ドコモ光の自宅サーバーへVPN接続するには

Windows10の端末を使い外出先から自宅のサーバーへとVPN接続しようとしたとき、アカウント設定も共有キーもちゃんと設定しているのになぜか接続できないなんてことありませんか?
いや、たいていは優秀な管理者が居てちゃんと事前に解決してくれている問題なのかもしれませんが。

■リモートコンピューターにより接続が途中で切断されました

もちろんVPN接続相手によって設定は変わってくるものなんですが、今回はドコモ光(Flets光も同様?)で使用しているルーターに標準搭載されている機能への接続を試みています。

Windows10というのは便利なもので、事前になんの知識がなくても「設定」を開くとそれらしい文言のアイコンがあり「ネットワークとインターネット」なんて項目にたどり着くことができます。

さらにはその中にも「VPN」とはっきり書かれた項目があるので開いてみると「+VPN接続を追加する」という、目的に対してそのものずばりな選択肢が目立つところに存在します。

なので、なにも迷うことなくVPN接続を適当な名前で追加登録し、さて実際に接続しようとするとしばらく待たされたのち・・・接続できない旨のメッセージが。

なんとも冷たい表示で、「途中」っていったいどこか教えてくれよ!と思ったりしました。

■さて原因はどこにあるのか

そもそもほかのmacOSやAndroid、iPhoneなどはすでに同じ設定で接続できているので接続先のネットワーク構成の問題ではないはずで、そうすると原因はVPNサーバー側ではなくあくまでも目の前にあるWindows端末側にあると信じてひたすら原因を探すことに・・・

とにもかくにも、まずVPN接続のプロパティを開いて怪しそうな箇所を探します。おおむねセキュリティの項目だろうなと当たりをつけて眺めてみると、どうも認証のあたりが怪しそうな気配。

デフォルト状態の設定内容

■認証部分がどうも怪しそう

試しに「認証」の項目で「次のプロトコルを許可する」を選択し、デフォルトではチェックされていなかった「チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)」にチェックを入れてOKを。

CHAPを許可した図

この一点を変更しただけであっさりとVPN接続が完了し、ちゃんと社内社外双方とも通信できるようになりました^_^

というわけでどうやら、Windows10からドコモ光のルーターへとVPN接続するためにはこのチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの部分にチェックを入れておかないと弾かれてしまうようです。

こういうのって案外どこにも説明されていなくて検索しようにもキーワードがわかりにくく面倒なところですね。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

Home5Gが赤点滅でつながらない!

先日ドコモのHome5Gを導入して、自宅のVDSL環境より何倍も速く快適になったと喜んでいたのですが・・・

1日あたり10GBを超えるような通信量でもまったく制限がかかることもなく、気が付けば1ヶ月で400GB以上の通信量になっていてもまったく制限がかからない、とても優秀な通信環境だなあと感心させられっぱなし。

■あるとき突然ネットが繋がらず

ふとネットが一切応答なしの状態になっていることに気が付いてしまいました。

ねんのためHome5G本体をみるといつもの「緑点滅」「青点灯」「青点灯」と3つ並んでまぶしく光っているLEDが「消灯」「赤点滅(1秒間隔)」「消灯」の組み合わせになってしまっている。

ひょっとしてもう本体が壊れたのかな?と調べてみると、どうやら5G・4Gの電波を見失って圏外になってしまっているという意味らしい。

たしかに手元のiPhoneを見てみても4G表示じゃなく3G表示になってしまっていて、一時的なのか4Gの電波が途絶えてしまっている様子。(つい先日の大規模な通信障害のときはたまたま出先だったのでLEDの状態などを確認することはできなかったのですが、おそらく同様だったのでしょう)

このときはすでに夜間でもあり急いで復旧させる必要はなかったのですが、案外10分ほどで復帰していたので本当に一時的だったもよう。

■その後、全国規模の通信障害が起きました

導入が手軽でとても優秀なのですが、モバイル1本に絞り切ってしまうと困ったことにもなるのかなぁ?とちょっと考えさせられた一件でしたが、特に対処策を考えださないままに数時間の大規模通信障害が発生したのでやはり今のところは固定系のほうが安定しているなぁと思った次第。

通信障害中でも出先ではau系のモバイルネットワークに切り替えることができたので困るということはなかったのですが、通信障害に気づくまではなぜか自販機で買えないなあとか、伝票印刷のためのQRコードが表示されないなあとか、コード決済ができないなあとかいろいろとあったわけで、切り替えるすべを持たないとそれぞれの窓口で大混乱してしまうだろうなと。

案の定、その翌日の報道では通信障害の影響でカーシェアのロックが解除できないとか、シャアサイクルが動かせないとか、カード決済端末が使えないとか、使いたい瞬間に使えないとけっこう困るといったことが多発したのだとか。

車で走行中でもタブレットの地図機能を使っていたりすると、オフライン状態が続いたら自分がどこにいるのやら座標しかわからないなんてことにもなるんだろうなぁ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

スマートロックを導入しました

保管書類やら資料やらをまとめて放り込み、ついでに打ち合わせくらいならばできるスペースを作りはしたのですが…

外部に面しているため施錠忘れはかなり致命的と言うわけで、出入り口となるドアにスマートロックを追加して自動的に施錠するようにしてみました。

スマートロックって例えばこんな感じでドア部分の工事とか仰々しいし月額費用とか高くつくかなぁと漠然とハードル高く感じていたんですが、手軽に導入できて優秀と話題のCANDY HOUSEから先日発売開始されたSesami4だと本体価格で4,980円。

一瞬我が目を疑いましたが、本当に4980円の本体を導入するだけで、月額課金なども一切なくスマートロックとして使用できるなんてビックリです。

もちろん防犯カメラやその他のセキュリティ体制は当然組んでおく必要がありますが、鍵の部分に関しては手軽に後付けできるのでお試し気分で購入することに。

届いた現物の箱をあけると、スマートロックのセサミ4本体と、本体を扉に取り付ける時の高さ調整用の金具と、あとは予備も含めたシールやネジやドライバーが一式。

設置も扉に貼り付けるだけで済み、さらに必要無くなれば剥がすだけで元通りというお手軽さ!

今回取り付ける場所はよくあるMIWAの鍵がついた玄関扉内側で、サムターンがついている部分が扉よりも1段盛り上がっている賃貸物件に多いオーソドックスなタイプ。

■取り付けはいたって簡単

玄関の施錠つまみ(サムターン)にセサミ4本体を被せて本体の取り付け高さを様子見し、必要に応じてまず同梱の高さ調整金具をねじ止め(だいたい上から3段目くらいでちょうどいい感じでした)、サムターンを掴む部分の幅と高さを付属のドライバーで調整(幅は中、高さも中くらいがベストマッチでした)できたらテープで扉にくっつけるだけ。

取り付けが完了したら手元のiPhoneやスマホに専用アプリをインストールし、鍵が開く角度と閉じる角度を設定すれば使用できるようになります。設定そのものは取説いらず!

■自動施錠の時間設定は

解除操作してから自動施錠するまでの時間も数秒から数分まで選択できるので、ひとまずは開けてから30秒後くらいが良いのではないかと思います。

試しにつまみを手で回して鍵を開けるとまず手元のiPhoneに「手動で解錠されました」と通知が届きます。
そのまま様子をみて30秒経過すると自動的につまみが回り鍵がかかります。そうして手元のiPhoneに「オートロックしました」と通知が届きます。(と同時にAppleWatchの側にも通知されていました)

自動施錠のために導入したと言っても過言ではないのですが、さらに外側からの解錠もスマホやiPhone、さらにはAppleWatchで開けることができるのでいちいち鍵を取り出す必要もなくなってしまいました。これは嬉しい誤算。

■さらに追加で便利なことも

セサミ4本体とiPhone(やスマホやAppleWatch)との接続はBluetoothを使っています。つまりBluetoothが接続できる範囲内でないと通知もこず操作もできないというのが基本仕様になります。

ですが面白いことに、別売りのWiFiユニットを追加すると離れた場所からでも解除施錠の通知をリアルタイムで受け取ったり、あるいは開錠や施錠の状態が確認できたりその場で鍵操作ができたり、さらにはAlexaなどスマートスピーカーと連携させることもかなうのだとか。

この追加ユニットも手ごろな価格のため品切れが続いていてなかなか注文できないという期間が続きましたが、ようやく発注できるようになってきた様子です。

■施錠忘れや防犯には最適

別にそこまでしないでも鍵の管理を徹底すれば良いかなと考えてはいたのですが、やはりヒューマンエラーは起こるものという前提で物事を考えて機械的にカバーできるところはやってもらうほうがより安心です。

そういう点で、とにかく鍵が開いて30秒すればかってに施錠してくれるというのは安心感も強くなります。
※来客の際には勝手に施錠されるのでびっくりされてしまうかもしれませんが、そこはそれちゃんと一目で見て理解されるように説明書きをどどーんと書いておきましょう。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

12インチMacBook復活!

タイトルで誤解されることはないと思いますが、念のため。
私の12インチMacBookが修理から戻ってきたという意味ですので、ファン待望のラインアップが復活したというわけではありません・・・

実のところ修理に預けたのが8月下旬で、手元に戻ってくるまでたったの4日間だったのですけれど諸事情によりアップがずいぶんと遅くなってしまいました。

■戻ってきました、愛しのMacBookちゃんが!

先日の記事としてアップした「破裂音がして」修理預けとなってしまったMacBookのことなのですが、

いやー移動時もほぼ常に傍に置き続けている愛機が2、3日無いとこれほどまでに不便なものかと驚き。
ちょこちょことメモったり調べたりするのは若者ならばスマホで全て完結させられるのだろうが、私のようなお年寄りになるとどうも窮屈でなじめない。

おかげでバッテリーが膨張しまくっていてもキーボードの反応がイマイチだったりしても修理で預けてしまうのをためらってて、ある日パンッて音がしてビビるまで使い続けるわけだから我ながらやれやれなものだと思う。

■Appleの修理はいつも対応が早い

さて修理報告書。

バッテリーとそれに付随するボトムケースは保証外なので有償交換。
キーボードとそれに付随するトップケースはリコール対象みたいなものなので無償交換。
なので本体部分はほぼ新品になった気分^_^

当然と言えば当然だがちゃんと画面を閉じても隙間があかない。じっと見ててもかってに口が開いてくることもない。なんなら密着しすぎて購入当初みたいに開けにくいくらいだ。

あとは、なんかMacBookのキーボードっていつまでたっても手に馴染まないなと感じていたが、なんか交換後は明らかにキータッチが良くなったし打鍵音も少しマイルドになった。やっぱり不具合対応後のものはずいぶんと違うのか。

Bluetoothも微妙に調子悪いなとおもってたけど、なんだか調子いい。ひょっとしてバッテリー膨張でアンテナにでも干渉してたのかな。

■新品バッテリーは気持ちいい

バッテリーサイクルは1になった、当然か。
電池の持ちは前から満足してるが、さらに減り方が緩やかになったので余裕が増えた気がする。

12インチMacBookなんてすでに廃番のラインナップだし、Retinaとは言え画面に収まる情報量も13インチより狭いし少ないし、もういっそのことiPad Proのほうが便利じゃないなどという声もあちらこちらから聞こえてきますが、なんのなんのまだまだこのサイズでふたたび新機種が出るまで頑張ってもらえそう。

いやでもちょっとだけ、C++あたりでコンパイル待ちのときなんかはパワフルなMacBook Proに変えてもいいかななんて思ったりもするんですけどね。

でもコンパクトなものに惹かれてしまう身としてはこの12インチのMacBookにさらに先日発売になったばかりのiPad mini(6th)を組み合わせて使ってみたいなんて夢見たりもするのですけれども。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

データプラス2なんて便利な契約があるじゃないですか

■どうやったら携帯料金を抑えられるか?

私が個人的に使っているドコモ回線は2つあって、1つはメインのギガホプレミア、もう1つはサブ機の通信用としてギガライトになっていたんですね。

もともとこうなる経緯は話し出すと長いので割愛するとして、パケットシェアをしていた名残で残ってしまっているこのライトの側の回線が実のところあまり活躍する場を失っていて、でも今時感はあれどキャリアメールだけは日常的に使うので解約するわけにもいかずどうしたものかと思案していたのです。

やはりパケットシェアが無くなったと言うのは通信機材が多いと無駄な契約が増えてしまいがちで、なんとかそれに代わるものはないかと以前にもデータプランをチラッと検討したことはあったのですが…

てっきりデータプラン用に一回線増やさないといけないのかなという思い込みが先行していたので詳しくは調べていなかったのです。

■データプラス2なら月額1,100円で済む

ところが、たまたま「データプラス」のプラン詳細を見たところギガライト契約の回線からプラン変更できるとか。

いままでギガライトで最低料金を維持しようとパケット1GB以内を目安にする使い方に抑えていたのですが、月額1100円(税込み)で親回線として設定したプランのパケットをシェアできるということは毎月30GBまで使え、しかも料金も抑えられるという…願ったりかなったりの契約があったのですね。

で、さっそくドコモに問い合わせてみると(こういう時にWEBサイトからチャットですぐ答えてもらえるのはありがたいですね)なんと、メールアドレスが変わることもなく使い続けることができて、なおかつパケットはシェアできて、しかもお値段格安。

できなくなることといったら音声通話と、その音声通話回線数による割引(みんなドコモ割)から適用除外になってしまうことくらい。

■店頭での対応もすばらしく早い

ならば、と、すかさずドコモショップで契約変更について対面でいろいろと確認していただいて、そのばですぐに契約変更の手続きもできて、とても簡単にしかもちょっとだけ節約ができたのでした。(ちなみにWEBでは契約変更ができないので対面で行うことが必須だったようです)

当初説明時点では翌月からの適用ということだったのですが、私の契約状態だとどうも即日適用ができるということだったので少し迷いつつも即日適用としてもらいました。たぶんこの違いは回線を契約した時期などに関係してくるのではないかなと推測します。

■音声回線ではなくなるので割引は減るけれど

割引きが無くなったことと基本料金が安くなったことで相殺すると月々700円くらいの減額にとどまりますが、それでも使用していない音声契約を残したままにしておくよりも効率的な運用ができるので複数の端末を使っている方には大変おすすめのプランかもしれませんね。

※後日、新拠点の設営で一時的に使用するネット回線として、古いモバイルルーターでこの回線を活用することになって思ったよりも活躍してくれました。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/