メカニカルキーのチャタリングを改善するには

マウスではチャタリングに遭遇することは何度もあり、その時々でマウスの寿命だなあと感じるものですが、キーボードでも発生するとはぜんぜん意識していませんでした

気が付けば半年前くらいからやたらとミスタイプが増えていることが気になり、我ながらとうとう加齢が原因かあ?などとも思ったりしたわけなのですがw

ためしに常時繋がっている有線のキーボードではなく、無線接続のキーボードを使っているときにはそんなことが全くない。と、いうことは、ひょっとして有線接続のキーボードになにか原因があるのでは?と疑いはじめたわけです。

・チャタチングは特定のキー?

疑惑のキーボードはLogicoolのメカニカルキーボード G512です(シリーズの詳細名は忘れた)

はじめてのメカニカルキーなので、まずは程度の良いものを安く中古で仕入れ気に入って使っていたわけなのですが、そういえばメカニカルですものね接点が

耐久性はある程度考慮されているはずですが、原理的にメカニカルな接点があるわけなので使えば使うほど消耗します。これは当然のお話です。

ただ、チャタリングが発生しはじめたからといってすべてのキーが不調というわけはありません。使用頻度の高いものから消耗が激しくなります

使用者の入力のクセも出るでしょうけれど、私の場合には母音に相当するキーがわりと弱っている気がする。

買い換えも考えたのだけれどなかなか気持ちをくすぐられるようなキーボードが見当たらないので修理なりなんなりの対策を考えることに。

・どこに対策する?

対策と言ってもキースイッチの交換からソフト処理までいろいろあるとは思うけれど、まず120~130個あるキースイッチのうちどれが不調なのかはまず調べておかないと効率が悪い。

どうしたものかとCopilotさんに相談したら、さくさくっとタスクバーに常駐するチャタリング記録のコードを書いてくれた。ほぼそのまま動くから恐ろしい。

※調べてみたらチャタリングキャンセラーの「ccchattttter」とほぼ同じ機能のものを作ってくれていたらしい。素直にそっちを使えばよかった。

2週間ほどチャタリングのログを取ってみると「O」とか「:」とか「B」とか「→」といったキーで顕著に発生していることが浮き彫りに。

ここで手始めにソフト対策として、ccchattttterに入れ替えてみることにした。

しかし・・・たしかに若干は落ち着いたものの処理しきれないチャタが出てくる。バネが弱ってキーアップするときに微妙に跳ねてしまっているような雰囲気もある。

キーキャップを取り外したキースイッチ部分

・キースイッチの交換は

ソフト処理では成果が上がり切らないので手を加えることを検討に入るとして、最近の高級なキーボードになるとキースイッチそのものを基板から引き抜いて交換できるようになっているのだとか。

だけれど、私のG512はそんな器用な造りではなく基板にスイッチがはんだ付けされているタイプ。はんだを外すのって案外めんどくさいのでできれば避けたい。

スイッチそのものの交換は最終手段として、その前になにか試せることはないかなと考えているとあるものが目に留まりました。

・KURE5-56シリーズ登場

はい、接点復活剤です。

KUREのシリーズは実は多彩なラインアップがあって、最もメジャーな潤滑用の「5-56」のほか、電気製品に使っても大丈夫な「コンタクトスプレー」、ば鍵穴(キーシリンダー)に使っても大丈夫な「ドライファストルブ」なんてのもあります。

※電子機器にも優しいものもあるらしいです

KURE CRCシリーズ

基本的に精密機器に潤滑油の5-56なんて使おうものなら後が大変なことになりますが、コンタクトスプレーをわずかに使うくらいであれば良いかな?と安直に。

作業そのものは手慣れたもので、キートップを垂直にもぎ取り、むき出しになったメカニカルなキースイッチの接点がありそうな側に照準をあわせてわずかに「シュッ」

それでも周囲には飛び散りますから細めの綿棒やティッシュ&つまようじですぐに拭き取りましょう。いっぱいかけてしまうと余計に壊すことになりかねないので注意!

吹きかけたら、あとはひたすらスイッチを押しては離し、押しては離しの繰り返し。100往復くらいが目安。

・チャタリングが直った!

正直いって、その程度で改善できたら安上がりで良いなーという程度だったのですが、意外にもこれがちゃんと効果がありました

動作の怪しかったキー5つほどに対策をしてみたわけなのですが、それ以降チャタリングのログにも載らないようになりましたし、実際に調子よく入力できている。

キャンセラーを立ち上げていなくてもミスタイプが激減していることからも効果を実感できているわけで、これは即効性があって良い対策。

分解してしまう前に少しでも効果があればラッキーだなと思ってたのがけっこうなヒットでした


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

本当は仕事にこそ役立つゲーミングキーボード

■生まれて初めてのゲーミングキーボード

もうかれこれパソコンというものに触れはじめてから個人的には40年ほどが経過しようとしていますが、生まれて初めてゲーミングキーボードと言うものを使ってみることにしました。

候補としては、綿密に調べてわけではなく単純に家電量販店の店頭に並んでいたものが記憶に残っていて、それがたまたま某フリマサイトで安価に手に入ったから、というだけの理由です。

もっとも私のパソコンは完全に事務仕事に特化しているのでゲームがサクサク動くような今時のハードウェア構成ではなくて、鈍重でもデータロストをさせないという視点とローコストという視点で組まれています。なのでゲーミングなんとかというデバイスとは無縁だと思っていたのです。

キートップを全て外し赤軸スイッチが並ぶ。左上に写っているのはKX800。

■購入したのはLogicoolのG512 r-LNでした

なのでゲーミングキーボードによく採用されるメカニカルキースイッチにもなんの知見もなく、ただカチカチと煩いだけのものだという偏見を持ったまま、とりあえず安いし試してみようかなという割と浅い考えのままだったのですけれど。

購入手続きをしてからよくよく調べてみると、LogicoolのG512って実はバリエーションが豊かで、2018年ごろに発売開始された当初のものはオムロンとの共同開発で耐久性に優れるRomer-G(Romer-Gタクタイル、Romer-Gリニア)というキースイッチを採用していたようですが、その後しばらくしてメカニカルキースイッチの世界ではメジャーらしいCherryMX互換の青軸を採用したモデルをラインアップに追加し、さらにその後に同様の茶軸と赤軸も追加採用されてきたのが現行のラインアップになっているようです。(事実上Romer-Gスイッチ採用モデルが淘汰された感じかな?)

外したキートップ全て

私がフリマサイトで購入したときはそのあたりの情報をよく理解していなかったのですが、到着したものを動作確認やクリーニング等々のためにバラしてみると特徴的な赤い軸のスイッチが並んでいたので、わりと新しいバージョンで赤軸を採用したG512 CARBON リニア (G512r-LN)というものだったのだなあ、と今更ながら学んだしだいです。

ちなみに、ゲーミングという位置付けではなくノーマルなラインアップの中でほぼ同じ外観を持ちRomer-Gスイッチを採用したK840というキーボードもありますので、ピカピカ光ると仕事場で周囲の目が気になってしまうという方々にとっての選択肢も準備されている様子です。

再びキートップをスイッチへ装着

余談ですが、どうも現在に至るまでロジクールのWEBサイトは探している情報に辿り着けない構造になっていたり、ソフトのバグもなかなか改善しなかったりと、ハードが良いのにトータルバランスがもったいないなあって思うことがしばしばあります。

■ゲーミングなんとかって無駄じゃない?

ゲーミングなんとかと謳うデバイスは無駄にピカピカ光るばかりでうっとおしそうだし変に高いしなんだかなぁ、と割とネガティブな意識があったんですが、

実際に使ってみると確かに使いやすい。

一般向けのキーボードがコストありきで作られているのとは真逆の発想のようで、とにかく贅沢で重厚な作りになっていることが使い勝手にも大きく影響するようです。

たとえばUSBケーブルは普通のケーブルの倍ほどの太さ、キースイッチはひとつひとつにLEDが内蔵されていて輝度や色味も自由にカスタマイズできるようになっていたり、ベースプレートも分厚いアルミで重厚感がある。実際に重量も1キロを超えていて、少々手荒な打鍵でもへたったりしない安定感は格別のもの。

無駄にピカピカ光るのは確かに目障りなものの、カスタマイズで自分好みに光量や色味を抑える設定してしまえばむしろ楽しい(押下したキーからウェーブが流れるような演出をためしてみました)し、不要ならばオフにすることもできる。

無事、G512が稼働しました

なんといっても、メカニカルキーは反発もなかなか強いので個々のキーが指に吸い付いてくるような感覚でミスタイプが減るという効果があるのは最もありがたいところ。

一時的に使ってみようかと思った程度でしたが、MX KEYS KX800とは厚みは段違いなものの接地面積はさほど変わらないし案外このままKX800の座を奪って常駐してしまいそうな感じになってきました。(もっとも、KX800の打鍵音は比較にならないくらい静かですし、同社のマウス MX Masterとの相性はKX800の方が良いのですけれど)

打鍵音がカチャカチャとうるさいのだけは難点で、これが我慢ならないという方にはキートップ内にOリングを挟んで静音化するなどという選択肢もあるようです。

もっとも、赤軸というのはメカニカルキーボードのなかでは静かな部類に入るのだそうで、ミスタイプを減らす目的ならば青軸が良いとか色々と学ぶことも残されているようなのですが…


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/