ルーター入れ替え

iPhone5に買い換えてから無線LANルーターも.11a対応のものへの換装を考えつつも、なかなか買い時が見つからずに躊躇してたんですが…
年末のセールに乗じてお得に買える機会があったので、いよいよ買ってしまいました(^^;

で、さっそく入れ替え。
いままでの2.4GHz帯にくわえ、5GHz帯のSSIDを設定すると…iPhone5も新たに5GHz帯の電波を使っておとなしくつながってくれました(^^)

2.4GHz帯は従来のSSIDとパスワードのままに設定したので、各PCやタブレット、ゲーム機の類も再設定することなくそのまま使えるので僕自身の設定の手間も最小限で済んだし、無線LANルーターの入れ替えでここまで楽できたのは初めてなんじゃないかと思うくらい(笑)

この機会に、いままのセキュリティ対策もみなおしをかけることもできてちょっぴり気分一新もしましたし(^^)。

さあ…あとはWindows8のライセンスをどーしましょという感じになってきたのですが、さて年内に結論が出るのか…はたまた別のものに予算を使ってしまうのか(^^)

給与ソフトのバージョンが

うちでは、いまだに会計ソフトは弥生会計10、給与ソフトはやよいの給与計算10を使って頑張ってるんですが…

さすがに、毎年の税制改正にあわせてのバージョンアップを見送って頑張ってきたものの、今回の年末調整では生命保険料控除の計算項目がえらく増えてしまったので、さすがにごまかしきれないなあ~と諦めて最新版にバージョンアップすることに。

とりあえずサポートに電話確認をしたら、給与計算ソフト側だけをバージョンアップしても連携には問題ないとのことだったので一安心したのですが…

量販店などで安いパッケージを探そうかとしたら「バージョンアップを申し込んでくれた人だけに、過去バージョンからのデータコンバートソフトが付きます」とのこと!

なな、なんてイヤラシイことを言うのよお姉さん(笑)

つまり、量販店から安く買うと過去データの移行ができないわけか(^^; まあ、結局は一番安く最新版が入手できるから良いんだけど(^^;

年末まで悩むこと

みなさん、年賀状の準備はもうお済みですか?
鏡餅は用意しましたか?年末年始のご予定は?
扶養控除申告書なんかもお勤め先に忘れず提出しましたか?
※わたしゃまだ書いてませんが(^^;

ところでWindowsユーザーには悩ましいことが1つあるのですが…Windows8へのアップグレード。

実は2012/12/31までであれば、Windows8への正規アップグレードが3,300円でできるというキャンペーンが展開されてるんですよね。

この値段で正規ライセンスが確保できるのなら、ヴァーチャルマシン上のOS用にでも何台分かライセンスを確保しておいて、近い将来PCが増えた時にそっちに回すってな事もできそうですし、どうしようかなあ…と。

この期間を逃してしまうと正規料金では1~2万円になってしまうので、やはり年末までにちょっと決めてしまわないと損かなあとか思い悩んでしまうのでありました(^^;

ICカード相互利用

大阪近郊ではPiTaPa、首都圏などではSuicaと鉄道を利用する時に使い分けが必要だったICカードですが…

10種類もあるんですね。とても覚えておれん(笑)

普段、近畿圏ではカードタイプのPitapaを使ってるんですが、近畿以外で動くときはケータイのSuicaを使うってな具合に二種類を使い分けるのがやっとで(^^;

しかも、以前うっかりPitapaで乗ってSuicaで降りようとしてしまう始末(^^;

なので、持ち歩くものが一枚で済むのならその方がありがたいですが、さてどんな使い勝手になりますやら(^^)

テザリングしてみて

さて…モバイルWi-FiルーターとiPhone5のテザリングとでどの程度の使い勝手の差があるのか。

Wi-Fiルーターを持ち歩いていると、宅内の無線の電波が届かなくなった時点で勝手にモバイルWi-Fi側に接続してくれていたNexus7などなどですが、今日はモバイルWi-Fiなしで外出中に、ちらっとカバンから取り出してみると…どこにもつながっておりません。

Wi-Fiマネージャで届いている電波の一覧を見てみても、iPhone5のテザリングで開放しているSSIDは見当たらない。

どうやら…テザリングONの状態でずっと使っていても、最初に接続させるには「インターネット共有」の画面を表示させてあげないといけない様子(^^;

ちなみに、一度コネクトしてしまえば後は普通にiPhoneを操作していても問題ない。画面上に青帯表示は出るけど。

さて、外出先でテザリング接続したままの状態で宅内の無線電波が届く場所に戻っても…やはりテザリングは継続したままになります。
接続しているのが1台だけならば子機側で接続先を変えてあげればいいのですが、複数の端末がテザリングで接続してきている場合には面倒なので、青帯をタッチして「インターネット共有」の画面を開き、テザリングをOFFにしてやればいい様子。

まあ…モバイルWi-Fiルーターと違って「勝手につながっている」という状態にはならない様子で…それが使い勝手として良いのか悪いのかは判断の分かれるところではありますが、接続手順そのものはたったのワンアクションなのでさほど悪くはないかなと感じた初日なのでした。