povoのことをナメてました

つい先日のことですが、とある拠点で使用していたdocomoのHome 5Gを解約したんですね。

で、契約は解除したものの(手続き予約という扱いができず、法人なので窓口で解約処理したらその時点でストップという選択しかないのは不便ですね)、まだ拠点の機能は生き残っているので通信環境が欲しい。個々の端末はテザリングでなんとかなるにしても、拠点のVPNはテザリングではなんともならないわけで・・・

■ここでpovo~♪

拠点配置の予備系スマホにpovo2.0契約の物理SIMが入っていたことをふと思い出し、取り出してHome 5Gの筐体にセットしてAPNの設定をしてみるとあっさり動作。

無課金状態なので128kbpsかな?とても低速だけどしっかり5Gの電波を掴んでいることはすぐに確認でき、ついでにその低速状態のままで自動的にVPNセッションが確立しているのを確認できました。

■VPNがつながるので高速モードへ

とまあ、ちゃんとVPNまで動作することは当然ながら想定内なわけですが、さすがに無課金低速のままでは仕事にならんわけでして、、、使えることが検証できたのだから次は課金して高速モードにしようと。

もちろんSIMを指しているHome 5G端末(HR01)から直接課金操作することはできないですが、もともとSIMを指していたスマホにはpovoアプリが入ったままになっているのでそこから課金操作することになります。

povoトッピングの購入画面

とりあえず丸1日使えれば良しという状況なので、アプリから「データ使い放題24時間:330円」のトッピングを購入しました(しかも1度の購入でもう1日つかえるクーポンがもらえるらしい)。

トッピング購入を済ませるといきなり本気を出してくれます。スカスカと通信が通るようになるのでとても快適。

■速度はいかほどに?

無事に、しかも手軽に拠点のVPN機能が復活し内線電話やネットもすべて元通り稼働していることを確認し、一息つくとついついスピードテストをやってみたくなるものでして。

従来のドコモ契約の5G環境下では200Mbpsくらいをウロウロ(これは設置地域の電波状況に大きく左右されます)していたわけなのですが、さて、povoで24時間330円だといかなるものか・・・と期待もせずにチェックするとあっさり300Mbpsオーバー

むしろ元のドコモ契約時よりも5割増しの速度になるとは!(ドコモの名誉のために追記しておきますがここ1年ほどはテストしていなかったのですでに大きく改善されていたかもしれないという可能性もありますが)

ちょっとビックリしてしまいました。充分すぎるほど実用的じゃないかと

これはひょっとすると主回線ダウンに備えて余ったHome 5Gをpovo無課金状態で待機させておき、いざとなったらトッピングを購入して復旧まで本気を出してもらうなんて対策にも活用できるかもしれないですね。

あるいはもう、24時間330円なんてちまちま購入してないでずっと主回線で使っても良いくらいの実力があるわけで、今後のネット契約も再考の余地ありということになります。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ドコモ光の自宅サーバーへVPN接続するには

Windows10の端末を使い外出先から自宅のサーバーへとVPN接続しようとしたとき、アカウント設定も共有キーもちゃんと設定しているのになぜか接続できないなんてことありませんか?
いや、たいていは優秀な管理者が居てちゃんと事前に解決してくれている問題なのかもしれませんが。

■リモートコンピューターにより接続が途中で切断されました

もちろんVPN接続相手によって設定は変わってくるものなんですが、今回はドコモ光(Flets光も同様?)で使用しているルーターに標準搭載されている機能への接続を試みています。

Windows10というのは便利なもので、事前になんの知識がなくても「設定」を開くとそれらしい文言のアイコンがあり「ネットワークとインターネット」なんて項目にたどり着くことができます。

さらにはその中にも「VPN」とはっきり書かれた項目があるので開いてみると「+VPN接続を追加する」という、目的に対してそのものずばりな選択肢が目立つところに存在します。

なので、なにも迷うことなくVPN接続を適当な名前で追加登録し、さて実際に接続しようとするとしばらく待たされたのち・・・接続できない旨のメッセージが。

なんとも冷たい表示で、「途中」っていったいどこか教えてくれよ!と思ったりしました。

■さて原因はどこにあるのか

そもそもほかのmacOSやAndroid、iPhoneなどはすでに同じ設定で接続できているので接続先のネットワーク構成の問題ではないはずで、そうすると原因はVPNサーバー側ではなくあくまでも目の前にあるWindows端末側にあると信じてひたすら原因を探すことに・・・

とにもかくにも、まずVPN接続のプロパティを開いて怪しそうな箇所を探します。おおむねセキュリティの項目だろうなと当たりをつけて眺めてみると、どうも認証のあたりが怪しそうな気配。

デフォルト状態の設定内容

■認証部分がどうも怪しそう

試しに「認証」の項目で「次のプロトコルを許可する」を選択し、デフォルトではチェックされていなかった「チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)」にチェックを入れてOKを。

CHAPを許可した図

この一点を変更しただけであっさりとVPN接続が完了し、ちゃんと社内社外双方とも通信できるようになりました^_^

というわけでどうやら、Windows10からドコモ光のルーターへとVPN接続するためにはこのチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの部分にチェックを入れておかないと弾かれてしまうようです。

こういうのって案外どこにも説明されていなくて検索しようにもキーワードがわかりにくく面倒なところですね。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/