xrdpでカーソルキーがエンターと誤入力される件

なにやら、Linux端末からxrdpサーバーへ接続してみるとキーの反応がおかしい。

アプリケーションによってはカーソルキーの「↓」を押すとEnterキーが押されたことになってしまう様子。使用するアプリによってはかなりメンドクサイかもしれない。
※正確にはNumericEnterでテンキー側のエンターキーと認識されてる

key-event-viewerの出力結果

https://w3c.github.io/uievents/tools/key-event-viewer.html

■develop版のxrdpに変えて解決

現象を確認したのは xrdp v0.10.1でしたが、どうやらその先のv0.10.2でも解消されていないようで急遽develop版に差し替えてみることに。

サーバーにはv0.10.1をインストールした時の名残があるので

git switch –

でdevelopになっていることを確認してから

git pull

けっこう激しく変更があったようで、ダウンロードに少し時間がかかっていた。

pull後は

./bootstrap
./configure –enable-fuse –enable-mp3lame –enable-pixman
make
sudo make install

と、いつも通りの手順でインストール完了。xrdpxorgも忘れずに同じ要領で。

念のためにバージョンを確認すると v0.10.80 となっていた。

サーバーをrebootし、再起動後は無事に「↓」がArrowDownと認識されるようになりメデタシメデタシ。なんのことはない単純なバグが残っていたのだね。

key-event-viewerで正常に戻った結果

■しかしMacBookでは「_」が入らない

ここで新たな罠が。

Windows端末からログインする分にはなんの問題もなくなったのだけれど、MacOS端末からログインするとアンダースコア「_」が入らない

そのほかにも記号が刻印とずいぶんズレてしまう。

いったい誰が悪いんだろう?RDPに使っているWindowsAppが悪さしているのか?

■なぜかusキー判定

なかなか深みにはまっていってる予感。

ひとまず自分の端末がどんな値を送ってきているのか調べてみる。

sudo cat /var/log/xrdp.log

すると、直近の接続では keyboard_type=4, keyboard_subtype=0, keylayout=0x00000000 と!

私のはそんなこだわりもなく日本市場のMacBookで日本語キーボード。それなのに0x00000000が送信されていることで、受信した側のxrdpではusキー端末がログインしてきたと判定されているっぽい。

■キーボードレイアウト設定が変?

xrdpの設定なんか触れたことないぞ、とブツブツつぶやきながら設定を覗いてみると /etc/xrdp/xrdp_keyboard.ini なんてファイルがある。

でもこのファイル、中身をみても何を定義したいのだか理解しがたい構造。

あれこれ試してみてようやく、キーボードタイプやレイアウトの値を受け取って、最終的にキー配列が 「jp」 とか 「us」 とかいった値を導きだす目的のものなのかとひとまず理解した。

■本来はkm-00000406?

超絶詳しい方に聞いてみたところ、本来はMacOS(日本語キー)では0x00000406が送られてくるものらしい。でも私のはなぜか0x00000000しか出してこない。
※たまにそういうMacOS機がいるらしいとか。

そして、0x00000000を受け取ったxrdp側は、xrdp_keyboard.iniの設定に書かれている通り0x00000000に合致するものはusキーだと値を返してくるし、異なったキーマップなので日本語キーボードの刻印とはちがった記号が入力されてしまうということらしい。

ならば多少強引だけれども、/etc/xrdp/km-00000406.ini をコピーして km-00000000.iniとして置き換えてみたらどうかと試行すると、ある程度はちゃんと動作する。

でも、アンダースコアが”=”になったり、まったくなにも出なかったり。わりと困る。

■キーマップを作り直す

もういちどxrdp.logを見てみると、こんどはkm-00000000.tomlが存在しないという記録が残っていた。たしかにそんなファイルは存在しない。

キーマップってkm-????????.iniじゃないのか?と思って調べてみると確かにkm-????????.tomlも在るようで、ちょっと書式が違って人間がわかりやすい書き方である、という説明もあるものの大差ない気もするなあ。

特に今回はkm-00000000.iniを用意していたにもかかわらずログにはkm-00000000.tomlが無いと要求されているので、やむなく手探り状態でキーマップを作ってみることに。

キーマップを作製するコマンドがあるようなので以下を試してみる。

xrdp-genkeymap km-00000000.toml

これで作成されたkm-00000000.tomi を /etc/xrdp/以下に配置し、rdp接続しなおすことでキーマップが見つからないよ!っていうログは出なくなった。

しかも、ちゃんとアンダースコアが入力できるようになっているではないか(^^)素晴らしい

■とりあえずはOKとして…

当面はこれで問題なしとして、まだちょっとこだわらないといけないポイントがありそう。

と思っていたら「¥」はどこに行ったのだろうとか「\」(←環境によっては¥表示かな)はどうやって出すんだ?とかいった問題があることに気づいてしまった。

もともと私のMacBookのキーボードでは右下「ろ」にあたる位置にはバックスラッシュの割り当てがないので見逃していて、シフトキーを押しても押さなくても「_」が出るじゃないかサービス満点なキーマップだな、などと呑気なことを考えていた。

しかし本当に世の中にはキーボードの種類が多すぎる。言語がいくつもあるのだから仕方ないにしても、同じ言語圏でいくつもあるのは勘弁してほしい。
※以前ロシア語を学んでいた時もキリル文字のキーボード多いなと思ったものだが

■なんだかんだでキーマップを複製

あれこれと設定を試してみていると、どうも jp レイアウトと判定されることにこだわる必要性は低そうで、us 判定のままでも問題ない感じ。

ならば、レイアウトはwindows端末が送信してくるものを複製しちゃおう、と
km-00000411.toml を km-00000000.toml として複製

なんとなくそれだけで大丈夫そうではあるけれど、念のために xrdp_keybboard.ini にも追記。内容はMacではなくWindowsにあわせちゃう。

[rdp_layout_mac_jp]
keyboard_type=4
keyboard_subtype=0
rdp_layouts=default_rdp_layouts
layouts_map=default_layouts_map

いざ、接続してみるとちゃんと「¥」が出る!「_」も出る。そのほかの記号もちゃんと刻印通りに出ている、素晴らしい(^^)

あとはこれで、他のキー配列の端末が同じ0x00000000を送ってこないことを祈るばかり。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

楽天PAYがd払いやPayPay決済に対応

楽天PAYの決済端末を操作しているといつの間にやら「d払い」「PayPay」の見慣れた表示が追加されていました。

楽天PAYのリリースをみると2024年9月24日から加盟店ごとに順次対応していってるようで、ウチも加盟店審査に通ったらしく特に事前のアナウンスもなくメニューに追加されておりました。

d払いとPayPayが追加されたメニュー

■d払いやpaypay追加は嬉しい

実のところ、d払いやPayPayでの決済というのはメジャーなもので、当社でも従来からAirPAY端末で対応していたのです。

AirPAYのクレジットカードリーダー

が、しかし、AirPAYではiPad+カードリーダとか、iPad+QRコードリーダーといった組み合わせになるので設置位置が固定になるのですよね。

しかもQRコードリーダーが意外に場所を食う

d払いやPayPay決済に使っていたQRコードリーダー

狭いスペースに機材が山積みなウチにとってはけっこうな設置場所コスト問題の1つ・・・もとい、機動力がそがれるのはよろしくないですよね。

■楽天ターミナルでPayPay♪

高額なサービス料金を元手にして贅沢なスペースを確保しておける大手さんとは真逆で、可能な限り料金を低減するために削れるところは削るという基本方針は昔も今も変わっていません。

それはもう、決済端末やレシートプリンタやキャッシュドロアやQRコードリーダーといったわりと大柄な端末を設置しておくスペースだってばかにならない。

楽天ターミナル

そのため、楽天ターミナルのようにクレジットカードもQR決済も1台で対応していてレシートプリンタまで内蔵している機動力はすごくありがたい。

店舗側に求められる決済手数料もAirPAYと同一という条件での売り込みであったので、比較するとしたら楽天銀行からの出金手数料くらい。

そんな便利な決済端末に、さらにd払いやPayPayの機能が追加されたのでもういう事なしなわけです。

■AirPAYが手数料で対抗

もちろん、そういう店舗が少なくないであろうことはAirPAYさんも承知しているようで、つい先日案内がありました。

決済手数料率をディスカウントするキャンペーンを展開するのだとか。

これは、実はかなり有利なキャンペーンです。

実施は2024年12月2日からとなるらしく、決済ブランドごとに事前審査は必要になるものの適用となれば決済手数料の店舗負担がグンと軽くなるのでとてもありがたいですね。

■ところでQRコードリーダーのケーブルが

いまさらながら、QRコードリーダーをiPadに接続するための専用USBケーブルがあるわけなのですが、外してみるとコネクタがRJ45っぽいんです。

QRコードリーダーのコネクタとUSBケーブル

似たような構成のケーブルと言えば真っ先に思い浮かぶのがコンソールケーブル。

外形的にはUSB-A to RJ45みたいな。

でも結線を確認するのにじっくり見てみると何か多い、8ピンではなく10ピンでRJ50とか言うやつかな。

物理サイズは同じだけどピン数が多くあまり馴染みのないものでした、流用できるかと思ったのにちょっぴり残念。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

とても短寿命だったマウス

一目惚れして飛びついて、あっという間に使えなくなってしまったという失敗をこれまでに幾度となく繰り返してきている私です。

自戒の意味で書き留めておきましょう。

■異形のマウス

たぶんここで当時絶賛したような記憶があるのですが、サンワサプライのエルゴノミクスマウス400ーMA130、商品紹介は2021年1月発売版のようですが、わたしの手元にあるのはmicroB端子が搭載されているので2020年なかばに発売された古い世代のものなのかな。

マウス前面写真

エルゴノミクスという形状自体はさほど珍しいというわけでもないのですが、マウス本体にELディスプレイが内蔵されているという点が魅力的に見えたのです。

マウス本体にディスプレイが内蔵されていると何が良いかといえば、内蔵バッテリーの残量表示が常に確認でき、dpi変更したときもどのモードで動作しているか確認でき、ボタンの機能割り当てもマウス本体だけで設定できてしまうという夢を見せてくれたわけなのです。

■サンワならではの罠

マウスなんてどこも同じでしょ?という意見も多いかと思うのですが、いろんなメーカーのマウスを使っているとそれぞれ細かいところの違いが日常の操作性に大きな影響を及ぼします。

とくに私が歴代のサンワサプライのマウスで悩ましいなと思う点が「一定時間操作しないとOFFになり、クリックして起こしてあげないと反応しなくなる」というところ。

もちろん世の中のサンワサプライマウスのすべてがそうとは断言できませんが、どうもこのメーカーは電力消費を抑えるためにマウスをスリープさせることを良しとしているよう。

さらに、マウスを動かしても復帰してくれず、どこかのボタンをクリックするまで寝たままというのが悩ましい(もちろんそれが良いという意見もあるでしょう)

そして例に漏れずこのエルゴノミクスマウスもそういう設定に固定されていたわけです。

■ボタンが壊れた

使い始めて数ヶ月、もっとも使用頻度の高い左クリックのボタンが反応しなくなりました

もっとも、このマウスは左ボタン2つ、右ボタン2つという冗長構成になっているので、ちょっと手前に配置されているもう1つの左ボタン(指の第一関節あたり)を使うことでなんとか作業を継続できる状態だったわけです。

たとえばロジクールの昔のマウスなんかは(今でもときどき聞きますが)クリックが2重に入るようになったりしやすいなんて話もありますから、それよりも運用で回避しやすいといえなくもない・・・いや、さすがに無理があるか。

■内蔵ディスプレイが薄くなっていく

どんどん操作性が悪くなっていき、それでも使い続けていると一番の売ウリである内蔵ディスプレイが徐々に薄く・・・1年もしないうちに完全に点灯しなくなってしまいました

とはいえまだマウスとしては使えてしまうので、なんとなく予備役として使い続けることになりますが。

なにせ便利なんです、2.4GhzドングルとBluetoothの両対応って手持ちでは数少なく、複数の機材に繋ぎかえる手間が省けることが。

■いよいよバッテリー寿命か

そんなこんなで通算2年はなんとか使い続けたでしょうか。

いよいよ内蔵バッテリーが寿命なのか、いくら充電しつづけていてもあっという間に反応しなくなるように。

ちゃんと充電されているのかどうかは内蔵ディスプレイで確認するしかなかったわけですが、すでにその内蔵ディスプレイも全く点灯しなくなっているため、そもそも充電できているのか、バッテリーがすぐに減るのか、どっちかわからないわけですが。

こうなってしまうと、バッテリーを交換する手順が用意されていないので退役させるしかありません。

マウス底面写真

■ネタだけで終わってしまった

ファーストロットだったということにも原因があるのでしょう。

最初に不具合を感じた時点で修理や交換をお願いしていれば保証も効いたのでしょうけれど、残念ながらめんどくさがり屋さんな私はそのまま使いつづけてしまったことがアダとなりました。

どのみちマウスというのは消耗品という認識ではあるのですが、他のマウスたちが5年も10年も現役で動いてくれていることを考えるとサンワサプライにはあまり手を出せなくなってしまうなーというのが正直な感想です

商品の企画というかネタ振りはとても上手な会社だと思うのですけれども(^^)


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

DVD-R/BD-Rのディスク寿命は?

先日、居室の棚の上から保管してたこと自体を忘れ去っていたDVD-R/BD-Rディスクが大量に出てきたんです、数にしておよそ200枚ほど

それぞれ中身を吟味するほどではなかったのですが、一応は保存用データということになっていたので時間をつくって1枚1枚それぞれ記録内容を吸い上げるという作業をしていたわけなのですが、、、、、

■ディスクが読めなくなってる

ざっと200枚ほどのディスク表面に書きなぐられた日付を見てみると、古いもので2003年、新しいもので2015年あたりまで。

いま現在が2024年後半なので、保管年数に言い換えると9~21年物

ちまたでのディスク媒体の保管可能な年数って5~10年という声が多いという予備知識はひとまず頭の片隅に置いておくこととしましょう。

■保管20年群は

おおよそ60枚ほどある2003~2004年ごろの作成分。おそらくこの頃にドライブを買い増したりして喜び勇んで頃でしょう、割合として多い気がします。

板自体もまだまだ有名メーカー品も無名メーカー品もそろって高額で、版面からはどこのメーカーのものか判別できなかったのですがおそらく安価で購入できた名も知れないブランドのものがほとんどです。

ディスクをドライブに挿入し、たぶん読めないもの続出だろうなという予想とは裏腹にほとんどのディスクが読み取れたのは驚きでした。

読めなかったのは5枚ほど
若干読み取りにくかったものを含めても90%ほどは読めたこととなります。

後述することにもなりますが、DVD-RやBD-Rが出回り始めたころというのはまだまだ余裕があったのか、無名で販売されているような物であっても一定のディスク品質が保たれていたのではないかと考えます。

SDカードやUSBメモリでも同様に、ひと昔前のモノのほうが品質が良く長持ちで、新しいものほど短命なんてことはザラにあるのが記録メディアの世界の常識なのでしょうか。

■保管15年群は

つぎに2005~2008年ごろの作成分。数にしておよそ70枚。

この頃は価格競争も激しくなり、安価なディスクも入手しやすかった頃なのでしょう。やはり今じゃ見かけないようなブランド名の板ばかり。

そして、ことごとく読めなかった割合が高くなってきたのもこのあたり。

読めないディスクに印をつけつつ積み上げていったら、あっという間に崩れてきた(笑)

読めなかったのは40枚ほど
正常なものは40%くらいと、ずいぶん低成績

DVD/BDディスクを積み上げている写真

■保管10年群は

さらに2009~1014年ごろの作成分。数は少し減っておよそ50枚。

おそらくこの頃から徐々に取扱うストレージの容量が飛躍的に大きくなってきたのか、時間をかけてディスクに書き出す必要性も薄れてきはじめたのかもしれません。

それでもルーチンワーク的に「保管用に頑張ってディスク焼き」を行っていたのでしょう、いまとなっては無益な時間。

ディスクの記録面もあきらかに変質しているものがチラホラ。やはり無名メーカーの板をよく使っていたため低品質なものの割合が高くなってきていたのでしょう。

読めなかった数はここでも20枚超え
読めた割合として55%ほど

■保管8年群は

さいごに2015年ごろの作成分。数は少なくて20枚ほど。今回出てきた中ではもっとも短い保管期間ということになります。

新しい分についてはきっと大丈夫だろうと思っていたわけなのですが、期待に反して読めないものが出てきました。

読めなかった数は2枚
とはいえ母数が少ないので読めた割合としては90%という値をどう捉えるのか難しいことになります。

■ディスクの品質が影響する

今回はたまたま長期間放置されていたディスクが大量に出てきたことをきっかけとしています。

保管環境も一応は屋内の日の当たらない場所に置いていたとはいえ、猛暑の夏は40度ちかく、冬は5度あたりまで下がるような普段使っていない部屋の片隅だったので過酷条件と言えなくもありません。

普通に常に人が生活する環境であればもうちょっとマイルドな保管条件となったことは予想できます。

ただ、その中でも保管をはじめた最も古い群が比較的正常に残されていたことや、短期間のものでも読めない割合が高いということに焦点を当ててみると、少し飛躍はしますが使用しているディスクの品質そのものによる影響が大きいような予感がしてきます。

■デジタル=半永久保存なんて絶対ない

デジタルデータだと半永久的に劣化せずに残りますよ」だなんて言葉を最初に耳にしはじめたのはアナログなレコード盤に代わってCDが出回り始めた頃でしたでしょうか。

その後まもなく自分でデジタル記録できるCD-RやMD、DVD-R、BD-Rなどが一般化し、そして時の流れとともにディスク媒体そのものが廃れ始めているような気配すらします。

ひょっとするとこれから10年もたたないうちに、DVDやBDが読み取れるドライブ自体が骨董品扱いになってしまっているかも。そうすると板はあるのに再生できるプレーヤーが無いなんて笑い話にもなってきますね(いまのLP盤やレーザーディスクみたいに)。

いまだに「デジタル=半永久」と捉える方は少なくないわけですが、現実にはデジタルデータを記録している媒体そのものをどう生き永らえさせるかという課題が克服できていません

それがゆえに、大容量のデジタルデータも一瞬で吹き飛ぶことが少なくありませんから、その保管方法には余計に気を使う時代になっちゃったのだなと思う日々です。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/

povoのことをナメてました

つい先日のことですが、とある拠点で使用していたdocomoのHome 5Gを解約したんですね。

で、契約は解除したものの(手続き予約という扱いができず、法人なので窓口で解約処理したらその時点でストップという選択しかないのは不便ですね)、まだ拠点の機能は生き残っているので通信環境が欲しい。個々の端末はテザリングでなんとかなるにしても、拠点のVPNはテザリングではなんともならないわけで・・・

■ここでpovo~♪

拠点配置の予備系スマホにpovo2.0契約の物理SIMが入っていたことをふと思い出し、取り出してHome 5Gの筐体にセットしてAPNの設定をしてみるとあっさり動作。

無課金状態なので128kbpsかな?とても低速だけどしっかり5Gの電波を掴んでいることはすぐに確認でき、ついでにその低速状態のままで自動的にVPNセッションが確立しているのを確認できました。

■VPNがつながるので高速モードへ

とまあ、ちゃんとVPNまで動作することは当然ながら想定内なわけですが、さすがに無課金低速のままでは仕事にならんわけでして、、、使えることが検証できたのだから次は課金して高速モードにしようと。

もちろんSIMを指しているHome 5G端末(HR01)から直接課金操作することはできないですが、もともとSIMを指していたスマホにはpovoアプリが入ったままになっているのでそこから課金操作することになります。

povoトッピングの購入画面

とりあえず丸1日使えれば良しという状況なので、アプリから「データ使い放題24時間:330円」のトッピングを購入しました(しかも1度の購入でもう1日つかえるクーポンがもらえるらしい)。

トッピング購入を済ませるといきなり本気を出してくれます。スカスカと通信が通るようになるのでとても快適。

■速度はいかほどに?

無事に、しかも手軽に拠点のVPN機能が復活し内線電話やネットもすべて元通り稼働していることを確認し、一息つくとついついスピードテストをやってみたくなるものでして。

従来のドコモ契約の5G環境下では200Mbpsくらいをウロウロ(これは設置地域の電波状況に大きく左右されます)していたわけなのですが、さて、povoで24時間330円だといかなるものか・・・と期待もせずにチェックするとあっさり300Mbpsオーバー

むしろ元のドコモ契約時よりも5割増しの速度になるとは!(ドコモの名誉のために追記しておきますがここ1年ほどはテストしていなかったのですでに大きく改善されていたかもしれないという可能性もありますが)

ちょっとビックリしてしまいました。充分すぎるほど実用的じゃないかと

これはひょっとすると主回線ダウンに備えて余ったHome 5Gをpovo無課金状態で待機させておき、いざとなったらトッピングを購入して復旧まで本気を出してもらうなんて対策にも活用できるかもしれないですね。

あるいはもう、24時間330円なんてちまちま購入してないでずっと主回線で使っても良いくらいの実力があるわけで、今後のネット契約も再考の余地ありということになります。


安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/