すごいなあ、はやいなあ、一瞬M4 MacBookProにしようかと思ったけれど私のようなインターネット老人会がお似合いのお年寄りにはM3 Airですら持て余すわきっと。
そんなことを思いながらもちょうど購入を決めたタイミングでM4 MacBookAirが発表されたので、流れに乗っかって購入予約。
届いたM4 Airに触れてみるともう、わたしの時代に置いてかれぶりをとても実感してしまうパワフルさ。
Appleってちょこちょことデザインを変えて利用者に「覚え直す」という負担を強いることが無いのが好きだけれど、できることは格段に増えているし、しかも使われやすさをより真面目に考えている。

・キーボードがちょっと変わった
よーく見ると、かつてF5・F6のところにあった「キーボードライトの明るさ調整」が無くなり、マイクと集中モードに代わっている(このあたりはずいぶん前から変わっていたらしいが)。ついでにF4のLaunchpadもSpotlightになった。
F10のところのスピーカー(消音)のマークも斜め線が入っていて意味がわかりやすくなった。
そして、スペースバーの左右「英数」「かな」だったキーが「ABC」「あいう」に代わってより直感的にわかりやすくなったというか、絶妙な変更だとおもう。
個人的に一番嬉しいのはカーソルキーの左右がハーフハイトになったこと。これはM4よりもうんと前に改良されていたが、12″ MacBookのフルハイトのキーが使いにくい(どこにカーソルキーがあるのか触感でわからない)と思う際たるところだったので本当にありがたい。

・電源アダプタが嬉しい
標準の35Wアダプタだけれど、USB-Cの口が2つ。
同梱のUSB-C – MagSafe3ケーブルはそのうち1つに接続するだけなので、もう片方はご自由に活用くださいというところ。
たとえばC – Cケーブルを伸ばしておいてiPadなんかの充電用としておくのもアリかも。欲を言えば片方はAコネクタのほうが助かる機会が多そうだけれど、でもきっと2年もすればそんな事つゆほどにも思わなくなっていると思う。

・ひさびさのMagSafeはやはり快適
長らくつかった12インチMacBookのさらにその前はMacbookAirだった。たしか2012年くらいの11インチモデル(好んで使うラインアップがことごとくディスコンになっていくなあ)。
このときに初めて充電ポートがマグネットって?!と驚いたものだったけれどすぐにその便利さに馴染んでしまった。
12″ MacBookへと乗り換える際に一番の不安要素だったのは、今になって思い返せば充電ポートがUSB-Cになってすぐヘタってしまうかもしれない懸念だったが丸っきり問題にならなかった。
そして、なくても困るものではないものの、LEDが「充電中だよ」「充電完了しているよ」という状態を表してくれるのも安心感に繋がるもの。

・ロック画面が動いているぞ
開梱して初期設定を一通り済ませてみるとロック画面が動き出した!
別にM4だからというわけではないのだろうけれど妙に感心した。こんなところを動かそうという発想があることが驚き。
こういう「どうでもよいところ」で気分を上げてくれるんだよな。今どきのWindowsのハードウェアだって簡単に真似できるはずだし、Ubuntuなんかでもできるであろうことだけれど、やろうという発想がないよね多分(私が知らないだけだったらゴメン)
・カメラがあるなぁ
スマホのおかげですっかり慣れたけれど画面の上部にカメラがある。
なんて言うんだっけ?ノッチだっけ?アイランドじゃないよな。それぞれの言葉の定義がいまひとつ理解できていない。
そのぶん上部のメニューが隠れてしまうのかな?と思ったけれど必要のない心配だった。ちゃんとソフト的に隠れている空間はそもそも存在しないものとして避けてくれている。
そして、そのカメラの画質もとっても向上している。よくTeamsやdiscordのミーティングでカメラを使うことがあるけれど明らかに画質がいい。
しかもセンターフレームにも対応しているので、つねにイイ感じで自分が中央に写るようにリアルタイムに調整してくれている。なんなら手元も写せるらしい。個人的には使うシーンが思い当たらないが、カードゲームでもできるか?

・外出先での電源確保は
バッテリーが充分すぎるくらい持ってくれるので必要性は今のところ感じないけれど、電源入力がMagSafe3になったことでACアダプタか専用ケーブルを持ち歩かないといけなくなるかな?なんて思ったりもしたものの・・・
ちゃんとUSB-Cコネクタ(Thunderbolt4)からの電源入力にも対応しているようで、立ち寄り先にACアダプタやケーブルを配備しておかなくっちゃ、なんて心配はまったくいらないっぽい。
でも私はうっかりさんなので「USB側とMagSafeの両方から同時に給電しちゃった場合にはどうなるの?」と念の為にアップルさんに直接問い合わせた結果、
同時に接続した場合はより供給電力の高い側からのみ給電されます、とのこと。
さすがちゃんと考慮されている。こういう細かいことをWEB上に書いてもいないところは相変わらずで、細かいところは技術側で吸収するからユーザーは余計なことに気を使わず活用する事にだけ神経を使えば良いぞ、というAppleからの長年のメッセージのようにも思う。
・余談だけれど
主力のノート機をM4 MacBookAirへと徐々にアプリの整理をはじめつつ、もとの12″MacBook から使わないアプリやファイルを追い出していく過程で気がついたのだけれど、とても12″MacBookがスカスカと軽快に動いてくれている。
特にキー入力まわり、ライブ変換なんぞとても重たくひきずられる感覚があったので当初からオフにしていたものだったけれど、試しにオンにしたら普通に使えてしまうくらい。
いまだに500GBのSSDの半分くらいの領域を占めている「なにか」の正体はつかめていないものの、1台のノートにいろんなアプリを放り込んでしまうのは酷だったのだろうなと改めておもう。
バッテリーはさすがに長年の使用で消耗していて、過去に1度Appleで交換してもらっているけれども再び「修理推奨」という表示が出たまま。これはしかたない。
購入当初はたしか筐体の隅々までバッテリーを搭載しているバッテリーお化けみたいな印象の12″MacBookだっただけに、たとえ消耗していてもまだ散歩のお供くらいには充分な余力を持っているのがすごい。
・Apple製品を3つ以上持つならAirPodsが便利

そして、Apple製品の強みを間近に体験するのはやはりAir Podsが一番かもしれない。
個人的にはあれこれとBluetoothイヤホンを買って使ってきたけれど、はっきり言って接続する端末を変えるたびにペアリングしなおすのは面倒できらいだ。
その点、AirPodsの良いところをさらに体感することになったのだけれど、M4 MacBookAirで使えることを確認したあとでも、いままで通り無印MacBookにもつながるし、iPadにもiPhoneにも再ペアリング操作など不要で使いたい時にちゃんと繋がる。
そう、使いたいときに余計な手順をなにも考えないでいい、この手軽さは一度体験するとやめられない。
・お仕事環境の作り方も変わってきたか
一通りの環境移行が落ち着いたらいちど12″ MacBookも初期化してしまおうかな。そうしたらとても軽快なサブ機になるかもしれない。
その気になれば12″だけれどネイティブ 2304×1440や最大 2880×1800での表示もできるわけで(文字が小さすぎて読めないので1440×900にしているけれど)デスクトップに負けていない。
でもやはり1台のPCになんでもかんでも担わせるというのは結局のところもっさりとする元凶でもあり自分の首を絞めることになってしまっているのだろうと反省。
いまどきだとローカルでの処理にこだわる必要性も薄れ、自前のサーバーにRDPするなりなんなりしてもっとパワフルなCPUやGPUに処理を丸投げしてしまうような使い方をしやすい環境が整ってきたような。
通信環境も手軽に5Gによる高速通信もできるようになってきたし、費用にさえ目を瞑ることができるならクラウド上に強力なVMを準備してもいいのかもしれない。
そういった環境構築の変化というものも、そろそろ個人的に受け入れないともったいないのかもしれないなあ。
—
安心安全安価なSDカードデータ復元・HDDデータ復元は
長年の信頼と実績の『株式会社パソコントラブル救助隊』へ。
https://hqsecure.net/