M4 MacBookAirを使い出してから

すごいなあ、はやいなあ、一瞬M4 MacBookProにしようかと思ったけれど私のようなインターネット老人会がお似合いのお年寄りにはM3 Airですら持て余すわきっと。

そんなことを思いながらもちょうど購入を決めたタイミングでM4 MacBookAirが発表されたので、流れに乗っかって購入予約。
届いたM4 Airに触れてみるともう、わたしの時代に置いてかれぶりをとても実感してしまうパワフルさ

Appleってちょこちょことデザインを変えて利用者に「覚え直す」という負担を強いることが無いのが好きだけれど、できることは格段に増えているし、しかも使われやすさをより真面目に考えている。

13"MacBookAir M4

・キーボードがちょっと変わった

よーく見ると、かつてF5・F6のところにあった「キーボードライトの明るさ調整」が無くなり、マイクと集中モードに代わっている(このあたりはずいぶん前から変わっていたらしいが)。ついでにF4のLaunchpadもSpotlightになった。

F10のところのスピーカー(消音)のマークも斜め線が入っていて意味がわかりやすくなった。

そして、スペースバーの左右「英数」「かな」だったキーが「ABC」「あいう」に代わってより直感的にわかりやすくなったというか、絶妙な変更だとおもう。

個人的に一番嬉しいのはカーソルキーの左右がハーフハイトになったこと。これはM4よりもうんと前に改良されていたが、12″ MacBookのフルハイトのキーが使いにくい(どこにカーソルキーがあるのか触感でわからない)と思う際たるところだったので本当にありがたい。

キーボード部分

・電源アダプタが嬉しい

標準の35Wアダプタだけれど、USB-Cの口が2つ

同梱のUSB-C – MagSafe3ケーブルはそのうち1つに接続するだけなので、もう片方はご自由に活用くださいというところ。

たとえばC – Cケーブルを伸ばしておいてiPadなんかの充電用としておくのもアリかも。欲を言えば片方はAコネクタのほうが助かる機会が多そうだけれど、でもきっと2年もすればそんな事つゆほどにも思わなくなっていると思う。

標準のACアダプタとケーブル

・ひさびさのMagSafeはやはり快適

長らくつかった12インチMacBookのさらにその前はMacbookAirだった。たしか2012年くらいの11インチモデル(好んで使うラインアップがことごとくディスコンになっていくなあ)。

このときに初めて充電ポートがマグネットって?!と驚いたものだったけれどすぐにその便利さに馴染んでしまった。

12″ MacBookへと乗り換える際に一番の不安要素だったのは、今になって思い返せば充電ポートがUSB-Cになってすぐヘタってしまうかもしれない懸念だったが丸っきり問題にならなかった

そして、なくても困るものではないものの、LEDが「充電中だよ」「充電完了しているよ」という状態を表してくれるのも安心感に繋がるもの。

MagSafe部分

・ロック画面が動いているぞ

開梱して初期設定を一通り済ませてみるとロック画面が動き出した

別にM4だからというわけではないのだろうけれど妙に感心した。こんなところを動かそうという発想があることが驚き

こういう「どうでもよいところ」で気分を上げてくれるんだよな。今どきのWindowsのハードウェアだって簡単に真似できるはずだし、Ubuntuなんかでもできるであろうことだけれど、やろうという発想がないよね多分(私が知らないだけだったらゴメン)

・カメラがあるなぁ

スマホのおかげですっかり慣れたけれど画面の上部にカメラがある。

なんて言うんだっけ?ノッチだっけ?アイランドじゃないよな。それぞれの言葉の定義がいまひとつ理解できていない。

そのぶん上部のメニューが隠れてしまうのかな?と思ったけれど必要のない心配だった。ちゃんとソフト的に隠れている空間はそもそも存在しないものとして避けてくれている。

そして、そのカメラの画質もとっても向上している。よくTeamsやdiscordのミーティングでカメラを使うことがあるけれど明らかに画質がいい

しかもセンターフレームにも対応しているので、つねにイイ感じで自分が中央に写るようにリアルタイムに調整してくれている。なんなら手元も写せるらしい。個人的には使うシーンが思い当たらないが、カードゲームでもできるか?

ノッチ部分

・外出先での電源確保は

バッテリーが充分すぎるくらい持ってくれるので必要性は今のところ感じないけれど、電源入力がMagSafe3になったことでACアダプタか専用ケーブルを持ち歩かないといけなくなるかな?なんて思ったりもしたものの・・・

ちゃんとUSB-Cコネクタ(Thunderbolt4)からの電源入力にも対応しているようで、立ち寄り先にACアダプタやケーブルを配備しておかなくっちゃ、なんて心配はまったくいらないっぽい。

でも私はうっかりさんなので「USB側とMagSafeの両方から同時に給電しちゃった場合にはどうなるの?」と念の為にアップルさんに直接問い合わせた結果、

同時に接続した場合はより供給電力の高い側からのみ給電されます、とのこと。

さすがちゃんと考慮されている。こういう細かいことをWEB上に書いてもいないところは相変わらずで、細かいところは技術側で吸収するからユーザーは余計なことに気を使わず活用する事にだけ神経を使えば良いぞ、というAppleからの長年のメッセージのようにも思う。

・余談だけれど

主力のノート機をM4 MacBookAirへと徐々にアプリの整理をはじめつつ、もとの12″MacBook から使わないアプリやファイルを追い出していく過程で気がついたのだけれど、とても12″MacBookがスカスカと軽快に動いてくれている

特にキー入力まわり、ライブ変換なんぞとても重たくひきずられる感覚があったので当初からオフにしていたものだったけれど、試しにオンにしたら普通に使えてしまうくらい。

いまだに500GBのSSDの半分くらいの領域を占めている「なにか」の正体はつかめていないものの、1台のノートにいろんなアプリを放り込んでしまうのは酷だったのだろうなと改めておもう。

バッテリーはさすがに長年の使用で消耗していて、過去に1度Appleで交換してもらっているけれども再び「修理推奨」という表示が出たまま。これはしかたない。

購入当初はたしか筐体の隅々までバッテリーを搭載しているバッテリーお化けみたいな印象の12″MacBookだっただけに、たとえ消耗していてもまだ散歩のお供くらいには充分な余力を持っているのがすごい。

・Apple製品を3つ以上持つならAirPodsが便利

手持ちのAirPods pro

そして、Apple製品の強みを間近に体験するのはやはりAir Podsが一番かもしれない。

個人的にはあれこれとBluetoothイヤホンを買って使ってきたけれど、はっきり言って接続する端末を変えるたびにペアリングしなおすのは面倒できらいだ。

その点、AirPodsの良いところをさらに体感することになったのだけれど、M4 MacBookAirで使えることを確認したあとでも、いままで通り無印MacBookにもつながるし、iPadにもiPhoneにも再ペアリング操作など不要で使いたい時にちゃんと繋がる

そう、使いたいときに余計な手順をなにも考えないでいい、この手軽さは一度体験するとやめられない。

・お仕事環境の作り方も変わってきたか

一通りの環境移行が落ち着いたらいちど12″ MacBookも初期化してしまおうかな。そうしたらとても軽快なサブ機になるかもしれない。

その気になれば12″だけれどネイティブ 2304×1440や最大 2880×1800での表示もできるわけで(文字が小さすぎて読めないので1440×900にしているけれど)デスクトップに負けていない。

でもやはり1台のPCになんでもかんでも担わせるというのは結局のところもっさりとする元凶でもあり自分の首を絞めることになってしまっているのだろうと反省。

いまどきだとローカルでの処理にこだわる必要性も薄れ、自前のサーバーにRDPするなりなんなりしてもっとパワフルなCPUやGPUに処理を丸投げしてしまうような使い方をしやすい環境が整ってきたような。

通信環境も手軽に5Gによる高速通信もできるようになってきたし、費用にさえ目を瞑ることができるならクラウド上に強力なVMを準備してもいいのかもしれない。

そういった環境構築の変化というものも、そろそろ個人的に受け入れないともったいないのかもしれないなあ。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

メカニカルキーのチャタリングを改善するには

マウスではチャタリングに遭遇することは何度もあり、その時々でマウスの寿命だなあと感じるものですが、キーボードでも発生するとはぜんぜん意識していませんでした

気が付けば半年前くらいからやたらとミスタイプが増えていることが気になり、我ながらとうとう加齢が原因かあ?などとも思ったりしたわけなのですがw

ためしに常時繋がっている有線のキーボードではなく、無線接続のキーボードを使っているときにはそんなことが全くない。と、いうことは、ひょっとして有線接続のキーボードになにか原因があるのでは?と疑いはじめたわけです。

・チャタチングは特定のキー?

疑惑のキーボードはLogicoolのメカニカルキーボード G512です(シリーズの詳細名は忘れた)

はじめてのメカニカルキーなので、まずは程度の良いものを安く中古で仕入れ気に入って使っていたわけなのですが、そういえばメカニカルですものね接点が

耐久性はある程度考慮されているはずですが、原理的にメカニカルな接点があるわけなので使えば使うほど消耗します。これは当然のお話です。

ただ、チャタリングが発生しはじめたからといってすべてのキーが不調というわけはありません。使用頻度の高いものから消耗が激しくなります

使用者の入力のクセも出るでしょうけれど、私の場合には母音に相当するキーがわりと弱っている気がする。

買い換えも考えたのだけれどなかなか気持ちをくすぐられるようなキーボードが見当たらないので修理なりなんなりの対策を考えることに。

・どこに対策する?

対策と言ってもキースイッチの交換からソフト処理までいろいろあるとは思うけれど、まず120~130個あるキースイッチのうちどれが不調なのかはまず調べておかないと効率が悪い。

どうしたものかとCopilotさんに相談したら、さくさくっとタスクバーに常駐するチャタリング記録のコードを書いてくれた。ほぼそのまま動くから恐ろしい。

※調べてみたらチャタリングキャンセラーの「ccchattttter」とほぼ同じ機能のものを作ってくれていたらしい。素直にそっちを使えばよかった。

2週間ほどチャタリングのログを取ってみると「O」とか「:」とか「B」とか「→」といったキーで顕著に発生していることが浮き彫りに。

ここで手始めにソフト対策として、ccchattttterに入れ替えてみることにした。

しかし・・・たしかに若干は落ち着いたものの処理しきれないチャタが出てくる。バネが弱ってキーアップするときに微妙に跳ねてしまっているような雰囲気もある。

キーキャップを取り外したキースイッチ部分

・キースイッチの交換は

ソフト処理では成果が上がり切らないので手を加えることを検討に入るとして、最近の高級なキーボードになるとキースイッチそのものを基板から引き抜いて交換できるようになっているのだとか。

だけれど、私のG512はそんな器用な造りではなく基板にスイッチがはんだ付けされているタイプ。はんだを外すのって案外めんどくさいのでできれば避けたい。

スイッチそのものの交換は最終手段として、その前になにか試せることはないかなと考えているとあるものが目に留まりました。

・KURE5-56シリーズ登場

はい、接点復活剤です。

KUREのシリーズは実は多彩なラインアップがあって、最もメジャーな潤滑用の「5-56」のほか、電気製品に使っても大丈夫な「コンタクトスプレー」、鍵穴(キーシリンダー)に使っても大丈夫な「ドライファストルブ」なんてのもあります。

※電子機器にも優しいものもあるらしいです

KURE CRCシリーズ

基本的に精密機器に潤滑油の5-56なんて使おうものなら後が大変なことになりますが、コンタクトスプレーをわずかに使うくらいであれば良いかな?と安直に。

作業そのものは手慣れたもので、キートップを垂直にもぎ取り、むき出しになったメカニカルなキースイッチの接点がありそうな側に照準をあわせてわずかに「シュッ」

それでも周囲には飛び散りますから細めの綿棒やティッシュ&つまようじですぐに拭き取りましょう。いっぱいかけてしまうと余計に壊すことになりかねないので注意!

吹きかけたら、あとはひたすらスイッチを押しては離し、押しては離しの繰り返し。100往復くらいが目安。

・チャタリングが直った!

正直いって、その程度で改善できたら安上がりで良いなーという程度だったのですが、意外にもこれがちゃんと効果がありました

動作の怪しかったキー5つほどに対策をしてみたわけなのですが、それ以降チャタリングのログにも載らないようになりましたし、実際に調子よく入力できている。

キャンセラーを立ち上げていなくてもミスタイプが激減していることからも効果を実感できているわけで、これは即効性があって良い対策。

分解してしまう前に少しでも効果があればラッキーだなと思ってたのがけっこうなヒットでした


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

xrdpでカーソルキーがエンターと誤入力される件

なにやら、Linux端末からxrdpサーバーへ接続してみるとキーの反応がおかしい。

アプリケーションによってはカーソルキーの「↓」を押すとEnterキーが押されたことになってしまう様子。使用するアプリによってはかなりメンドクサイかもしれない。
※正確にはNumericEnterでテンキー側のエンターキーと認識されてる

key-event-viewerの出力結果

https://w3c.github.io/uievents/tools/key-event-viewer.html

■develop版のxrdpに変えて解決

現象を確認したのは xrdp v0.10.1でしたが、どうやらその先のv0.10.2でも解消されていないようで急遽develop版に差し替えてみることに。

サーバーにはv0.10.1をインストールした時の名残があるので

git switch –

でdevelopになっていることを確認してから

git pull

けっこう激しく変更があったようで、ダウンロードに少し時間がかかっていた。

pull後は

./bootstrap
./configure –enable-fuse –enable-mp3lame –enable-pixman
make
sudo make install

と、いつも通りの手順でインストール完了。xrdpxorgも忘れずに同じ要領で。

念のためにバージョンを確認すると v0.10.80 となっていた。

サーバーをrebootし、再起動後は無事に「↓」がArrowDownと認識されるようになりメデタシメデタシ。なんのことはない単純なバグが残っていたのだね。

key-event-viewerで正常に戻った結果

■しかしMacBookでは「_」が入らない

ここで新たな罠が。

Windows端末からログインする分にはなんの問題もなくなったのだけれど、MacOS端末からログインするとアンダースコア「_」が入らない

そのほかにも記号が刻印とずいぶんズレてしまう。

いったい誰が悪いんだろう?RDPに使っているWindowsAppが悪さしているのか?

■なぜかusキー判定

なかなか深みにはまっていってる予感。

ひとまず自分の端末がどんな値を送ってきているのか調べてみる。

sudo cat /var/log/xrdp.log

すると、直近の接続では keyboard_type=4, keyboard_subtype=0, keylayout=0x00000000 と!

私のはそんなこだわりもなく日本市場のMacBookで日本語キーボード。それなのに0x00000000が送信されていることで、受信した側のxrdpではusキー端末がログインしてきたと判定されているっぽい。

■キーボードレイアウト設定が変?

xrdpの設定なんか触れたことないぞ、とブツブツつぶやきながら設定を覗いてみると /etc/xrdp/xrdp_keyboard.ini なんてファイルがある。

でもこのファイル、中身をみても何を定義したいのだか理解しがたい構造。

あれこれ試してみてようやく、キーボードタイプやレイアウトの値を受け取って、最終的にキー配列が 「jp」 とか 「us」 とかいった値を導きだす目的のものなのかとひとまず理解した。

■本来はkm-00000406?

超絶詳しい方に聞いてみたところ、本来はMacOS(日本語キー)では0x00000406が送られてくるものらしい。でも私のはなぜか0x00000000しか出してこない。
※たまにそういうMacOS機がいるらしいとか。

そして、0x00000000を受け取ったxrdp側は、xrdp_keyboard.iniの設定に書かれている通り0x00000000に合致するものはusキーだと値を返してくるし、異なったキーマップなので日本語キーボードの刻印とはちがった記号が入力されてしまうということらしい。

ならば多少強引だけれども、/etc/xrdp/km-00000406.ini をコピーして km-00000000.iniとして置き換えてみたらどうかと試行すると、ある程度はちゃんと動作する。

でも、アンダースコアが”=”になったり、まったくなにも出なかったり。わりと困る。

■キーマップを作り直す

もういちどxrdp.logを見てみると、こんどはkm-00000000.tomlが存在しないという記録が残っていた。たしかにそんなファイルは存在しない。

キーマップってkm-????????.iniじゃないのか?と思って調べてみると確かにkm-????????.tomlも在るようで、ちょっと書式が違って人間がわかりやすい書き方である、という説明もあるものの大差ない気もするなあ。

特に今回はkm-00000000.iniを用意していたにもかかわらずログにはkm-00000000.tomlが無いと要求されているので、やむなく手探り状態でキーマップを作ってみることに。

キーマップを作製するコマンドがあるようなので以下を試してみる。

xrdp-genkeymap km-00000000.toml

これで作成されたkm-00000000.tomi を /etc/xrdp/以下に配置し、rdp接続しなおすことでキーマップが見つからないよ!っていうログは出なくなった。

しかも、ちゃんとアンダースコアが入力できるようになっているではないか(^^)素晴らしい

■とりあえずはOKとして…

当面はこれで問題なしとして、まだちょっとこだわらないといけないポイントがありそう。

と思っていたら「¥」はどこに行ったのだろうとか「\」(←環境によっては¥表示かな)はどうやって出すんだ?とかいった問題があることに気づいてしまった。

もともと私のMacBookのキーボードでは右下「ろ」にあたる位置にはバックスラッシュの割り当てがないので見逃していて、シフトキーを押しても押さなくても「_」が出るじゃないかサービス満点なキーマップだな、などと呑気なことを考えていた。

しかし本当に世の中にはキーボードの種類が多すぎる。言語がいくつもあるのだから仕方ないにしても、同じ言語圏でいくつもあるのは勘弁してほしい。
※以前ロシア語を学んでいた時もキリル文字のキーボード多いなと思ったものだが

■なんだかんだでキーマップを複製

あれこれと設定を試してみていると、どうも jp レイアウトと判定されることにこだわる必要性は低そうで、us 判定のままでも問題ない感じ。

ならば、レイアウトはwindows端末が送信してくるものを複製しちゃおう、と
km-00000411.toml を km-00000000.toml として複製

なんとなくそれだけで大丈夫そうではあるけれど、念のために xrdp_keybboard.ini にも追記。内容はMacではなくWindowsにあわせちゃう。

[rdp_layout_mac_jp]
keyboard_type=4
keyboard_subtype=0
rdp_layouts=default_rdp_layouts
layouts_map=default_layouts_map

いざ、接続してみるとちゃんと「¥」が出る!「_」も出る。そのほかの記号もちゃんと刻印通りに出ている、素晴らしい(^^)

あとはこれで、他のキー配列の端末が同じ0x00000000を送ってこないことを祈るばかり。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ミスタイプを減らすために一工夫

キーボードでの文字入力でミスタイプを連続してしまうとちょっとモヤモヤすることがありますよね、あるいはまだ気づいた時は良いのですが気づかずにメール送信ボタンを押してしまってから「あっ!!」って小恥ずかしい気持ちに陥ることもしばしば。

なんとなくそんな状況に対策を打つことができたらなあ、などと普段から考えたりするわけなのですが…

■ビジネス用からゲーミングキーボードへ

いま現在、わたしは仕事用にゲーミングキーボードとやらを使わせてもらっているので、ちゃんとそれなりの活用をしたらもっと状態を改善できるのではないかな?と模索してみることにしました。あれこれ設定できるキーボードですから活用してみないともったいないですし。

LogicoolのG512というゲーミングキーボードなのですが、ゲーミングとは言っても実際にはキーの打鍵感が良いので手っ取り早く(しかも割と安価に)入手できるメカニカルキーボードを仕事用として活用されている方も多いと聞きます。

かくいう私もその一人で、外観の良さに惚れたMX KEYSからわざわざG512という、静音薄型キーボードから重厚でウルサイメカニカルキーボードへの180度方針転換した乗り換えはちょっといかがなもんかと思いましたが・・・使ってみると癖になります。
※しかもMX KEYSと比較しておよそ半額ですし

■キーの色を個別に変えてみることに

実使用上はとくになにも設定しなくても良いのですが、ゲーミングキーボードってばキー1つ1つにLEDが仕込まれていて、設定しだいでそれぞれのキーを別々の色に設定したり、タッチすると波打つように光が流れていったりいろんなライティングアクションが楽しめます。

Logicoolの場合は専用のツールが配布されており、Logi Options+をインストールすることで手軽に細かな設定ができるようになります。

■ピカピカ光るのって要る??

ピカピカ光るのってまったく無意味だと個人的には思っていたのですが、

あるときふと、あまり間違って押したくないキー(で、なおかつ無効にはしたくないキー)は別の色で光らせておけば注意喚起になるんじゃないか?と試してみたわけです。

すると、案外自分でも意識しないうちにキーを見る習慣がついていたのか、間違えて押す機会が激減したのですね。

そこで、さらにホームポジション「F」と「J」のキーも他とは別の色にしてしまえーと弄ってしまいました(といっても本当に簡単に画面上で個別の色を指定するだけなのですが)

私の場合、キーボードの基本色はライトブルーで、ファンクションキーと「Win」「Menu」はオレンジ、ホームポジションの「F」「J」の2コはレッドに設定しました。
※テンキーの「5」と「BS」「DEL」も色分けしても良さそうですが。

するとやはり、それなりにミスタイプが減ったような・・・ただの気のせいかもしれませんが。

これは案外初級者用のパソコン教室なんかで使えるネタなのではないかと思ったりします。ちょっとどこかのスクールでこの方法を採用して実測データ取ってみてほしいなあ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/