アンソニーを覚えているか

人は時間を重ねていくもので、そのとき、そのときで印象深い何かが想い出として刻まれていくのだろうと、考えるのですが、私には小中高校と夢中にさせてくれた本がありました。

小学生の頃読んだ、小説というか児童文学がアンソニーという本です。とある写真館の物語。教室のランドセル置きの右端に置いてあり、休憩時間ごとにページを進めていくのがとても楽しかったのを覚えています。でも、詳細を思い出せない。読書が楽しいと思ったキッカケの一冊だったのだと思います。当時は限られたお小遣いでしたから、図書館に行くようになったのもこの頃です。

中学生の頃は村上春樹の「海辺のカフカ」に夢中になりました。少年が体を鍛えて、年齢不相応な体つきになって家出をするところから始まるような(記憶違いでしたらすみません)授業なんてそっちのけで、カーテンにくるまって貪るように読みました。この頃から昼休みになると図書室に行くようになり、図書室が居心地のいいところだと知りました。

高校生の頃は、「世にも美しい数学入門」でした。ゼロという概念を見つけたのはインド人で、東洋の思想なくしては、発見には至らなかったという内容が書いていたのではないでしょうか。高校には図書館司書さんがいましたから、よく話しかけていました。上品でとてもやさしい方でした。図書館司書という本に関わる仕事に憧れたものでした。

短大生の頃は「セックスボランティア」「『異邦人』の生涯」でした。

それぞれの時代にそれぞれ印象深い本があるということは、私にとっては、ですが素敵なことだと思っています。

いま、それらの本を読んだらどう感じるでしょうか。残念ながら、私はアンソニーを覚えてはいないのです。