
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。
ウェブマスターが業務外で日々感じたことなどの雑記帳です
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。
以前ちょこっと利用していて、しばらく放置している間にデータ消失という事態にあいなったNドライブですが、
さて、とりあえずはNAVERさんに問い合わせを入れて「調査します」という返事はすぐにきたものの、それから数週間待てど暮らせど一向にデータが戻ってこない。
まあ…放置していても困らなかったのでたいしたものは入れていなかったはずではあるが、いったいどうなったのかなと考えるとちょっと嫌な感じが残る。
クラウドサービスを代表に、オンラインでデータを保管しておいてくれるストレージサービスはたくさんあるものの、こういったデータ消失のリスクとは常に隣り合わせだし、ネット上に置いてある以上は常にデータが流出するという懸念も払拭できず(だってネット経由じゃデータにアクセスしているのが私本人なのか第三者なのか判別する方法がIDとパスワードの組み合わせでしかないですからね)、なかなか絶対の信頼感を持って預けていられるようなものは存在し得ないですね。
もっと、高度な認証が手軽に利用できるようになれば話しは一気に変わるのでしょうけれど。
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。
領収証を発行するさい、30,000円以上になると収入印紙を貼らないといけないというのは常識ですが、この常識がちょっと変わろうとしているらしいです。
先日、税務の研修でもらった資料を眺めていると「従来30,000円未満は非課税となっていたところが50,000円未満まで非課税とする」という趣旨の記載が。
これはありがたい(^^)
領収証の額面が30,000円以上になるともれなく200円の収入印紙を貼り付けないと違法行為となってしまうので、必ずストックしておかなければいけなかったのですが、これが50,000円以上というところまで緩和されるとちょっと嬉しい。
もっとも適用されるのは、平成26年4月1日以降に発行されるものかららしいですけど(^^;
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。
ここ連日、いろんなお客様から預かるメモリーカード内の写真データ消失事案を調べてみると、多くが共通して「android」に特徴的なフォルダが記録されていた形跡が見られるんですよね。
で、さらにファイル名やフォルダ構造は取り出せるのに、データ実態部分が上書きされて復元不能な状態になっているおかげで、泣く泣く返却することになっているのですが。
メモリーカード側に起因する多くのケースとはちょっと違う傾向がみえてくることや、それらに共通してandroidの痕跡があることから、なにかしら共通したトラブルが発生しているような印象を受けているのですが…。
用心のためにも、デジカメで撮影したmicroSDをスマートフォンなどに接続するのは避けておいたほうが無難なのかもしれませんね。
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。
いよいよSuicaをはじめ交通系のICカードが全国で共用して使えるようになったというので、さっそく出かける用事のついでに大阪の私鉄に乗車。
普段私は、近畿圏内にいるときはポストペイのICカード「PiTaPa」を使っているんですが、近畿圏外に移動したときにはケータイの「モバイルSuica」を使って電車やバスに乗り降りしてます。
が、ケータイのSuicaって使い勝手が良いもので、ついつい近畿圏にいるときに寝ぼけて「PiTaPa」入場「Suica」退場をしようとしてロックされたり(^^;
そんなボケをかまさなくて良いように、どちらかに統合できれば一番良いのだけれど。
で、さっそくSuicaで入れなかった路線にも自然に入ることができて「おお!大阪じゃないみたい」というヘンな感覚(^^;
これで正味「ケータイのSuica」があれば全国どこでも困らない。という環境になったわけですが…
さて、そうなるとポストペイのPiTaPaとプリペイドのSuicaとどっちをメインにしたものかと悩んでしまいますな・・・。
株式会社パソコントラブル救助隊で公式サイトを含めたウェブマスターを兼任しています。
趣味はカメラとぶらり散歩。フォトマスターは2級。日々感じたことを忘れないうちに雑記帳に書いています。