片田舎のおっさん 28年ぶりにPC組み直す

最初にWindowsマシンをイチから組んだのは1997年ごろだったか、たしかMMX-Pentium(166MHz)だったとおもう。

そのあとはCPUを換装したりM/Bを換装したりATX電源も載せ替えたりストレージ系なんか数えきれないほど交換してきたメインマシンですが、、、

そのメインマシンのケースだけはずっと初代のまま。メーカーは忘れたけれど型番は記録があってIW-A500といい、いまでもネット検索したらアーカイブがちらほらヒットするミドルタワーケース。

IW-A500

実はATX規格なのに全高400mmというコンパクトな設計で、電源ユニット配置がCPUファンに干渉するような位置になるためPentium-IIみたいなデカいCPUに載せ替えたときは大変苦労した覚えがある

5インチベイが3段、3.5インチベイが表に2段、シャドウベイ2つと、昔はオーソドックスな構成だったけれど今じゃこんなにドライブベイがあるケースって絶滅したよね。

質実剛健な造りで、メンテ性はそれなりに悪いんだけれど信頼できるやつ。気が付けば28年もメインマシンとして姿を変えず頑張っててくれました(中身は何度も入れ替わっているが)

■さすがに現代の構成では無理か

当初はもうこのケースのままでIntel 14世代あたりの構成に換装しようかなんて思いもあったんだけれど、、規格上はATXなので電源も余裕のあるものに載せ替えられるしM/Bも入るだろうけれど・・・

ちょっとグラボを充分に冷やせるだけのエアフロー確保が厳しそうだし、そもそもCPUファンと電源の干渉も回避できそうにないから半固定になっちゃいそうだし。そろそろチップセットが本当にセットだった頃に買ったケースの運用は潮時かと。

そうなると代替のケース選びが大変

そのATXミドルタワーが入っていたラックに収まるサイズでないといけない。

現在の高さが400mm、思いっきり頑張って下段のNASやネットワーク機器類に窮屈な思いをしてもらったとしても450mmまでが収容高限界。

そうなるともうATXという選択肢はほぼ消滅してmicroATXくらいしか選べなくなってしまう(もっとも、今もATXのケースにmicroATXを入れてるんですが)

おかげでケース選びだけで1カ月くらいは要することとなってしまいましたが、ようやくきまりました。

Cypress 3 Wood

microATXミドルタワーとしてなかなかしっかりした造りでコンパクト。前面&天面メッシュでエアフローも充分確保できそう。

いまどき流行のピラーレスにしようかとも悩んだのですが、どうせ私のことだから内部がホコリまみれになってる様子を毎日眺めるはめになるだろうし

ケースが決まれば、あとはその中に入るものを詰め込むだけ。

■28年ぶりのイチから自作

ケースに負けず劣らず内部もIntel 第4世代の構成からストレージくらいしか触っていないので中身の知識もここ10年分くらいはごっそりと無い

まずは電源コネクタの繋ぎ方からはたして解るだろうか?主要1パーツあたり2万円だった頃とは違って、いまじゃCPUだけでも5万とか10万とか、グラボなんか1枚でローエンドなノートPCが変えちゃうくらい高いし。なんかあれこれ高くなってないですか昔よりも???

ATX電源も根本からコネクタが外せるようになってて、余計なケーブルがぶら下がった状態にしなくても良いのはとても組みやすくなったと思いますが。そういえば現状Verは3.1なんですね、20年以上経ってもあまり変わっていない印象だけどお値段は・・・

■さて、届きましたよパーツ達が

初代からずっとGigabyteを通してきた私ですが、いよいよASUSですよ。ASUS使ってみたいなーと思いつつなぜか選ぶものはいつもGigabyteだった

予算の都合上 B650を軸に据えましたが、もう枯れた製品でしょうし安定性を期待します。

ASUS TUF GAMING B650M

そして個人的には K6-2/400以来のAMDですよ。もう当時とは中身はぜんぜん違うだろうけれど。ご無沙汰してますAMDさん。

検討初期ではRyzen5だったけど悩んでいるうちに値差が縮まって手を出しやすい値段になったのでRyzen7 9700Xで。

AMD Ryzen7 9700X

グラボ使うのも久しぶりだなあ。すっかりIntenHD Graphicで不自由を感じてなかったからなあ。

進化の激しい分野の最たる部分だろうから、あまり予算を集中投下したくないけれど・・・でもミドルクラスでもすでに高い。RTX5060Ti 16GBで頑張ることにしよう。

起動ディスクはなるべく小容量でバックアップを取りやすくというのが信条の私ですが、時代の流れかとうとう1TB SSDになってしまいました。これ以下だとコスパが逆に悪すぎる

メインメモリは今時はDDR5なんですね。2枚刺しの計32GBと とても大人しい構成。あとから4枚差しにすると若干アクセススピードが落ちるっぽいのは悩みどころ。

とはいえWindows11では64GBはオーバースペックだろうし休止状態に入るたびに64GBものSSDへの書込み負荷をかけるくらいなら、最初は32GBが最適な選択だろう

主要パーツはそれくらいかな。ずいぶんと減ったというかM/Bに組み込まれてしまいましたね。昔ならこれにLAN I/FとかサウンドボードとかSCSI I/Fとか入れるのにPCIスロットの数を気にしなきゃいけなかったですが、むしろいまってグラボ以外に何を刺すの?

SSD Crucial T500

M/BにSSD用のヒートシンクやサーマルパッドまで標準で付いていて至れり尽くせり。

M.2スロットは2つあり、CPUに近い側のスロットはPCIe Gen5対応らしいのでいつか実力を発揮してもらう日がくるかもしれないが、いまはGen4のSSDを装着しておくことに。

そして、発注し忘れていたけれどCPUグリスが高いのには驚きでした(なんか…とてもパッケージが怪しいのですが、店員さんいわく売れ筋だというので。。。)

あと、BIOSのアップデートが驚愕の楽さ。なんならCPUを挿す前の状態でもアップデートできるとか。とっくに時代は進化していたのですね。

ダウンロードしてきてUSBメモリにツッコンでM/Bに指してボタンを押すだけ。ある程度安定してOSが動作する状態まで組み上げてないと壊しちゃうとか言った話はすでに過去のものに・・・

■Windows11 proをクリーンインストール

旧マシンからの環境移行なのでWindows10のインストールから始めようかと思ったものの、うまくいけば楽だなあというつもりでいきなりWindows11を。

ライセンスはリテールパッケージ分もありますし、なんならそこらの野良状態なVLじゃない自社契約のVLもあるわけですが、はたしてどういう形でライセンスが通るのか試してみたくって。

でも場合によっちゃライセンスを追加購入しなくちゃかもとドキドキしながら。

Windows11が起動しシステム情報を見てみると「ライセンス認証されていません」と。

さすがにMSアカウントでログインするだけではダメだったか。

というわけでWindows11のライセンス認証画面より「最近構成を変更した」というリンクをたどり、同じMSアカウントで認証されているコンピュータの一覧を確認。

このなかから、ずっと使われていないにもかかわらずリテールのライセンスが紐づいたPC名をクリックして「アクティブ化」を進めると、無事にライセンス認証が通りました

いやあ、ずっと無駄にしてた個人持ちのProfessionalエディションのライセンスがやっと日の目を見た(実は入れ替えるのが面倒でずっとHomeエディションのライセンスを主力機に適用したままにしていた)

■環境移行が大変

長年引継ぎ引継ぎのOS環境ですからいろんなものが混ざってますが、とりあえず大量のメールとアプリの移行。

MS-OFFICE系、ADOBE系、その他経理システムやら開発環境やらGit環境やらを引き継ぎ・・・動作確認して、さてあとはやることといったらStable Diffutionでちょろっと速度を試してからLM Studioを入れるくらいでしょうか。

まずMicrosoft Offic365は同時インストールの要件が緩めなのでインストールしてアカウント認証するだけで楽ちん。

Adobe系は初回起動時にライセンス数オーバーと警告が出るので旧マシンの認証を解除して新マシンで認証すればOK。おっと、認証を解除するまえに旧マシンで使っていたDreamweaverのホスト設定はエクスポートしておくのを忘れないように

ThunderbirdFirefoxはプロファイルを丸ごとコピーしてくるのが楽そう。

Outlookでエクスポートしたファイルは・・・今ではOutlook(Classic)の側でインポートする必要があるみたいですね。なんかMSは昔っからOutlookという名前のソフトが多くて混乱する。

ゆうプリRは事前に郵便局からアカウントを追加発行してもらってたのでスムーズに移行できたけれど、つくづくめんどくさいねえ。

古い古い弥生さん(弥生会計)はラインセンス認証が通らない・・・過去データとかどうしたらよいのだろう?と思っていたらどうも修正パッチが配布されていた。
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=29506

なるほど弥生のライセンス認証が通らないのはTLS1.2以前が通らなくなってた影響だったのね。このテのソフトってサポート外になっても過去データってのが残るわけで、いつまでもライセンス認証に縛られるのは非常にやっかいな問題だと思うのだけれど。

とはいえクラウドの会計ソフトに乗り換えたら、解約したとたんにデータへのアクセス権も失うというのが大きな懸念で乗り換えにくい。

eTaxeLTAX(PCdesk)はしっかり過去データを引き継ぐ手順があるので、楽ではないが気を付けていれば大丈夫。

■主だった環境移行も済んだところに伏兵が

ひととおりハードもソフトも移行完了して、予想以上に順調な事でむしろ嫌な予感がするものの、しっかり安定動作している。

仕上げとして、旧マシンのデータドライブとして装着していたHDDx2個を載せ替え。
使用頻度の低いHDDは何事もなく認識された。

ところが、使用頻度の高い側のHDDをバックアップせずにドライブごと装着したところ正常に認識しない

ディスクの管理画面を開いて見てみると「署名が競合している」とかなんとかいったエラーとともに「復元処理」が始まった。

何事かと傍観していて、処理が済んだと思ったら綺麗さっぱり中のファイルが消されてしまっていた(涙)

いや、正確には5年ほど前のディレクトリ構造に巻き戻されていた感じ。しっかり上書きされているという丁寧な消しっぷり(笑)Windows11め余計なことを。

内容はほぼ撮り溜めた写真データと動画データなので、下手に手を入れていない段階であればサルベージは可能なのだけれど・・・Windowsが余計な処理をしてくれているので解析だけでも時間がかかるかかる(良い子はマネしちゃだめですよ)。本業の機材を1機ながーいこと占領しておりました。

そして一通りの作業が終わり、メインマシン名のサフィックスが28年ぶりに更新され”3”に。

”1”は高校生のころにMSX2+機のハードウェアを少々改造したもので、
”2”は入れ替え前の主力機。
そして今回”3”、年数で言えば35年ほどかけて3番に進化したのでした(笑)


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

Windows10を無料でサポート延長

これを書いている2025年8月の時点ではすでにWindows10のサポート期限が2か月を切っているタイミング。

他のパーツの寿命もそろそろ危ない状態なのでごっそりと入れ替えを計画中なのですが、それとは別に個人的な趣味の範疇でWindows10検証用の環境も1台は残すつもり

■サポート切れOSになると

さて、検証用と言ってもサポート期限が切れたOSを無防備に使うのはちょっと怖い

有料の延長サポートを申し込むというのも選択肢には入れながら検討しているところにマイクロソフトから「無料で延長サポート」という話題が投下されてきた。

もちろん条件付きにはなるけれど、その条件というのが
・OneDriveでのバックアップを利用
・Rewardsで1,000ポイントを使用

どちらも大した条件ではないような気がして仕方ない。MSでも本当はWindows10のままで良いと思ってるんじゃないか?

Microsoft Reewards

■OneDriveでのバックアップとは?

実はOneDrive、個人的にはよくわかんないんですよね。

というのも、Windowsをセットアップした段階でマイクロソフトアカウントに無料枠が5GBほど紐づいていたりするのですが…

それとは別にMicrosoft365(Office365)を契約している企業アカウントには個人ごとにそれぞれ1TBの容量が紐づいていたりします。

ところがこやつら、AppleのiCloud Driveのような親和性とは無縁の気配を醸し出していてどうも使い勝手がよくわからない。

むしろ、Windowsに標準び紐づけられるせいで自分が作ったファイルがどこに行ったのか行方不明になることが度々。

ExcelやPowerPointで作ったファイルは確かに使い勝手が良くなるのですけれども。少なくともOneDriveだけで2つは併存している状態になりがちで区別しにくい。

なので1TB側は容量が空きまくっているのでバックアップ用に活用できるのなら良いのですが、きっとそう都合よくはいかず個人アカウントの側を有償契約しろという話なのでしょう。

■Rewardsとは?

主題はこちら、Microsoft Rewards

たとえばBingで検索したり、スマホにアプリをインストールしたり、毎日リンク記事を読んだりパズルを解いたりするだけで数ポイントずつ貯めることができるサービスがあったりします。

しかも、毎日連続してポイントを稼いでいることで数日ごとにボーナスポイントとして150ポイントほど加算されるし、スマホにBingアプリをインストールすることで500ポイント加算なんて特典もある。

連続参加ボーナス

気が付けば1,000ポイントなんてあっという間にたまってしまうので、これを活用するのがもっとも手軽なように思います。

■ポイントはAmazonポイントに交換も

もうひとつ、貯めたポイントはなにもWindowsの延長サポートに使うだけでなくてAmazonポイントに交換することで普段の買い物にも制限なく使用することができる

交換レートは低いけれど毎日ポチポチしているだけで気が付けば数千円貯まっている状態というのは、ちょっとお得感がありますな。

私も200日くらい連続でポチポチして貯まったポイントは5万ポイントほど。交換レートを考えたらそんなに大きな額にはならないですが、もともとタダでもらったものだと思えばちょっと無駄な楽しい買い物ができる。

■延長の登録方法は?

さて、1000ポイントなんて余裕があるのでさっさと延長登録してしまおうと思ったら、どこにも登録までのリンクが無い。

どうも環境によってオファーメッセージが出てきたり出てこなかったり、Windows Updateのページにリンクが表示されていたり表示されていなかったり。

どういう基準でかまったくわからなくて、私もオファーの表示が出たときにさっと手続きしてしまえば良かったのだけれど、後にしようと消してしまったためにどうやったらたどり着けるのか・・・

このまま現状のWindows10マシンに何もせず放置していると2025年10月14日でサポート期限が切れてしまいます。

1年間のセキュリティ更新延長を受けたい場合にはさっさと登録してしまいたいのだけれども・・・と、ちょっと焦りはじめる。

■Windows Updateに「今すぐ登録」が!

と思っていたら、「設定」ー「Windows Update」のページになにげなく「今すぐ登録」のリンクが掲載されているではないですか。いつの間に!

たしか前日見たときにはそんな表示なかったのに、気まぐれだなあWindowsさんは。というわけで見かけたらすぐに「登録」をクリックしてしまいましょう。

ESU 案内

すると、こんな立派な案内画面が表示されました。
説明をさらっと読んで「次へ」を迷うことなくクリックします。

ESU登録可能

おや、Rewardのポイントで登録するつもりが「すでにバックアップしているので追加料金なく登録できます」という主旨のメッセージが。

きっとバックアップを有効にしていなければここでポイントを使う選択肢が出てくるのだろうな。とにかく「登録」ボタンをクリック。

ESU登録完了

あっさりと「延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」という表示が!

これで2026年10月13日まで、1年間は無料で延長サポートを受けることができるようになったらしい・・・なんと手軽な。

登録されているとの表示

登録が済んだあと、ふたたびWindows Updateのページを表示させてみると右側に「お使いのPCは拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています」という表示が追加されました。

なんともあっさり。

結果としては1000ポイントを消費することすら無く、無料でWindows10の1年間延長サポートを受けることができるようになりました

というわけで、使うはずだった1000ポイントも含めてAmazonポイントにでも交換してしまおうかな。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ドコモ光の自宅サーバーへVPN接続するには

Windows10の端末を使い外出先から自宅のサーバーへとVPN接続しようとしたとき、アカウント設定も共有キーもちゃんと設定しているのになぜか接続できないなんてことありませんか?
いや、たいていは優秀な管理者が居てちゃんと事前に解決してくれている問題なのかもしれませんが。

■リモートコンピューターにより接続が途中で切断されました

もちろんVPN接続相手によって設定は変わってくるものなんですが、今回はドコモ光(Flets光も同様?)で使用しているルーターに標準搭載されている機能への接続を試みています。

Windows10というのは便利なもので、事前になんの知識がなくても「設定」を開くとそれらしい文言のアイコンがあり「ネットワークとインターネット」なんて項目にたどり着くことができます。

さらにはその中にも「VPN」とはっきり書かれた項目があるので開いてみると「+VPN接続を追加する」という、目的に対してそのものずばりな選択肢が目立つところに存在します。

なので、なにも迷うことなくVPN接続を適当な名前で追加登録し、さて実際に接続しようとするとしばらく待たされたのち・・・接続できない旨のメッセージが。

なんとも冷たい表示で、「途中」っていったいどこか教えてくれよ!と思ったりしました。

■さて原因はどこにあるのか

そもそもほかのmacOSやAndroid、iPhoneなどはすでに同じ設定で接続できているので接続先のネットワーク構成の問題ではないはずで、そうすると原因はVPNサーバー側ではなくあくまでも目の前にあるWindows端末側にあると信じてひたすら原因を探すことに・・・

とにもかくにも、まずVPN接続のプロパティを開いて怪しそうな箇所を探します。おおむねセキュリティの項目だろうなと当たりをつけて眺めてみると、どうも認証のあたりが怪しそうな気配。

デフォルト状態の設定内容

■認証部分がどうも怪しそう

試しに「認証」の項目で「次のプロトコルを許可する」を選択し、デフォルトではチェックされていなかった「チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)」にチェックを入れてOKを。

CHAPを許可した図

この一点を変更しただけであっさりとVPN接続が完了し、ちゃんと社内社外双方とも通信できるようになりました^_^

というわけでどうやら、Windows10からドコモ光のルーターへとVPN接続するためにはこのチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの部分にチェックを入れておかないと弾かれてしまうようです。

こういうのって案外どこにも説明されていなくて検索しようにもキーワードがわかりにくく面倒なところですね。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

iCloud Driveの同期が遅い時や除外表示の時の対処方法

Always keep on this device

いままでにも何度か挑戦しては撤退を繰り返していた各種のクラウドドライブの活用ですが、昨年末に再トライするしはじめました。

もうタイトルに書いちゃってますが、今回候補にあげたのは
・One Drive (現在の契約容量 1TB)
・iCloud Drive (現在の契約容量 200GB)
の2つがもともとの候補でした。

環境としてはWindowsパソコンに事務作業用の主だったファイルがあり、外出先ではMacやらiPhoneやらiPadという環境なのでどちらでも似たような環境構築はできるかなと。
実際、現在のWindows上のiCloud DriveもOne Driveと同じCloud Syncエンジンを使用しているとのことなのでシステム寄りの部分でも似たようなものということになります。

ただ、過去に何度かトライしている段階では試験運用中に最新ファイルが消失したりなにかと不整合が起こって、結局どれが最新ファイルなのかずっと人間側が追いかけねばならないというとてもめんどくさいことになった記憶が二の足を踏ませ続けてくれます。

■さてどちらを選ぶ?

One DriveもiCloud Driveも使い方は大差なく、同期したいフォルダを設定してあげるだけで自動的にクラウドとの同期がはじまります。(きっとたいていの場合には何も気にすることなくすぐにクラウド環境を使いこなせるようになることでしょう)

手元の環境でも双方とも試してみたんですが、結局のところ後述するようなトラブルを先に解消できたのがiCloud Drive側だったというだけの理由で今回はiCloud Driveでの運用に一本化することにしました。

■今回、運用にあたって工夫したこと

まずは「クラウドにしかファイルが存在しない」という状況にしてしまわないように設定して運用します。
そのためにまず同期を行うフォルダに「Always keep on this device 」にチェックを入れておくことで中身のファイル丸ごとWindows側にファイル実体が保存された状態で維持されるようになります。

同期が完了したフォルダやファイルの「状態」プロパティ表示にはチェックマークがつきますが、このチェックマークのアイコンが緑地に白のチェックマークになります(通常、クラウドにしか最新ファイルを維持しない設定の場合には白地に緑のチェックマークになります)

状態表示アイコンの違い

ちなみに「状態」プロパティが”雲形”のアイコンの場合にはクラウドにしかファイルが無い状態、”丸い矢印”のアイコンの場合には同期処理中という意味になります。

■でもクラウドが信頼できない場合

ローカルストレージにも常にファイルが存在している状態にしたものの、これでもまだクラウドの不整合などで最新ファイルが行方不明になったり古いファイルが壊れたりした場合の手間を回避したい場合、ローカル内でさらに別フォルダへとバックアップコピーをとっておくこともできます。

■もっとも手軽な手順はXCOPYコマンドを使用すること

昔ながらのバッチファイルに仕上げて適当なタイミングで自動実行するようにしてもよし、気づいたときに手動実行してもよし、ともなくフォルダ丸ごと任意の時点のコピーが手元に存在するという安心感は大きいものです。(実際にそのコピーに頼るシーンが来ないことを祈りますが)

XCOPYコマンドを使って保存しておきたいフォルダを丸ごと同期外のフォルダにコピーしておく手が使えます。ただし「Always keep on this device」のチェックが有効で全てのファイルがローカル上に存在しているということが大前提になります。もし同期中などでファイルが存在しない場合には予期せぬ動作になってしまうこともあり得るので実行タイミングにはご注意を。

xcopy “sourcedir” “destinationdir” /d /e /h

上述のコマンドのうち”sourcedir”はiCloud Driveで同期対象にしているフォルダ名を記述し、”destinationdir”にはバックアップコピー用に別のドライブを指定しています。

■なかなか同期が終わらない

iCloud Driveへの同期をはじめたのが12月1日。
その時点で同期ファイル数はおよそ60,000ファイルほど。容量としてはざっと40GB前後といったところでしたのでのんびりと同期が済むのを待ちます。ひたすら待ちます。

・・・まちました、10日ほど。

・・・さらに待ちました、通算20日ほど。

ですが、待てど暮らせど終わらない。
残りの同期数を見ても少しずつしか減らない。逆にすこしずつは減っているので処理が止まっているわけでもないという面倒な状態へと陥りつつある予感がします。

アップデート中

■待っていてもなかなか進まないので

同期ができていないファイルを一つ一つチェックしてみても規則性はまったく見当たらないものの、なんとかできそうな予感がしてきました。

まずはブラウザでiCloud.comにアクセスし、ブラウザを経由してiCloud Driveへと同期できていないファイルを1つずつ手動でアップロードします。
残念ながらフォルダごと手動でアップすることはできないようなので、ファイル単位で少しずつ試すしかありません。(幸いなことにディレクトリでコピーされていないものはなかったので、その中身の数ファイルをアップするという作業だけで済んだのはラッキーだったのかもしれません)

そうすると、機嫌の良いときはブラウザでアップしたファイルが即座にExplorer上にも反映されて同期マークがついたりするのですが、機嫌が悪いときはいつまでたっても反映されなかったり、あげくのはてには同期マークが消え「除外」となってたり・・・

状態表示が「除外」になる件についてはググってもろくな回答が得られなかったのでひとまず諦めてそのまま放置して様子をみることにしましたが、気がつけばいつのまにか同期されていたので何もせず焦らずひたすら待てばよいのでしょう、きっと。

■ようやく同期完了

やっとおわった!
開始からほぼ1ヶ月になる12月の末、ふと同期のステータスを見てみるとアップデート完了と表示されている(^^)
フォルダ内のチェックマーク表示をみてもすべて同期完了をしめす表示になっているので一安心。それにしても同期にはかなりの時間がかかるものなのだなあと思い知らされた出来事なのでありました。

アップデート完了

■その後

同期が完了してそこそこリアルタイムでファイルの更新ができるようになったのは宜しいんですが、いつの間にかMacBookのFinderがバッテリーを激しく消耗するようになってしまってました。

ただ、これもMacの再起動ですぐに収まってくれたので一時的な重たい処理があったのかもしれません。あまり神経質になるのもよろしくないですね。気にせず気持ちよく仕事しましょう。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/