3COINSのノートPCスタンドめっちゃ快適

ここのところやっと、数年間放置していたバックヤードの管理システム改修だとかGA4対応だとか細々した裏方作業が済んだので頭の切り替えができる!と意気揚々と文書を書いておりますゆえ、乱文ばかりになってしまっていますがどうぞお付き合いくださいませ。

ところで、出先でよく他の方々がノートPCスタンドを使って作業している風景を見かけるわけなのですが、どうも自分にはカフェであそこまで気合いれた作業スタイルではできないなぁなどと思って今まで買わなかったのですよ、ノートPCスタンドの類。

■3COINSなかなか頑張りますな

でも、たまたま入った3COINSで330円で売られていたのを見かけて、興味本位で買ってしまったわけです。税込み330円ならすぐに飽きてもまあ良いか、と。

13.3インチまで対応 PCスタンド(ベージュ・カーキの2色展開)

折りたたむとさほど邪魔にならないサイズ

さっそく、愛用のMacBookに使ってみようと箱から取り出し、そのチープな造りと樹脂感に「PCを乗せたとたんに割れてしまうんじゃないか??」とか余計なことを考えながら身悶えしつつセッティング。

あれ?あれ?滑っていく、どうやってPCを乗せるんだろう?・・・天地逆でした(笑)誰も見てなくて良かった。

12″MacBookとの比較

あらためて、ちゃんと天地を確認してPCを乗せてみると、しっかり安定しています。12インチMacBookって質量900gくらいだから負荷も気にする必要なかったかもしれません。

角度は7段階にセットできるようですが、個人的には2番目に浅い角度が最も使いやすい印象です。

■つ・・・使いやすい!

画面の高さが高くなるというのは確かに見やすくなるのだけれど、それよりも期待していたのはキータッチの変化。

想像していたよりもはるかに、もう絶賛してもよいくらいMacBookのペコペコなキーが打ちやすくなってしまいました。これはミスタイプとストレスが減る予感。

タッチパッドは角度を付けると使いにくくなるんじゃないかと懸念していたんですが、浅めの角度だとそんなことを感じることもなく自然と使えるから不思議。

こんなに良い効果ばかりならもっと早く買って使っておけばよかったなぁと反省。

■改善してみたくなる点が1つ

しかし、チープで軽いがゆえに若干気になる点が。

ちょっとノートPCをスタンドごと動かそうと持ち上げると、角度を決めている柱が2つとも外れるんですよね。

この柱の先端が吸着してくれれば・・・

で、再び机の上に置いたときに変な角度でとまろうとしたりズレたり、ちょっとめんどい。

なので持ち上げたくらいでは柱が外れないように、先端にマグネットでも取り付けてしまおうかと。あ、全体的に樹脂製だからくっつかないか。

では床の側にもちょっとマグネットシートかなにか貼り付けてしまおうか。あるいは粘着質ななにかで吸い付くように加工するか。

うーむ、どうしよう。この部分が改良されたら300円でなくても500円でもまとめ買いするのになあ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ネットワーク越しにひかり電話を使う

いまどき誰でも携帯電話を持っているのが当たり前で、しかもビジネスマンともなれば1人で2~3回線持ち歩くのも私の身の回りでは普通の風景になってきました。

とくに、iPhone使いの方だとnanoSIMでドコモやauを主回線に、eSIM側にはpovo2.0で副回線にして回線がトラブっても通話手段は維持するという使い方をされることもよく見かけるようになってきましたね。

そんなわけで固定回線の影がどんどん薄くなっていくわけですが・・・

そんな影の薄くなった固定回線をちょっと離れた部屋にわざわざ契約するかどうするか、と悩んでみたわけですが、基本的にケータイあるから契約する必要ないよねと。

ただ、形だけコードレス電話機が置かれている様子をみるたびになんとか繋いでみたいものだよなーとヘンなこだわりがでてきました。

■ネットワークはあるので

コロナ禍が過去のものになった暁にはさっさと撤収しようかという程度の軽いノリの賃貸なので、とにかく工事が必要なものは何もない部屋なのですが。

さすがに調べものするのにインターネットへは簡易的につながっていて、これはモバイル回線を利用した半固定回線。ドコモのHR01というホームルーターを中心に構成されております。

貧弱ながらもちょこっとしたサーバーは常時稼働していて、ついでに自宅に置いてあるサーバー機とはVPNで接続している状態。

■悪だくみを考えます

さて、自宅のネットワークと常時繋がっているのなら、自宅のひかり電話の子機としてつなげるんじゃない?という悪だくみがわいてきました。

ひかり電話自体は1~2本のモジュラー接続した電話機のほかにもスマホやiPhoneを固定電話がわりに発着信に使える機能を持っています。(AGEphoneのようなアプリを入れておけばいたって簡単に固定電話がわりになってくれます)

そして、手元にはNVR500という古いYAMAHAのVoIPルーターが余っています。このルーターのVoIP機能を活かせば自宅の固定電話を別宅でも同時に使えるんじゃない?と。

最新ファームではIPsecにも対応しているらしい

ためしにひかり電話のあるローカルネットワーク上で試してみると、あっさりとVoIP端末として息を吹き返してくれて、固定電話機を増設するなんてこともできるようになりました(NVR500には2回線分の固定電話機がモジュラー線で接続できる)

もうISDNもPPTPも使うことはないけれど.

余談ですが、ルーターにUSB接続のHDDをつないでファイル共有できるものはけっこうあったりしますが、複数のNVR500に接続されたストレージを同期できて複数拠点でのバックアップに使えるとかなかなかのすぐれものでしたね。

私の手元にはありませんが、同社のRTX810あたりの同世代のルーターと組み合わせたらもっと柔軟で簡単にいろんな遊びが実現できそうです。

■別ネットワークだけどつながるかな

さてさて、VPNのこっちとむこうでは別のネットワークが構築されています。拠点間L2接続なんて器用なことはやっていません。それぞれが別々に構築されたネットワークになってしまっています。

この片側にVoIPルーターを接続するわけですが、WAN側には何も設定せず、接続するLANケーブルもLAN側に1本だけとなります。(いずれWAN側のコネクタもLANに転用してしまおうかな)

他のネットワーク越しにVoIPってちゃんとつながるのかな?と不安だらけのまま、おそるおそるNVR500を別宅のネットワークに参加させ、VoIP接続の設定をそれなりに設定します(SIPユーザー名やらパスワードやら)。

そして、NVR500の管理画面からVoIPサーバーへの接続を試すと・・・あっさりつながり、ステータスが「通信中」となっています。

この状態で試しにNVR500に接続した電話機からケータイあてに発信してみると、たしかに自宅の固定電話番号が表示されます。その逆に、ケータイから自宅あてに発信してみるとNVR500に接続した電話機に着信しました。

通話ももちろんできて・・・あれれれ?

■片方の声しか聞こえてこない

発着信まではさほど苦労することもなくたどり着けたのですが、いざ通話しようとするとNVR500側に接続した電話機から通話相手に声が届かない。

相手の声は明瞭にとどいているのに、こっちの声は一切とどかないという奇妙な状態。

この時点で片通話の解決方法が思い当たらず、ググってみても解決に至るようなヒントもなく、やはり別ネットワークからじゃだめなのかなーと諦め気味になります。

でもすくなくとも自宅に設置してあるひかり電話ルーターへは接続できているし、片方向だけとはいえちゃんと電話網経由で発着信もできていると考えるともう一歩でなんとかなりそうな期待をもちつつ。

ルーティングに問題があるのかなぁとかなんとか、繋がったらラッキーという程度の話しなんですが1つ1つ可能性を気長に探していくわけです。

■ひかり電話ルータのIPv4パケットフィルタは最少に

自宅側のネットワーク出入り口となるひかり電話ルーターの設定はあれこれ煮詰まっていろんなポートを開けたりしましたが、結局のところはRT-500MIの設定画面の「IPv4パケットフィルタ設定」はVPNで通信するためのポート(初期値であればTCP./UDP 1194番)のみ通していれば充分ということになります。

もしここで一時の私のようにLAN->WAN一方通行であってもTCP/UDPの5060番あたりを開けっぱなしにしておくと、こまったことに外部のボットらしきものから相手先電話番号100番(sip:100@1.1.1.1なんて感じで)なんて妙な電話が掛かってくる不正なアタックを受けてしまいますのでご注意ください。

■かた通話の解消に最終的には

もちろん、VPN両端のサーバーのルーティングやファイアウォール、NATの設定などは正常で双方から通信できているものとして、最終的にはNVR500自体の設定がキーだったようです。

うっかりしていたのですが、NVR500側でIPv4静的IPフィルタでは5004-5060/udpのINを許可し、なおかつ動的IPフィルタでtcp/udpのOUTも許可してあげることで片方向の通話になってしまう不具合が解消されたのでした。

ついでに、もうすでに大元でポートを閉じてあるので大丈夫とは思いつつも念のために「TELの共通設定」「基本設定」の項目から、
・自己SIPアドレスの登録(これはRT-500MIに登録されている電話ユーザー名に@192.168.24.1などルーターのIPアドレスを付けたもの)を着信SIPアドレス1(着信専用)という項目に追加するのと、
・識別着信のVoIPの項目で”以下の条件に一致した場合のみ許可「自己SIPアドレス」”という項目へのチェックを入れておくと変な番号からの着信を弾いてくれるのでより安心できるようです。

■電力消費はそこそこなので

VoIPアダプタとしてだけ使うにはかなりオーバースペックなNVR500ですが、それでもすでに発売が2010年ということで12年くらいは経過しているので探せば手頃な価格で入手できますし、しかも2022年後半の今現在もファームウェアのアップデートがなされているなんてAPPLEよりすごい長期サーポートだよYAMAHAさん!って感動してしまいます。

すでに使わない機能も多くて実用性はさておきながら、実験レベルでは動かすことができるというのが確認できたので「できたよ」と書き残しておきます。

しかし、LAN 1ポートだけ使っている状態というのももったいないなあ。残ったポートはせめて1GbEのHUBとして活用しましょうか。
USBポートも余っているから外付けHDDでもつけてローカル共有しちゃおうか。

電話機の下に置くと放熱を妨げそうなので縦置き

■しかし契約上は問題ないだろうか?

そんな話を某SNSにチラッと上げたときに友人から「その使い方って問題あるんじゃない?」との突っ込みを受けましたので(突っ込みの詳細は省きますが)、たしかにグレーそうだなあと一応ドコモに問合せてみることにしました。

さすがにこんなヘンな質問を投げかけてくる相手は少ないのかメールから電話へと窓口を回されてしまい予想外に時間がかかりましたが、結論から言えば「個人でVPN・VoIPなどの機器を準備して運用するぶんに於いては遠隔地でひかり電話(固定電話番号)で発着信しても問題ない」との回答をいただきましたので一安心。

ただ「個人で」ということになりますので、これをもしサービスとして第三者に提供したりすると契約上も問題になるでしょうし電気通信事業法上も問題になってくるでしょう。あるいは詐欺的な使い方をされたらそれこそ他の問題もでてきますしあくまでも個人用途として利用するにとどめることが必須となるようです。

ちなみにお仕事としてガッツリ使う場合にはしっかりとしたこんなサービスも在るようですので、こっちのほうがきっと使い勝手は良いのだろうなぁ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

円安の影響でAppleCare+まで値上げとは

なかなか厳しい急激な円安。

もちろん円安以外の要素もあって身の回りのいろんなものが値上げ値上げで、一消費者の身としては非常につらい。
ガソリンを入れにいってもハイオクか?という単価だったり、大好きなマヨネーズも値上げ対象だったり。

そんななかで、くるぞくるぞと言われながらとうとうやってきてしまったなという感じのあるAppleの値上げですが、
なにかとニュースなどにあがってくるiPhone13シリーズや iPadシリーズの値上げ幅が2~4万円だったりするのは、個人的には直近での買換え予定がなかったとは言え、やはりその値上げ幅からとても衝撃的。

しかも・・・・

予想していなかったのはAppleCare+にまで値上げの余波が!

そりゃまあ、修理部品だって円安の影響を受けるのだから当然なのかもしれないですが、よもや契約中のものまで上がってしまうとは。

というのも、昨年暮れにiPad miniを購入したときにAppleCare+を2年一括払いにせず1ヶ月単位の契約にしたんですよね。

そうすることのメリットは、
・1ヶ月あたり450円と手軽だったり、
・2年を超えてもかけ続けることができたり、
・2年に満たない期間で任意に解約することもできたり、
と、なにかと自由度が高いからなのですが。

まさかその1ヶ月あたり450円という掛け金が急に550円に跳ね上がってしまうとは、愚かにも予想しておりませんでした。
本日届いた案内によれば、7月31日以降は高くなった料金で自動更新されるらしいです、とほほほほ。

それでも、まだ手持ちの製品が新しいと思えるうちはかけ続けておいたほうが、万一の修理代金もばかりになりませんし致し方ないという判断にはなっちゃうのですけれど。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

大阪・中之島バラ園2022

何年ぶりだろう、まんえん防止も緊急事態もいずれの制限もかかっていないゴールデンウィーク。

さあ、久しぶりにカメラを手に出かけてみようか!とついつい力が入りすぎてしまいます。

でもあまりにも久しぶりすぎてレンズがMFモードになっていることに気づかず、さらに絞りの設定もあれれれれ?となってるほど。完全に私の頭のほうが良い具体にボケてます。

■人は多くなった。では屋外が良いよね?

こんな天気も良いのにじっとこもっているのももったいない。屋内施設は人で溢れかえっているけれど、屋外のバラ園ならば抵抗感もなく赴くことができる。

と言うわけでGW中のとある日のお昼間に、ちょっと小走りぎみで立ち寄ってきましたよ大阪 中之島のバラ園。ここを訪れるのはいったい何年ぶりだろう。

でもコロナ禍以前に訪れたことのある場所に、こうやって改めて訪れてみるとすこしは元の世に戻ったのかな?と感じてしまう。
もちろん戻らないものもたくさんあるけれども、なんか、ちゃんと咲いてるなあと感慨深く。

■陽射しが暑い。人も多い、蕾も多い!

以前訪れたときの記憶じゃわりと閑散としていて、のんびりと花を眺めていろいろと撮り方を試すことができたなあという印象だったのですが・・・

こんなに人がいるとは!と思いがけず口走ってしまうほどたくさん人がいました(^^)
なんとか周囲の方々の邪魔にならないように気を付けながら、しゃがみこんだり手を伸ばしたりとあれこれ頑張ってきましたが。

人も多いがそれにもまして蕾もいっぱいだったので、ちょっと訪れるタイミングとしては早かったかもしれないくらい。リトライするタイミングが取れたらよいのになあ。

■撮影はバラだけでなく

このバラ園ってばいろんな品種のバラが一堂に会しているうえに、ビル群も空も同時にフレームに入るというのが個人的には魅力だなあと感じているんですよね。

大阪の、ちょっとごちゃっとした風景と、でもその割には広く見渡せるお空と、なかなかのコラボレーションだなあと思ったりもしています。個人的にとてもオススメ。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

ダイソーの人感センサーライトがスゴイ

すごいですね、いつもダイソーさんには驚かされるんですが。今回もたまたま買い物に寄ったときに見かけて、つい試しに1つ買ってしまったものが…

■人の動きを感知して点灯!センサーライト♪

税込み330円!
すでに同じような機能のものも使っていますが、そちらの値段はこの5~10倍はします。

でも100円ショップでしょ?ほんとに大丈夫なの?と思ってしまったら買って試してみるのが一番。さっそく商品棚から1つだけ手に取って買ってきました。

■コンパクト・シンプル

さて開封するとこんな感じ。
特に変形したり分解できたり回転したりといったギミックは全く存在せず、ただ棒状の本体があるのみのシンプルな構造。

LEDが全部で8個と、その中央に丸い人感センサー。じっくりみると端のほうに穴があってその中に照度センサー的なものが入ってる様子。

電源スイッチ以外のすべての機能が片面に実装されていいますね。
これが後々こまる原因にはなるのですが。

スイッチは側面にスライド式でON-OFF-AUTOのように並んでますが、稼働範囲は2~3mmの範囲とわずかなので、勢いで力余ってスイッチを壊さないように注意が必要かも。

■設置はマグネットで簡単

背面は中央にマグネットがあり、ネジで固定するときのための溝も2箇所用意されてますが、基本的にはマグネットでくっつける方が手軽で良いでしょう。

電池は単4型を3本。この手のランプでは平均的、いや少食かも。

電池を入れてスイッチをスライドさせるとすぐに光ります。
全てのLEDが高輝度で。
照度調整なんてないので常に全力点灯ですよ。

むしろ明るすぎて視界に入るとツラいほど。なのでカーテンレール上に設置して天井方向に向けて間接照明的にするとなかなか素敵だった。

だがしかし、
人感センサーがLEDと同じ面に固定されているので天井を照らすと人感しない!!
(あたりまえか)

これは、センサーを別の面に付けるとか位置調整できるようにするとか、LEDに反射材でもつけて眩しくない方向を照らすように改造するとかしないと厳しそう。
※アイリスオーヤマあたりの製品だとセンサー部分を回転させたりして調整できるものがあるのでとても便利なのですが、さすがにダイソー製品にそれを求めるのは酷な話しで。

■困った。どこに設置しよう

足元に設置しようが壁に設置しようが、人感センサーが有効に反応する範囲に置くと点灯中まぶしくてしかたがない。狭い居室には過剰なほどのLED照度は扱いに困る。

やむなく人感センサーがちゃんと機能できてなおかつ眩しくない場所ってなかなか見つからないと途方に暮れていると、ありました^_^

玄関ドアがちょっと懐かしいタイプの郵便受け(新聞受け?)なので、その中にくっつけてしまいました。

これでランプを直視することなく、しかもドア付近に立ったときには人感センサーも働いてくれるという一挙両得な設置場所です。
ただ、その気になれば外から手を入れてランプを奪ったりできますし、外側にも微妙に光が漏れていたり、ちょっとドアが口をあけて待っているような妙な光り方ではありますが。


消えちゃった動画や写真データの復元は
安心安全な『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/