ひさびさにVAIO Pにて

もう最近すっかりタブレットに慣れてしまって、ついついノートパソコンだというのに画面を無駄に押してしまっては「あ、タッチパネルじゃなかった」と小さな後悔をする日常なのですが…

ようやくECLIPSEもAndroid SDKもインストールし、さあこれでどこでも開発環境~♪なんて思ってたんですが、ふとネットにつなごうとするとルーター代わりのHTC Jにつながってくれない。
もともとどうも無線LANで使っていると時々かってに切れては接続しなおしてたりする癖があったので、てっきりPC側の問題だろうとあれこれ試してみてたんですが、いっこうに解決せず。
別に開発環境ならネットにつながってなくってもなんら問題ないんですが、やはりつなげないとなるとなんとなくスッキリしない。
なので今日1日というリミットを自分の中で設定していざトラブルシュート。
しかし・・・VMware関連を無効化しようが、WPA2からWPAに変更しようがまるっきり改善しない。しかもBLUETOOTHテザリングすらなぜか使えない(笑)
でも、ふと原因はもっと別のところにあるんじゃないか?とHTC Jの側の設定を見てみると「ユーザーを管理」なんて画面があるじゃあないですか。その中に最大接続数の設定が・・・ちなみに購入当初には一応みていた画面なのですが、デフォルトなのか自分で設定を変えたのか、最大数が2になってる。
出先で作業中の装備をじっくりと思い返してみると、NEXUS7・iPhone5・3DS LL・VAIO Pと、すでに4台(笑)なるほど、そりゃつながらないわ。
というわけで最大接続数の設定を5に変えてみるとうそのようにアッサリと「接続しました」。
なんとも難しく考えすぎだったトラブルなのでした~

グラフィックボードが不安定

Windos7で利用しているPCの1台が、どうも最近調子がわるい。

なにやらグラフィック周りでトラブルを抱えている感じ。
ドライバの更新などを実行すると余計にひどくなってしまったので元にもどし、できるかぎり負担をかけないようにしながら「そのまま我慢して」使い続けているのですが(^^;
そろそろグラフィックボードの寿命かなと、買い替えまで検討している最中です。
いまはnVIDIAなので、差し替えるならドライバも一新できるRADEONにしようかなと考えているのですが(なにせ拘りがないもので)、最近はWindows8の高速起動に対応したもの、ってのが登場してきてるんですね。
すっかり疎くなってしまってます(笑)
UEFI準拠のグラフィックボードならWindows8が数秒で起動させられるんだとか…ちょっと魅力かも。
でもそういう製品に限って高かったりするから、結局は値段がこなれるまでは導入しないというのがウチの基本方針だったりするので…実際に試すことができるのは1~2年先になりそうな予感。
ということは、それまで調子が悪いままのPCで頑張らないといけないのだろうか(^^;

PS4発表

いよいよ来たか、っていう印象ですね。

現行のPS3ったらもう7年も続いてたんですね、なんだかいまだにこのハードウェアを使いきったタイトルなんて見た覚えがない気がするんですが(^^;

我が家でも、ゲーム機として子供に使われるのと同時にハードディスクレコーダー代わりとしてもすごく活躍してくれているので、まだまだ充分にいけるじゃないか、という印象。

むしろ、PS4が成功できる要因があるのか?といえば、良く聞くようなハードウェア構成になった程度。
はたしてそれだけで、有望なタイトルが出揃ってくれるのか?といえば、それはソニーさんの費用的な応援しだいというところなんでしょうね。

さて…年末商戦には…ということらしいですが、いったい価格はいくらくらいになるんでしょう?私はさほどゲーム好きというわけではないのですが、それでもやはり気になるところです(^^)

水性ペンで宛名を書く人が多い

うちには連日、けっこうな数の郵便物等々が届くわけなのですが、最近の風潮なのかけっこうな割合で水性ボールペンで宛名を記入してこられる方が多いようで…

天気の良い日にはまったく問題ないのですが、雨の日に少しでも雨つぶに当たるとその部分のインクが流れてしまっていて、読めないだけならまだしも他の郵便物にまでインクが移っていたり…
まあ、それでも個人で出される方は、昨今では郵便物なんて出すこと自体が少ないのだから仕方ないにしても、会社として出してこられる方が水性ペンってのはどうよ?!と思う(^^;
※郵送途中であて先も差出人も読めなくなったら完全に行方不明の郵便物になってしまいます(^^;
一度、おせっかいとは思いつつも、大手の営業担当者さんにその点を注意したことはあるけど…新入社員時代にしっかり教わらないものかねえ。
もっとも…先日は某店舗で、契約書類に記入している最中に違和感を感じ、よくよく手元に渡されたペンを見たら「フリクション」だったってな事もあったので、それに比べたらはるかにましだが(^^;
※複写用紙だったが さすがにペンをかえてもらった。
※「フリクションじゃ消えてまうで」と言ってもあまりピンと来てない様子だったのが余計に怖かったが(^^;

Androidがルーターを詰まらせる

まだ確証があるわけじゃないです。

ひょっとしたらただの濡れ衣を着せているだけかもしれないです。
でも、うちではかなりの頻度で、そう思われる挙動を示す現象が現れています。
一般的なAndroidスマホ(HTC J)やタブレット(ソニータブレットS)を利用しているときに、その事象は発生している様子で、それ以外のタイミングではあまり疑わしき事象は発生していません。
ルーターは、Buffaloの無線LANルーター(G301、600DHP)をAPモードに固定して使っているんですが、2機種ともに同様の現象が発生しています。
特に600DHPに関しては5GHz帯を使っていても2.4GHz帯を使っていても同様なので無線には関係なくもっと前段階の問題であろうことが予想されます。
※600DHPはしかし他の問題も隠れてそうですが(^^;
ただ…その前段階となると、CTUのルーティング機能あたりまで怪しいということになってしまうので問題の切り分けが難儀ですが(^^;
その事象が発生すると、無線LANルーターに有線でつながっている側のPCの通信もとまってしまいます。
で、とまったなーと思ったら稼動しているAndroid端末の設定でAPから強制的に切り離してやると・・・何事もなかったかのように動き出すんですよね。
これが、Androidが疑わしいと思う理由なんですが。
同じネットワーク下にいるiPhone4や4Sや5ではそのような現象は起こっておらず、かたやソニータブレットSだけの時も、HTC Jを追加したときもそれぞれ発生しているのでこれはAndroidそのものに何らかのトリガーがありそうなのですが…
さて、同じような現象に悩まれている方はおられるでしょうか?