スマホからSDカードへの安全なコピー方法

最近ではすっかりAndroidスマホやiPhone内蔵カメラの性能が向上し、見た目は非常に美しくなってきたなと感心させられるようになりました。

撮影した写真や動画をみるとやはり見た目の美しさというのは単純に撮像素子の画素数で決まるのではなくその後の画像処理も重要な要素なのだなあと思い知らされます。

個人的には、アマチュアカメラマンとしてはスマホの手軽さを存分に味わいつつも気に入ったレンズでさんざん撮影に没頭し、そのあともRAW現像にこだわりの技術を磨いていく楽しみがあるのだけれどなあなどと思ったりもします。

■バックアップ方法のおはなし

さて、本題。

スマホでさんざん撮りためた写真や動画データの保管は皆さんどうしてますか?

よくお客様からご相談もいただくのですが「どうやったら簡単になおかつ安全に長期保存できますか?」という内容です。

ご存じの通り、スマホやiPhoneの内蔵メモリ(内部ストレージ:記憶領域)というのは本体購入時に決められてしまっていて後から付け足すということができません

一般的にはiPhoneで128GB~512GBAndroidスマホでも64GB~256GBが標準的な仕様になります(もちろんハイエンド機種だと1TBなどの超大容量を搭載しているものもあります)

一昔まえならこんなにも容量があれば無限に撮れるのではないかと考えてしまうような大容量だったのですが、撮影画質向上というのはつまりデータ容量もそのぶん大きく膨れ上がってしまうためにいまや充分とは言い切れない容量になりつつあります。
※しかも内部ストレージというのはアプリでも消費するので、流行りもののゲームなどを何本も入れているとあっという間に余裕がなくなりますね。

■クラウドはバックアップと言えるか?

AndroidならばGoogleクラウドiPhoneやiPadならiCloudが標準的なクラウドストレージとしてOSとの親和性も高く利用しやすいように工夫されています。

ただ、どちらもAppleもGoogleも慈善事業でクラウドを運営しているわけではないため、エントリーレベルの容量(5GBまたは15GB)を超えて使用するにはサブスクリプション契約(月額課金の契約)が必須になってきますし、いまや15GBなどの容量ではあっという間に消費してしまうので課金しないと事実上使い物にならないと言っても過言ではないでしょう。

実際のところ、月額課金しておけばiCloudとiPhoneやiPadとの連携の秀逸さは目を見張るものがありますのでバックアップとして考えなくても課金して損はしないと個人的には思っていますが。

また最近ではAmazonプライム会員が使用できる「プライムフォト(写真のみ無制限、動画は無料の対象外)」といったサービスもあるため、アプリを別途インストールすることに抵抗感を感じないならば良い選択肢の1つとも思います。

Amazonの側もサブスク契約することで動画保管に対応するなどさらにサービスが拡充されるようです。

ただし、クラウドストレージに保管しているデータについては内容の検閲が入りまれにアカウントロックされてアクセスできなくなったというお話があることや、そうでなくともパスワード管理などが甘いと世界中からのぞき見されたりいたずらされるといった恐れが常に隣り合わせであることは意識しておく必要があるでしょう。

そのほかに考慮しておく必要があるとすれば、突然サービスが終了してしまったり、課金額が急に値上がりになってしまったりといった場合に大量に保存したデータをどうやって他に異動させるかという課題もあります(ダウンロードにかかる帯域や時間と、保存先の容量を確保しておかなければならない)

■USBメモリやSDカードは使えない?

以前はAndroidスマホと言えばmicroSDカードが内蔵できるというのが1つのウリ文句だったのですが、いまや時代の流れとともにmicroSDスロットは廃止されてゆき、基本的にはSDカードを内蔵できないものが主流になっています

iPhoneに関しては発売当初からmicroSDカードスロットが採用されていなかったので、見方によってはAndroidがiPhoneに寄せてきたという形にもなりますね。

内部設計から考えてもこれは合理的で、余計なスロットを搭載しないぶんだけ設計がシンプルになり不良発生率も下げることができて、なおかつ低速なカードアクセスのためにシステム全体の足が引っ張られなくて済むという理由が大きいかと考えますので、今後もカードスロットがスマホに搭載されるような時代に戻ることは無いと個人的には考えます。

内蔵が無いなら外付けしてしまえば良いだけの話しですし、そもそもバックアップ用途ということであれば普段は物理的に切り離しておいたほうが故障や紛失のリスクが低下する分だけ安全でもあります。

■USB接続の場合

Androidスマホ(およびUSB typeC搭載のiPadシリーズと、今後発売されるであろうiPhone15以降)については選択肢が広いですね。

パソコンでも搭載率が高まって一般化しているUSB Type-Cコネクタを搭載したUSBメモリやカードリーダーが選び放題です。

特に私が個人的にもおすすめするのはSanDisk製のデュアルコネクタUSBメモリで、これはType-AとType-Cの両方のコネクタが搭載されているため、デスクトップパソコンとスマホやiPadとのデータのやり取りにもとても手軽に活用できます。

Type-Aコネクタを出しているとき
Type-Cコネクタを出しているとき

ちなみにmicroBコネクタとType-Aコネクタを搭載したUSBメモリもありますので、使っているスマホがmicroBコネクタ搭載機の場合には以下のようなものを選ぶという手もあります。

mciroBコネクタとType-Aコネクタを搭載したUSBメモリ

さらに、USB接続のカードリーダーを接続すればSDカードやmicroSDカードなどより選べる幅が広がります。(下の写真の例はType-C/A変換コネクタを経由して接続したSDカードリーダーをAndroidスマホに接続しています)

AndroidスマホにUSBメモリを接続した場合、自動的に認識してダイアログを表示してくれる機種もあれば、まったく反応が無いように思える機種もあります。

ちなみに私のGalaxyS21 5Gだとカードリーダーを接続した時点で画面上部にUSBデバイスが接続されたことを認識するアイコンが表示されるようになり、ここからファイルアプリを開くこともできます。(アプリ一覧から「マイファイル」アプリを開いても同じです)

使用している機種やUIによっては接続したとたんにダイアログ表示が出たり、あるいはUSB接続モード(充電のみか、データ通信も行うか)の選択を促されることもあります。

このようにプリインストールされている「ファイル(マイファイルなど)」アプリを開くことでUSBメモリに記録されているファイルやフォルダを閲覧することができますし、スマホ本体ストレージにあるファイルをUSBメモリやSDカードへとコピーすることも自由にできます。
※アプリストアなどで後からインストールしたファイラーアプリは動作権限の制約が厳しいため常用するのが難しい場合があります。

パソコン操作に慣れたかたには常識かもしれませんが、本体内部ストレージからUSBメモリなどにファイルをバックアップする際には「移動」ではなく「コピー(複製)」を積極的に使うようにしてください。

これは「移動」と言う操作はコピーと削除という2つのアクションを1回の操作で命令してしまうことになるため、トラブルなく動いている間は操作が楽なのですが、いざ何かトラブルが生じるとコピーに失敗したあげく元のファイルが消されてしまうというリスクを回避するためです。

iPhoneやiPadの場合も標準の「ファイル」アプリを開くことでUSBメモリの中身を閲覧することができますし、USBメモリやSDカードからカメラロールにコピーしたり、逆にカメラロールなどからUSBメモリにコピーすることも簡単にできます。

下の写真はUSBメモリを接続した際に「ファイルアプリ」上に追加表示される部分を赤丸で示しています。

写真や動画をUSBメモリ等からカメラロールにコピーするには、おなじみの「共有」アイコン(四角形から上向き矢印が飛び出しているようなアイコン)をタップして表示されるメニューから「画像を保存」を選ぶことでカメラロールへとコピーされます。

逆にカメラロールからUSBメモリやSDカードにコピーするには、ふたたび「共有」アイコン(四角形から上向き矢印が飛び出しているようなアイコン)をタップして表示されるメニューから「ファイルに保存」を選ぶことでコピーできます。

■Lightning接続の場合

iPhone(および無印iPad9世代以前)にはApple純正のLightning – USB3アダプタが最も安定していておすすめの手段です。

ただ、これだけではLightningコネクタからUSB Type-Aコネクタに変換しただけにすぎないため、ここから先にUSBメモリ(Type-Aの一般的なもの)かカードリーダーを接続する必要がありますがその選択肢はとても広くなります。

USB3 カメラアダプタ

なおLightning – USB3カメラアダプタでカードリーダーなどを接続する場合には電力不足にならないように電源を入れてあげる必要があります。

以下はUSBメモリを接続した際に電力不足の警告が出ている様子です。

このような表示が出た場合には、カメラアダプタの小さい側の穴に普段から充電用に使っているLightningコネクタを指してあげると改善します。

物理的に接続が完了したらあとは標準でインストール済の「ファイル」アプリを開くことで簡単にアクセスできます。操作手順は前段で記載したUSB接続のものと全く同じです。

ちなみに手持ちのUSB外付けSSDを接続してもちゃんと認識してくれましたが、外付けHDDの場合には電力供給が追いつかないようにまったく反応してくれませんでした。

外付けHDDは製品によって実際に消費する電力に差があるので、場合によっては認識することもあるかもしれませんが、電力供給がタイトな状態ではどんなトラブルが発生するかわからないため無理に使用することは避けたほうが良いと考えます。

■フォーマット形式には注意が必要

AndroidでもiPhone/iPadでもいまのところ共通の課題ですが、USBメモリやSDカードなどのフォーマット形式には少し注意が必要です。

具体的には、Windowsで広く使われているNTFS形式については使用できません(正確に言うとAndroidもiPhone/iPadもNTFS形式の読取りはできるが書込みができません)し、旧来のFAT32形式だと1ファイルで4GBを超えるようなファイルを扱えません

そのため、WindowsでもMacOSでもAndroidでもiPhone/iPadでも共通に使用できるexFAT形式を積極的に使用することを心がけておく必要があります。

SDカードの場合には、64GB以上のカードは基本的にexFATが採用されていると考えてもらっても構いませんが32GB以下のカードはFAT32が初期状態です。

また、USBメモリや外付けSSD/HDDの場合にはFAT32かNTFS形式で出荷されているものが多いため、使用開始前にexFAT形式へと変更しておいたほうが無難です。

■iPhone/iPad/MacOSで閲覧したあとは

iPhoneやiPad、MacOSなどでUSBメモリやSDカードの内容を閲覧したあとで再びWindowsパソコンで閲覧しようとした場合にファイルが増えていることに気づく場合があります。

通常は非表示設定になっているので気づく人は少ないはずなのですが、たまに非表示のファイルを表示する設定でWindowsを使われている方が、先頭に「.」がついた同じファイル名のファイルがたくさんできてしまっているが開くこともできないし壊れているのだろうか?という相談をなげかけてこられる場合があります。

この「.」で始まるファイルはあくまでもOS側が管理するための情報なので、実際に画像や動画などが格納されているわけではありません

そのため、気になるようであればWindows上で削除してしまってもまったく影響ないのですが、削除してもまたiPhoneなどに接続したら自動的に作成されますので気にせずに放置しておいたほうが良いと個人的には思います(非表示ファイルを表示しない設定に戻しておくのが無難でしょう)

■バックアップはローカルにもこまめに

さいごになりますがバックアップの要点は「こまめに」行うことにあります。

大量のデータを一気にバックアップ(コピー)しようとすれば、当然ながら処理時間もかかりますし操作の手間もかかりますし、途中でエラーなどが生じる可能性も高まります

そんな手間暇かかる作業を経験してしまうとこまめに実施するのが嫌だなと思うのが普通ですし、気が付けば1年以上なにもしていなかった!などという事もざらに起こります。

ところがアクシデントというものはそういった隙間を狙ってくるもので、せっかくバックアップの体制を整えていてもいざ実施しなければごっそりとデータを失ってしまいかねません。(まんま私の事ですね)

ぜひそのような事にならないよう、1ヶ月に1度とか、1週間に1度とか、あるいは撮影するたびにその夜のうちにといった自分ルールを作って実践されることを強くおすすめいたします。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ドコモメールをiPad/iPhoneで受信設定する方法

昔はもっと楽に設定できていたような気もするんですけどね。

現在のiPadやiPhoneにドコモメールをIMAPでアカウント登録しようとすると、なぜだかつまづいてしまいます。

そうならないようにドコモでは契約ごとにドコモメールのプロファイル(iPhone利用設定)をダウンロードしてインストールする形式を採っているわけなのですが、これがメールアカウント以外にもメッセージR/Sやその他ドコモのサービスへの大量のリンクがひとまとめになったプロファイルなので場合によっては使い勝手が悪いようです。

さらには複数契約のドコモメールアカウントを1つの端末で扱えるようにしようとするとなかなか悩ましいことになってしまいます。

■事前にIMAPパスワードを取得

もっとも前段のような作業を試みる方々ならばすでに取得済みだとは思いますが、ドコモメールを色んな端末で受信しようとすると、事前にドコモのサイトから契約毎にIMAPパスワードを取得しておく必要があります。

これはdアカウントを取得していれば何らむずかしいことはなく、アカウント毎にランダムなパスワードを発行してくれます。
このパスワードとアカウント情報があればパソコン用のメールソフトでも自由に送受信ができるようになっています。

■SMTPサーバーが応答しない

ところが、iPadやiPhoneのメールアプリで同じように設定画面から入力できる必要事項(アカウント名やサーバー名とパスワード)を入れてみても「検証中」となったまま固まったように見えてしまうので断念する人も少なくないんじゃないでしょうか。

我慢してずーっとまっていると「SSL」での通信ができないとか「SMTPサーバーが応答しない」というエラーが戻ってくるまで実測で10分くらいといったところでしょうか。よほど気の長い人しかこのメッセージが出るまで待てないんではないかと思うくらい。

しかも、エラーが返ってきても情報を修正するべきところがないのでその時点でお手上げ状態になってしまいます。

ここからは推測ですが、初期設定ではSMTPサーバーの587番ポートを介して通信しようとするわけなのですが、ドコモメールに関しては465番ポートを要求するためいつまでたってもサーバーが応答を返してきてくれません。

通常手順でアカウントを追加しようとするとアカウント追加時には任意のポート番号を設定することができないため、ひたすら通信ができないままメールアカウントが追加できないことになってしまっているのではないでしょうか。

■プロファイルを自作する

さて、こんな時には自分で必要なメールプロファイルを自作してしまえばよいわけで、最も簡単な解決策としてはMacで「Apple Configurator 2」を使って新規プロファイルを作成するのが手っ取り早いはず。

このツール、たとえばWi-Fi設定やAPN設定を自分で作成してiPhoneやiPadへ配布するときなどに便利だったりするのですが、今回はこれを活用してメールアカウント情報だけのプロファイルを作成してみようと思います。

もし手元のMacに入っていないならMac用App Storeから入手しておきましょう。

■メールプロファイル作成手順

まずは「Apple Configurator 2」を開き、「新規プロファイル」を選んでプロファイルエディタを開きます。

そうすると、左側に沢山の項目が並んでいるのでスクロールして中腹から後半あたりにある「メール」を選択するとメールアカウントのプロファイル作成に進むことができます。

メールプロファイルとして設定する項目もたくさんありますが、基本的にはデフォルトまたは空欄のままで、入れておくところと言えばアカウントの説明文や表示名とメールアドレス、それに受診メールサーバーと送信メールサーバーに関する設定あたりになります。

特に今回ドコモメールのアカウント追加の肝となるのが「送信メール」サーバーのポート番号設定。

ここはデフォルトで「587」と入っていますが「465」と書き換えておくことが必須です。

ちなみにドコモメールの「受信メール」サーバーはimap.spmode.ne.jpとimap2.spmode.ne.jpの2つがありますが、iPad/iPhoneで使用するにはimap2.spmode.ne.jpを選択しておいた方が良いようです(PCやAndroidではimap.spmode.ne.jp)
iPad/iPhoneでimap.spmode.ne.jpを設定しても受信には問題なさそうですが(絵文字は化けるかもしれませんが)、imap2.spmode.ne.jpと入力しておかないと新着メールのプッシュ受信が選択できなくなりフェッチのみでの受信になります。

あとはパスワード認証なので事前に取得したIMAPパスワードを間違えることなく入力しておきましょう。ドコモ謹製のプロファイルを見てみると送信メールパスワードは受信パスワードと同じにするという部分にチェックを入れておいても良さそうですね。

機能的には必須ではないですがプロファイルを識別するために「一般」の項目にある「名前」や「組織名」「説明」の項目にも自分の名前かなにかを入力しておくと後々わかりやすくて良いかもしれません。

その他こまかな点と言えば、移動を禁止は「いいえ」、メールのみで使用「いいえ」、履歴同期は無効です「いいえ」、Mail Drop有効「はい」、S/MIME関連はまとめて「いいえ」としておけばドコモが配布している利用設定プロファイルと同等の設定になるようです。

■使用する端末へのプロファイル流し込み

プロファイル内容入力を終えたら適当なファイル名で保存しておき、そのファイルをiPadやiPhoneにインストールする段階へと進みます。

Macに対象のiPadやiPhoneをケーブル接続していれば画面上に接続した端末とそっくりな画面が表示されているので(これはどうも言葉だけでは表現しにくいが)、プロファイルを送り込みたい端末をアクティブに選択してメニューの「+(追加)」ボタンをクリックします。

すると、プロファイルを送信するメニューが現れるので、作成したプロファイルのファイル名を選択してOKすれば転送がはじまります。

途中、端末上でインストール操作が必要になるシーンもあるので画面上の指示に従いましょう。けっして難しい手順はありません。

なお、プロファイルインストール後に一度iPadを再起動しないとSMTP設定が反映されない事がありましたので参考までに。

今回の端末(iPad)へのプロファイル流し込みはMacにケーブル接続して直接流し込みましたが、例えばプロファイルをどこかのクラウドサーバーにでもアップして端末でダウンロードするという手法も採れるかと思います。ただしアカウント情報やパスワードが含まれているのでアクセス権の設定には慎重に!

■Macじゃない場合は?

Windows機や、MacでもAppleConfigurator2がインストールできないなんていう場合にはプロファイルをテキストエディタなどで作成し、iCloudなどのサーバーを経由して送り込むことも可能でしょう。

ただし書き込む内容が多岐にわたるので、一から作るよりもドコモ謹製のiPhone設定プロファイルをダウンロードしたうえでメールアカウント設定以外のセクションを削除してインストールしたほうが楽かもしれません。

■プッシュからフェッチに設定変更できる?

受信タイミングのおはなし。

受信メールサーバーをimap2.spmode.ne.jpに設定しているのでデフォルトでプッシュ受信になっていると思いますが、あえてプッシュ受信しなくても良いということならばフェッチ受信への変更ももちろんできます。

手順としては端末の「設定」から「メール」を開き、「アカウント」のメールアカウント一覧のさらに下にある「データの取得方法」をタップすると、メールアカウントごとにプッシュ受信かフェッチ受信かを選択できます。(もっと詳細にメールフォルダごとにも設定できたりします)

フェッチ受信の場合には、自動で行うか手動で行うか、あるいは15分や1時間ごとなどのスケジューリングもできるようですので好みにあわせて変更しておきましょう。

SNSの台頭でキャリアメールもさほど重宝がられることが無くなってきてはいますが、それでもまだ突然サービスが無くなってしまい連絡に窮するなんてことは少なく安定したサービスなのでしっかりと使える環境は整えておきたいものですね。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/