iPhoneの地図がようやく

なにかと騒動になってたiOSの標準地図(=APPLEの地図)ですが、ここにきてようやく改善の兆しが。

本日ふと覗いてみると、「こんなとこに駅ねーよ!」ってなおかしな表示がしっかりと改善されて、ようやくまともな地図に近づいている様子です。

地図アプリそのものはアップデートされていないので、ネット上の地図データが修正されていってるみたいですが、いやぁ、やっとですね(^^)

Evernoteが不正アクセスを受け

よくありますよね。
オンライン上で展開しているサービス。
今回はEvernoteでしたが、過去にもメジャーなサービスが被害を受けて、実際の顛末はどうだったんよ?という疑問はたくさんあるのですけれど。

EvernoteはiPhone用のアプリが非常に使い勝手がよくなってから使い始めたのですが、各所へのアップ用原稿を書き溜めておいたり、ちょっとしたWEB記事なんかとクリップしておいたり、学校から配布されるようなプリントを撮影して残しておいたりと、とても便利に活用しているのですが…

さすがに全てのデータをネット上にアップしてしまうというのは非常にリスクが高いことだというのが、今回の一件でも理解できそうなものです。

※今回の被害では全ユーザーのアドレスとパスワードが漏れた可能性がある様子。
※今回は全ユーザーのパスワードをリセット操作させるという方向で暫定対策がされているようですね。

が、しかし、FacebookにしてもGoogle+にしてもDropboxにしても、とにかくやたらとスマホのデータを抜きたがる。しかも公然と、撮影した写真データを全部アップさせるような設定がデフォルト化していくのには、私はちょっとした恐怖すら覚えるのですけれど…

そんな技術のほうが先行していて、企業が個人のデータを抜き放題な状態が加速していっていますが、それに対して各個人へのリスク教育ってのは全くなされていない状態であって…もっとネットとセキュリティに関する教育を先行させて、ネット上に置くべきデータとローカルに置くべきデータを最低限は自分でちゃんと判断できるようにしていくべきなんじゃないかなと常々思います。

近鉄特急しまかぜ

2013年3月21日デビューということで、あっというまに当日のチケットは完売らしいですが、CMもよく見かけますね。

内装を見ているととってもゆったりとした造りになっている様子で、先頭車両では運転席よりも高い位置に客室があるので前方を含めた視界が広がっているみたいですし、グループ席や和室・洋室の個室が設定されている車両や、2階建てのカフェ車両も連結されているのだとか。

名古屋や大阪難波から伊勢志摩方面への観光列車としてなかなか魅力的な車両が現れ(^^)、別に熱心な鉄道ファンというわけじゃないんですが一度は乗ってゆったりとした列車の旅気分を味わってみたいなあと思わせる列車なので、まだ予約は取ってないですが、今から乗る日を楽しみにしています(^^)

要素のidがズレる

なれないAndroidプログラムをよちよちと進めている毎日ですが、日々わからないことが(笑)

今日も試しに、画面にボタンをいくつか並べてイベントを取得できるように練習してたんですが、findViewById( )で取得している要素のidが微妙にズレる。

とりあえず動作チェックには支障なかったのでそのまま放置してたんですが、あとで画面レイアウトを変えようとxmlの側を少し修正したあと、なぜかズレがなくなって書いたコード通りの動作に…

なぜだかわからんまま解決しちゃったのですが、いったいなんだったんだろうと考えると余計にわからなくなるAndroidプログラミングの世界ですな(^^;;

LINE等の良さったら

ユーザー数が1億人を超えたとかで、ある意味スマホ時代のスタンダード化しているアプリであるのは否定しようがないLINE。
同種のものでは「カカオトーク」や「comm」なんてのもありますが、実際のユーザー数としては「LINE」と「カカオ」が圧倒的だと思われます。

登録そのものにSMSによる認証が必要だから、とか、端末のなかの電話帳データをアップする仕組みだから、とかいう点が心理的なハードルになって利用していないという人もいるのは確か。

かくいう私自身もその点がどうも抵抗感が強かったので、あえてその手のデータが入っていない端末を準備して使い始めたのですが(^^;

使い始めるまでは「ただのチャットアプリ」だし、メッセージのやり取りなんかメールで充分だし、通話したけりゃ電話するし、そもそも昔から使っている「Skype」もあるし、必要性がわかんないな…と思っていたのですが。

いざ使ってみると、メールとは違った距離感みたいなものがあって具体的には「相手が近い」ように感じるんですよ。
メールだと「挨拶から始まって、内容があって、結び」みたいな構成になりますが、LINEだと「これわかる?」と、内容だけポンッと、それこそ隣に座ってる友達に話しかける感覚。

メッセージを伝えたいと思ったときにすぐ気軽に送信したり返信したりできる抵抗感の低さと、相手に届いたかどうか「既読」と表示されることによる安心感。

それに、新たに友達をリスト追加する場合でも、電話番号やメアドを渡す必要がなくって独自のIDを知らせてあげるだけで良いという気軽さもありますしね。

それぞれの機能はいろんなアプリが同様の機能を実現しているので、べつに目新しいというものも無いのですけれど…でもそれらが揃っていることで気軽なメッセージングができるというのが、友達との距離感を近くするという意味で有効に機能しているんじゃないかなーと私は思います。