X68000 XVI型のラズパイケースを買いました

仕入れでウロウロ歩き回ってるときに偶然見つけたこんなもの。

raspberry pi2/3のケースなんですが。

つい、形が、懐かしさのあまり衝動買いしちゃいました。

買ったのはXVIの形のミニチュアですが、僕が使ってたのはXVIの前に発売されてたExpert HDだったような記憶が(^^)

そのX68000 Expert HD、購入当時はたしかシャープに入社したてピチピチの頃で、当然その当時のお給料ではとても払えないほど高かったので従業員販売で1年ほどの分割払いにした記憶があります。

少なくとも分割払いが終わるまでは会社を辞めないように自分への縛りだったような褒美だったような位置付けで…なんだかんだで20年は居ましたけどね(^^)

当時のスペックなんてもうよく憶えてないですが、内蔵していたHDD容量は40MBくらいだったはず。

いまじゃ、小指の爪ほどの大きさのmicroSDカードですらその1000倍くらいの容量を記録できるわけで、よくそんなに記録するものがあるもんだなぁとしみじみ思ったりします。

onNotificationPostedの前にonStartCommandって呼ばれるの?

何気なく、機嫌よく動いてくれているAndroidアプリのソースコードを見直しているとふと、onStartCommand() なんてところがあることに今更ながら目が止まった。

通知が発行されたタイミングで実行したいアクションをonNotificationPosted()にずらずらっと書いていて、onStartCommand()ってまるっきり無視してしまっているのだけれどひょっとしたらここにある程度初期化的なことを書いて置いたほうがよいのか???

などと疑問に思って念のためにLogを取ってみたら、結局実行されていくのはonNotificationPosted()以下からだった。なーんだ。

というわけで、また忘れて同じことを試そうとしないように書き記しておこう。

 

GoogleHomeMiniがなかなか英語モードに変わらない

たまーに計算を手伝ってもらう程度で普段はその存在すら忘れてしまっているGoogleHomeMini。

せっかく2つあるので目の前に置いてあるぶんだけ英語設定に変更しようと試みると…なかなか変わってくれない。

手順はあってるのに、ウェイクワードはHey googleで認識するのに、コマンドも応答もなぜか日本語というチグハグな状態から抜け出せず。

こういう時は気持ちよくリセットしてしまうのが経験上もっとも早いわけで、押しましたよ背面にこっそり存在するリセットスイッチを。

5秒くらい押し続けると本体から「本気か?」という内容の声が。さらに押し続けてようやく音が鳴りリセット動作に入ってくれた。

リセット後は一から設定をやり直し、ようやくちゃんと英語モードに突入。これで一動作ごとにOK Googleとウェイクワードを唱えなくても連続してコマンド受付けしてくれるようになった(^^)

でも、モード切り替えたからと言って別にやりたいことってないのが一番の問題なのだけれど。

そう言えば、Amazonを眺めていた時にスマートスピーカーでコントロールできるACコンセント(テーブルタップ)がいくつも並んでいた。値段も千円くらいからと手ごろなので近いうちに試してみようかな?

京都・五山送り火

初めてナマで見てきた、五山送り火。

ビュースポットもあちこちにあるようだけど、わかりやすそうな出町柳へ。

蒸し暑いなか歩いて移動してきたらさすがに川沿いは涼しい風が流れてちょうどいい感じ。

いったいどこに「大」の字が現れるのだろうと待っていると背後から「この場所は対岸の木に隠れて見えませーん」てな案内が。でもすでに身動きが取れず(^^;;

20時の定刻になるととたんにざわめきだす人達と少しずつ流れだした人波に乗りながら移動すると、なんと予想よりはるかにデカいじゃないか!と感動してしまいました。

見た目では山の半分くらいの大きさがあるんじゃないかと思うくらいだったので、手持ちの30mmでもわりと「大」の字が撮れたのにも驚いています。

春日大社と奈良燈花会

奈良、春日大社の中元万燈籠を観に行ってきました。

ちょうど、14日は奈良燈花会の最終日と重なることからか人の多いこと多いこと。

日本一と言われる3000基の燈籠が灯されている様子を観に行ったのか人の後ろ姿を見に行ったのかよくわからなくなる感覚に襲われることもありましたが(^^;;なかなかやはり美しいです。

非常に蒸し暑かったのですが、なぜか境内は少しひやっとした空気も流れていたのがとても居心地よかった。

さて、春日大社をあとにして燈花会の会場へと向かい、いつもながら広い空間に一面の燈花がとても目の保養になる春日野園地でひと息つき、その後ゆっくりと夜間拝観中の東大寺へ。

久しぶりにみる大仏様の迫力に圧倒されそうな感覚すら覚えながらぐるっと背中側まで回ると、柱の穴を通り抜ける順番待ちの列ができていた(^^)。私も挑戦してみたいものだが途中で挟まってしまった時に誰も助けてくれなさそう。

帰り道、県庁の展望デッキからも星が良く見え、そう言えば奈良に住んでた時は案外星が見えて良いよなあなんて言ってたことを思い出したのでした。