。

もう1つは充電用のmicroB端子周りに壁がある構造で添付のケーブル以外はささり難いところ。いっそTypeCに変換するコネクタでも同梱してくれたら良いのになぁ。

てなわけで、本来なら手首に優しいはずの形状なのではやく慣れるように使い込んでみることにします。

親指にあたるボタンが3つ
親指にあたるボタンが3つ
底面には無線モード切替スイッチとBluetoothペアリングのボタン
底面には無線モード切替スイッチとBluetoothペアリングのボタン
使用中は表示窓が点灯
使用中は表示窓が点灯


消えちゃった動画や写真データの復元は
『株式会社パソコントラブル救助隊』が安心安全。
https://hqsecure.net/