AdSenseのお支払いが保留されています

AdSenseに参画してから1日に1度はAdSenseのホームを覗いているわけなのですが、いつの頃からか画面上部に「お支払いが保留されています」という赤ワクでの表示が出てくるようになりました。

AdSenseからお支払いが保留されていますという表示が

■AdSenseは8000円から

AdSenseはじめましたなんてことを書いてから早3か月たちましたが、ご存じの通りAdSenseは8000円に達しないと振り込んでもらえません

いまのところの実績では、そんな額には遠く及ばないため支払い云々などまだまだ先の話と思っているわけです。

でも「お支払いが保留されています」などと表示されているのはちょっと居心地が悪い感じで、ちゃんと手続きしておかなくっちゃという気分にすらなります。

■支払いには住所確認と口座確認が必要です

ちゃんと広告掲載料を支払ってもらうためには

(1)受け取り口座の登録

(2)住所確認

の2つが必須のようです。

そのうち(1)については以前GooglePlayでの課金受け取り口座を登録した際にも同じプロセスがあったのですが、簡潔に言うと「Googleから適当な金額が振り込まれる」→「振り込まれた金額をWEB上で入力することで口座確認OK」という手順を踏みます。

AdSenseでも口座確認の方法は同じで、手続きを促されている通りに口座番号などをWEB上で登録しました。

そして、数日たつとGoogle名義で適当な金額が振り込まれていたので(この振り込まれた金額は返金の必要が無い様子なのでプレゼントですな)、その金額をWEB上に入力すると口座の持ち主であることが確認され、口座が使用可能になりました。

上記のプロセスにはだいたい2~3日というところでしたので、口座確認はわりとサクサクと完了します。

さて(2)ですが、これはWEB上に入力し登録を行った住所あてにGoogleから郵便が届きます。その郵便物に確認用のPINコードが印字されているということで、届きしだいWEB上でコードを入力することで住所確認も完了したということになります(まだ私の手元には届いておらず、通常2~4週間かかると表示されています

住所確認ができるまでお支払いが保留されていますという表示が続きそうです

■支払い受取りまで時間がかかる

こんなプロセスを経る必要があるので、実際にAdSenseの受け取りを行うまでは結構なタイムラグが発生しそうなものなのです。

ですが、よっぽどPVの激しい人気サイトでもないかぎり・・・というかウチのようなのんびりしたサイトの場合にはなかなか8000円に達することは無いので、たとえ4週間かかったとしてもそれを忘れてしまった頃にようやく達するかな?という感じで実害はないことでしょう

もっと人気サイトにするためにAIにじゃんじゃん記事を書いてもらってひたすら文書量を水増しするなんてのも1つの手段なのかもしれませんが、それはいまどき面白くもなんともないわけで、やはり地道に書き連ねて、そのうち美味しいコーヒーの一杯でも飲めたらよいなあ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

浮気調査とドライブレコーダー

ここ数年ご相談がはっきりと増えてきた案件の1つに浮気調査に関する依頼があります

主にドライブレコーダーのデータ復元としてご相談いただくケースが多く、たとえば

  • 初期化されているので復元してほしい
  • 不自然に削除されている日時がある
  • 撮影内容の明るさを調整し写っているものを確認したい
  • 移動先を調査してほしい
  • 証拠としてデータをDVDに書き込んでほしい

といったような様々なご要望にお応えする機会がございます

もちろん、ドラレコ本来の事故映像などと違って衝撃検知などでデータが保護されることがないものなので、時間の経過による上書きが非常にシビアに絡んできます。

・ドラレコに対する不自然な操作

また、ドラレコから行動が筒抜けになってしまうことについて世間での認知も広がってきたためか、浮気調査されることを想定して証拠となるようなシーンを削除された状態のものも多く寄せれられております。

ですがドライブレコーダーというのは基本的に何もしなければ連続して記録されつづけるものなので、部分的に記録されていない時間帯があるとむしろ不自然で目立ってしまいます。

もちろん(お使いの機種にもよりますが)削除操作された痕跡というのはメモリ内に残ることから逆にフォレンジック対象がはっきりとし報告が容易になります

また、部分的にデータ削除するのではなくカード全体を初期化してしまえば良いと考える頭の回転の速いかたもいらっしゃるのですが、むしろドライブレコーダに使っているカードになにもデータが入っていない状態(あるいは数時間分しか記録されていない状態)というのは明らかにおかしいわけで、これも疑惑のもとで浮気調査された場合には墓穴を掘ってしまうことになります

今時なかなか悪いことはできませんね

・調査方法の提案を行うことも

また、証拠を押さえたいというご相談をうけたまわる機会も少なくありません。

その場合にもできるだけご事情を汲むこととしており、できる限り具体的・なおかつデジタル機器の操作に弱いと自負されている方でも比較的簡単に実践できる手法をいくつかご提案いたしております。

たとえば極端な事例となるとAirTagのようなもので探し物をすることもできますし、スマホアカウントには常にトラッキングのログが残っているので調べ方はいく通りも提案できます(現実にAirTagを使うと不都合なことも起こります)

そういった具体的な手法や注意点について実際に来訪いただいた際に実演しながら覚えていただくこともしばしば

いまどきのデジタル機器と衛星に囲まれた中では本当に後ろ暗い行動はできないものです。

Apple AirTag画像

・疑われた側からの相談もあります

もちろん前段までは浮気疑惑をいだいた側からのご相談なのですが、逆に浮気疑惑をいだかれた側からのご相談というのもあります。

たとえば、スマホを勝手に見られてはいないだろうか、そんな手法があるのだろうかといったご質問を受けることもありますが、これもあくまでも例としての手法をお知らせする場合もあります。

こうなるともうイタチごっこのような気がしなくもないのですが、あくまでも個々のお客様の事情に寄り添うという姿勢である限りはどちらの立場もあるというのがもどかしいところではあります。

・浮気疑惑を晴らすことが一番

こういった、疑惑をもった・疑惑をもたれた、といった状態を放置することは危険です。

一度そのような心境に陥ってしまったら、ありとあらゆることに疑問を抱き続けることとなりますから、無いものすら有るように感じられてきてしまいます

そして、無いものを証明するのは悪魔の証明(消極的事実の証明)そのものであり、極めて困難で疑われた側が一方的に不利、かつ疑った側にも不毛な結末となるのです。

そこで、ドライブレコーダーや位置情報追跡など客観的なデータをもとに疑惑を晴らすことができるのであれば、それは平和的な浮気調査の1つの解なのではないかなという思いのもとで日々ご相談を承っております(ただし現実には疑惑を肯定することになるケースが多いのも事実ですが)


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

他の復元業者の対応で不信感が寄せられています

あまり威張れるようなお話ではないのですが当社はデータ復元事業においてセカンドオピニオンとして使ってくださって構わないと自称しております

そのため、比較的多くのお客様から他の復元業者の対応について不信感をいだいたと具体的に寄せられる機会があり、なおかつ同業者視点での意見を求められるようなことも少なくありません。

よく寄せられるご相談内容について非常に似通っている部分が多いため状況整理を兼ねてまとめてみたのですが、おおざっぱに以下のような流れがあるようです。

他社の不信感をいだかれる対応のフローチャート

内部資料から抜粋しており資料の右側が切れているのですが、内容としては※印の説明部分になるため以下に転記します(切れている部分には良く寄せられる社名がいくつか記載されている資料なのですが、さすがにここで具体的に社名を記載するわけにはいきません

※1.お客様により金額のバラつきがあるが概ね15~40万円の範囲

※2.最初の見積もりから比較して半額程度と想定されるが7~15万円ほどというお話が多い

※3.お客様によっては2度めの見積り(7~15万円)でも回答保留しているとさらに関連業者に出すのでもう少しだけ安くなるといった案内を受けたというお話もあり、複数の業者が同様の対応を行っている可能性が考えられる(この時点でぞんざいな口調や馬鹿にした態度に変化したという話が比較的多く寄せられる)

※4.裏面削りなど分解してみないと判断できないが仮に何もデータが出てこなくても技術者の手作業なのでといった理由で3万円ほど発生するという話が多く寄せられる(分解を許可していないのに勝手に分解され費用請求されたというお話もある)

要約すると、(1)症状など関係なく高額な見積もりを最初に提示し、(2)支払えない人に対してはディスカウントして再提示、(3)場合によってはさらにディスカウント。(4)あるいは物理的に復元不可能であっても検査料として数万円を請求する、といった流れという印象で受け取られているお客様からのお話が多く寄せられております。

■不信感をぶつけられてしまいます

前述のような他社の対応を経験されたあとで当社への相談に至っていることが多いようです。
おかげで当社でも同じような対応になるのではないか?という、信頼度で言えばゼロスタートどころかマイナススタートからのお話となることが少なくありません。

また、あるお客様が当社の名前を出して前述の他社に評価を聞いてみたら「その業者は怪しいです」と口頭で言われたとも伺っています。さすがにそのお話をお客様から教えていただいたときは多少憤慨しました。

いや、書いていて少し取り乱してしまいましたね、申し訳ない

もちろん、私自身はあくまでも私どもにご相談いただいたお客様からうかがっているお話であるわけで直接の裏取りはできません。そのため公の場でどこの会社だと具体的に名前を挙げるのもフェアではないのは確かです。

ハッキリ明記しておきますが、当社のデータ復元においては公開している料金表から逸脱することはありません。わかりにくい場合には直接問合せいただければ上限の料金をその場でお約束します

■ネット広告には敵わない

話は少し変わりますが、

広告宣伝費を湯水のように使えばネット上の評判などいくらでも操作できてしまいます

たとえば、具体的な事例としてではなくあくまでも仮定の話として書きますが、宣伝費用さえたっぷりとつぎこめば、

ネット検索の上位に表示させる(スポンサー表示、SEO対策など複数手段で)

第三者のフリをしてオススメするWEBサイトや動画配信を乱立できる

クチコミ(星5つなどと)を操作することができる

などなど、正直言ってきりがありませんし、実際そういった宣伝部分を専門に扱うような事業者もたくさん存在しています。

財力のあるところと面と向かって競ってしまうと消耗戦になるだけで、その広告費の原資はお客様の支払う料金に転嫁されることになってしまいます。

■お客様ファーストのためにはどうするか

もちろん、広告費を抑えればそのぶんだけ集客は減り、みるみるうちに事業が回らなくなります。これは市場では当然の原理です。

しかし、広告費を上昇させて値上げで賄うというのは確実にお客様負担となるだけであり、広告事業者以外は誰も得をしない結果に終わります。

幸いなことに当社では長年の実績によってリピートでご相談いただくお客様が数多く味方となっていただいておりますので、思い切ってゼロ近くまで広告費を削減してみることにしました。

もちろん削減したコスト分は料金低減として反映させることに努め、各サービスにおいて随時値下げを実施しつつあります(一時的に物価高騰・エネルギー価格高騰のあおりを受けやむなく値上げに転じましたが)。

■当社の目指すところは

最終目的としては「データ復元について単純でわかりやすく誤魔化しようがない一律料金」の実現であって、いまのところまだその領域は遠いと感じてはいますが、この春より「新お手軽コース」を新設して一足先に容量を問わない一律料金の実現に至りました

また、フルサービスである「プレミアムコース」については15周年アンケートによる最大半額クーポンの配布も継続しております。

ゆくゆくはこのクーポン価格をレギュラー化できないかとも思案中ではあるのですが、もう少しだけ超えるべきハードルが存在しております。もう少しです。

ここで、頑張って低料金化することで他の復元事業者も追いかけてきてくれるのであれば(他社の技術レベルやサービス内容は知る由もありませんが)、それはトータルとしてお客様にとって良い方向になるであろうと夢を見続けています。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ゆうちょATMはスマホで入出金できる

つい先日、諸用で外出した帰り道、ついでにゆうちょATMで口座入金しようと財布に現金を入れて立ち寄ったのですね。

タイトルからもう予想できている諸氏も多いかと思いますが、ゆうちょのカードも通帳すらも持たずに訪れたおかげでATMの前でただひたすら立ちすくんでいる様子は容易に想像がつくかとおもいます。

そんなわけで自分を罵りながらその場を後にしたわけなのですが、その後で知ったのです、通帳もカードも無くてもスマホアプリを入れていればゆうちょATMで入出金ができる事を!

■ゆうちょアプリは2つ

私はすでにiPhoneに「ゆうちょ通帳」アプリをインストールして設定済みだったので、ATMの入金操作のあとでATM画面上にQRコードを表示させればスマホアプリ側で読み取って入金処理ができるはずだったようです(まだ試していませんが)

そしてもう1つ「ゆうちょ認証」アプリをインストールして設定しておけば、ATMでの出金についてもカードや通帳なしで行えるらしい、という説明を読んだのでさっそくインストールしてみました。

■初期設定に悩む

ところがその「ゆうちょ認証」アプリはさすがにキャッシュカードや通帳での認証の代わりになるものなので、口座登録時の本人確認が必要となります。

とはいえいまどきなので、スマホから「運転免許証」か「マイナンバーカード」を読み取ってしまえばOKという作りになっています。

ゆうちょ認証アプリの登録画像
Screenshot

というわけでさっそく手元の「運転免許証」で本人確認をしてしまおうと操作を進めてしみたわけなのですが・・・

運転免許証の読み取り案内画像
Screenshot

■運転免許証の暗証番号って?

運転免許証」ってもう何年も前からICチップが内蔵されていて、免許更新の際に暗証番号を登録しますよね

ですがいまだかつて運転免許証に登録した暗証番号を使ったことなど1度もありません

運転免許証の暗証番号入力画像
Screenshot

何年も使わないものは忘れます。いたってふつうの人間ですもの。

ところがこの「ゆうちょ認証」アプリではじめて運転免許証の暗証番号を入力する必要にせまられました。しかも2つとも!

1つはかろうじて覚えてましたが、もう1つなどさすがに忘れ去っており、しかもどちらが1つめで2つめかなど全く記憶に留めていない。

可能性の高いであろうものを2つ入力し、運転免許証をスマホにかざして読み取らせてみたものの暗証番号違いということで拒否され、しかも3回間違ったら免許証自体のICチップがロックされるという説明文に恐れ慄きやむなく作業を中断したのでありました

免許更新時にプリントアウトされる暗証番号のシートは残しておかないとだめだなと思った瞬間でした。

■マイナンバーカードでリベンジ

さてその後、自宅に戻ってからマイナンバーカードでの登録を試みるわけです。

さすがにマイナンバーカードは確定申告や住民票請求やらで使う機会も多いため、暗証番号(と電子証明書パスワード)はしっかり覚えています。

マイナンバーカード認証画像
Screenshot

さあいつでも暗証番号を聞いてくれたまえ!などと意気揚々と登録を進めてみると、あれ?今度は暗証番号を入力するような画面が出てこないまま、次へ次へと進んでゆきます。

マイナンバーカード読み取り画像
Screenshot

券面に書かれているような情報を入力しただけでカードの読み取り画面まで進んでしまいました。なんだか簡単すぎて拍子抜け、というか逆にセキュリティ的に恐怖でもあります。

■無事に登録完了

とはいえ、これで口座情報と本人確認ができあがったわけで、手元のiPhoneがゆうちょ銀行のカードや通帳の代わりとして使えるようになりました

私のようなおっちょこちょいが、カードも通帳も忘れたまま現金だけ握りしめてATMの前で呆然と立ち尽くすといった事もこれで無くなることでしょう。。。きっと。

■ゆうちょATMの操作

ただちょっとわかりにくいのがATMの操作。

はじめから画面上にスマホ連携のメニューがデカデカと出ているわけではなく、たとえば現金を口座に預け入れる操作をした後でこっそり「スマホ連携」といったメニューボタンが表示されます。

それをATM画面上でタップすることでATM画面にQRコードが表示されるのです。

あとは、スマホで「ゆうちょ認証」アプリを開いて「QRコード読み取り」ボタンをタップすると、カメラが起動してATM画面のQRコードを読み取ることができる、という段取りになってます。

いまのところまだ実機で試せていないのですが、いざ忘れてしまった時のためにあらかじめアプリを入れて登録しておくことは、リスク管理的にも良いのじゃないかななんて思います。

いや、忘れ物をしなければ良いじゃないか、と言われればそれまでですが。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

造幣局・桜の通り抜け2024

コロナ禍以降、再開されたとはいえ事前予約制になったせいで、気が向いたときにさっと見てこようというわけにもいかなくなったわけなのです桜の通り抜け。

しかし、そのおかげもあり人がいっぱいでごった返していてゆっくり見物もしてらんない、なんてことがなくなったのは良い効果でもあり、予約さえ取りやすければ良いわけなのですが。

■晴れた日に訪れました

あらかじめ都合をつけ予約を入れた日にはきっちりと雨が降るわけでして、自分でもその確率の高さに驚くことがしばしば。

天気予報をみて早々と断念しキャンセルした後、確実に晴れているであろう日に再予約をしてようやく訪れることができました。

桜の写真・通り抜け2024

もともと桜を撮るのって背景と同化しちゃうので苦手なのですが、久々のカメラ出動だったおかげもあって設定が全然思い出せない(笑)。

桜の写真・通り抜け2024

いつもの単焦点でなく久々にズームレンズでPモードです。もう全部カメラ任せ。どうでも良い話ですが個人的にミラーレス用のズームレンズは1本しか持っていません。

桜の写真・通り抜け2024

ズームレンズでも結局はテレ端かワイ端のどっちかしか使わないというのも理由の1つですが。

桜の写真・通り抜け2024

晴れているってのは充分な光量があって楽ですね、いつもは曇天だったり夜間だったりと光量不足に悩まされシャッタースピードを稼ぐにはどうしよう、と考えてばかりなのとは対照的にすごくシャッターを切りやすい・・・多少暗いズームレンズになってもぜんぜん余裕なのが感動的。

ただし画面が見えんのでほぼ目視でレンズの方向が撮りたい桜に向いているかだけを確認し、ノーファインダー相当な撮り方になってます。

桜の写真・通り抜け2024

ときどきiPhoneに持ち替えて撮り比べたりもするのですが、

たしかに画面上ではキレイに見えるですが、なぜだか加工された色っていう感じで、やはり自然に撮れるのはミラーレスの側という印象が強いですね。

桜の写真・通り抜け2024

というわけで通り抜け入場から30分ほどの行程ですが、気が触れたかのように桜を撮りまくっておりました。30分でカードフル近くまで撮ったのは初めてかもしれない。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/